{19AEA206-E616-471C-BABD-58552C03BF20:01}

日本産型抜師 レベルマンアーミー です。

はい、俺軍は独りでも叛逆隊です。

まぁ、クルーとか仲間とかには全く無縁でココまできました。

{C13869AA-F94D-47E3-8B49-E9091BD3F975:01}

頭の中で作品イメージ膨らまして、日々差し引きしながらは他人とは出来ないっす、僕は。

独り、自分の頭の中の小宇宙旅行しながら彼方此方の惑星の扉開いたり云々。

{96008CE5-CA38-42F4-97FD-E4FCAF6AA205:01}


精一杯です。

そんなこんなで、全国各地から色々な声も掛けてくれるようになりました。

{70E1E28D-1BD5-4A6A-B23C-E97B614C5318:01}

毎日のクソ工場勤務明け、帰宅して夕飯食ってからの3~4時間がステンシルタイム。

時間もタイトだから、段取り組みが重要。

{648E796A-AE82-4346-898E-75409E387BAA:01}

そして、ステンシル野郎13年目にしてようやく、スケジュールもタイトになって参りました。

7月は、ライブペイント2本と出店&ペイント1本、展示会参加1本が全て下旬に集中!

即ち、上旬と中旬のスケジュール管理怠ると死亡遊戯になります。

{869C8D0B-4B65-4497-8624-D8F288030D03:01}

先ずは、毎年参戦してる江戸巡業、”radical music network” 中南米、アフリカ、ヨーロッパなどの世界の現在進行形レベルミュージックを日本で体感できるイベント。

{8F0999E0-579E-41D9-9A3B-81DC6994DC88:01}

{21BA6012-FF57-4B65-A83E-75838A516B98:01}

いやはや、国内外から平日にも関わらず豪華メンツが集結。CDより凄いライブバンドばっかりだね。

7月22日(水)@代官山unit にて!

そしてその3日後は、

地元越中富山にてSpinna B-ill & YOTA KOBAYASHI の2年ぶりライブ@富山中央通り内 HOTORI

{AEF72EB6-613A-462F-BC06-B2D75E849BCE:01}

前回は、我がレベルマンアーミー屋にてインストアライブでしたね。勿論最高潮でしたわ。

今回、こちらでライブペイントしやす!!

地元富山でペイントする機会も中々無いので、更に今回の企画者達は僕より若い世代。なので、絶好のアピールチャンスだと思ってますので、

ブチかましてやりたいです。

{BDDA20F3-4E1B-4051-830B-4B0970315EBA:01}

そしてその翌日、そんなビルさんからのお誘いもありまして、

{A2111781-3F63-4019-913E-36B639CB189F:01}

ビルさん企画のイベントに出店&持ち込み品にステンシル即興ペイントで参加します。

至極のステンシルTシャツや手ぬぐい、パッチに加え、厳選した版から好きな版をチョイスして貰ってステンシルペイントカスタムします。

カスタムペイントはもうやるつもり無かったけど、他ならぬビルさんからの依頼なのでやる事にしました。

{BDBEF6E7-6AA2-4F8C-A094-E438A42C6AF4:01}


コレはチャンス!!

日本古来から宇宙にまで関係してると、曰く付きパワースポットである松代町の皆神神社境内でやるアコースティックライブイベント。

ピラミッド効果で僕の頭の中の小宇宙も弾け飛ぶやもしれません。牛王買わなきゃな。

{5C954072-0BB3-4966-B3CA-E0EBC3941943:01}

ドンミシッ!!

7月ラストの予定は、

久々の大阪!ギャラリーバンコ にて開催される手ぬぐい展に我がステンシル手ぬぐいを出します!

{05AA91C3-E131-44A4-9287-79BEEAE227E3:01}

色々な作家さんが個性タップリの手ぬぐいを出してくることでしょう。

負けじと新ネタ仕込んで、叛骨汁濃厚ダク盛りで参加しようと思います。

{78E899D9-AFC8-4487-B97D-E1D24FE70A49:01}

7月31日(金)から約1ヶ月間展示販売予定とのことです。

宜しくどうぞ~


ギャラリーバンコ
大阪市天王寺区玉造元町4-8 2F

{7A367DE6-180E-440F-947E-48310C2E61AD:01}

7月は下旬の予定がモリモリです。


レベルマンアーミー屋の解放デーは、

{C09CF8F1-6292-4016-B11A-E016356C8A7A:01}

7月5日の日曜日、7月12日の日曜日、7月19日の日曜日。

13:30~18:30まで。

制作しながらの解放デー。

宜しくお願いします!!

現在8月は出店予定が1本のみ!

だったけど、急遽8月2日の日曜日に金沢DEFにてライブペイントと物販依頼が!

イタリアから、DJでありプロデューサーであり、シンガーでもあるパチャンガ番長のRUDE HI-FIが来るとのこと!

2010年末、金沢で出会って以来!

7月22日のradical music networkでも会いますが、金沢で再び!

小さいペイントになると思いますが、パンキーレゲエパーティをブチかましてRUDEに見て貰いたい!

9月は、お隣の石川県金沢に最近openしたBADASS GALLERYにて展示会であります。

{FC57E36D-D8DD-4F09-ABA1-DA5DA14FEC0A:01}

キャンバスや額装作品中心の展示販売会であります。

大小様々の作品を20~30ほど持って行けたらと思います。

{13F90662-4E78-4607-B990-395D7F2CF974:01}

9月12日(土)~9月20日(日)開催予定。

ブチかましてきます!!

Badass Gallery 
金沢市池田町三番丁42-1

{F69994A1-308A-4D7E-91DB-9171CDD87B42:01}

何せ、ステンシルは仕込みが命。

版が無きゃ始まらないのです。

制作ばかりじゃ頭の中のブラックホールに沈むから、適度に遊びながら進んで行きます。

{732877F1-C6D1-4060-B213-A2911F3C712B:01}

そして今年もステンシル制作虎の穴に再び挿入します!!

{9E41CF2F-4D04-4D86-BC7C-EDD9A2BDDAFE:01}

バッチコイ!!

{9ECCA4DB-FA79-4D97-8DA5-88E8532874D6:01}



バイバイ、またね。

{5288F073-83FD-4798-82FB-874E75B0CCD7:01}

事件です。

祭る会場入りを午前10時頃として、ゆっくり行って2時間半の道のり。8時には家を出ようと0時には就寝。

{DF4B6EC1-03E6-4AAC-B05E-3FA5787AFA4F:01}

草木も眠る丑三つ時、そう深夜2時頃に腹痛の波が押し寄せてボンヤリと目が覚めて、3時頃にはもう我慢出来ぬとトイレへ。

{34D00A20-E73A-427C-9FC8-1C405EFCE637:01}

しかしトイレに座り込み、待てど暮らせど便は出ず、しかしながら痛みは治る気配無し。

30分過ぎた辺りで一度、携帯で思い当たる節を調べた。

そう、13歳以来全く静けさを保っていてくれた盲腸くんがまた暴れ出したのではと…

{03160117-4D48-403C-8489-0559AEF59F57:01}

手術が怖いからと点滴で痛みを散らして早25年。

盲腸よ、お前の存在なんて完全に忘れてたワケです。

そしてネットのセルフチェック。

つま先立ちから踵をストンと落とした時に右下腹部にズンときたならば、虫垂炎の可能性アリとのこと。

やってみたらバッチリ右下腹部に鈍痛GET!

{28A81C2E-30BE-4BCD-8DA5-295299C29E1A:01}

そのまま救急病院へ。早朝4時の話。

先ずは触診。

医者 ”え~、このお腹がポニョポニョしてるのはいつも?”

僕  ”…ハイ。”

メタボ~リック!

{B59742B7-153C-466C-B0CC-92C09AE75DC1:01}

まあそんなこんなで、CT撮って点滴打って、寝ずに新潟へ。

とりあえず2日間は腸に負担掛けたらいかんからと絶食司令。

{9ACA9B8A-4B35-4D81-BE3B-06480C6FDEC0:01}

今からイベント行くってぇのに、OS -1なる水分のみ摂取可能と、生殺し決定な状態で向かいました。

途中、かなり激しい雨だったから心配したけど、午前11時過ぎに到着した会場は曇りをキープ。

{1AB220D1-F619-4B36-A49A-9F95A0037207:01}

何やら石窯ピザやジャークチキン、そしてビール、蕎麦と誘惑に次ぐ誘惑の連鎖を断ち切るかの如く飲んだOS -1の不味いこと、不味いこと。

{A26552FF-0327-4995-894B-9939B100DBA1:01}

空腹と薬の影響か、やはり会う人、会う人にいつもより元気ないと言われる始末。

そう、新潟小千谷に知ってる顔馴染みがチラホラ来てました。

橋の下にも来てたって人もチラホラ。

んで、橋の下で見かけてたけど話す機会がなかった東京月桃三味線のアツシくんとユキコさんも居て、ここ小千谷にて初会話。

{8A4AA78B-BA83-4DB2-B139-F76C64FA4611:01}

結構前から僕の事を認識しててくれてたみたいで嬉しい限りです。

八尾の風の盆に興味あるようなんで今年一緒に行けたらと、楽しみな約束も出来ました~

そんなワケで、色々な人と話す内にイベントは進行してまして、

{C6043ED9-7385-461E-A906-2365A4FB4DA5:01}

切腹ピストルズ隊員の皆さんとも橋の下以来の邂逅。

身体も中々思うように動かず、写真撮る暇も無かったけど、やはり我が心の江戸先輩、切腹ピストルズだけは逃すワケにはいきません。

{E3EC52F2-1CE7-4BA8-BE0B-45666A811255:01}

先ずは会場練り歩き。

{2FA77ADE-47C9-46BF-A400-F19BB8A68091:01}

{9E2CFFAB-9E94-461A-A9FE-E3198048E59F:01}

{868C6641-5410-4E55-9DB0-F571BFE7F505:01}

{2D1B2E60-303E-4046-A0FD-CE351515462C:01}

{7067941D-4D24-4AE2-B851-AADEC4D1E6A5:01}

途中、トランポリンで跳ねる子供達を囲み乱れ打ち。

{C8326BBD-D4F2-41F5-9AAD-220241F65B51:01}

子供達の跳ねる高さが増したのは云うまでもない。

{B0E0FD11-0A30-4C9A-8217-0A6582EF1CAA:01}

{147698F9-C5BF-490B-B2C5-4A3EA90F3190:01}

{5A7B878E-672A-4664-B88C-C7814ECBE7C5:01}

{11945399-1471-4E1E-BCDC-CF17CB4A6AC3:01}

{7EC7C242-DD7F-4E02-BA8F-96B79A06209C:01}

{E57E8337-2895-4B4B-A9EC-E2669F675E5F:01}

{6C8BD8BC-C1E6-44C5-B3ED-858446BD657C:01}

切腹台風が会場の人々を巻き込みまくりで練り歩き終了。

老若男女が笑顔でキラキラ。

鐘と太鼓と篠笛と三味線、そして野良着。

乱れ音の厚みがあの空間で木霊と化して大地は揺れて、空は雷で返事してました。

{4D9FCD1A-A64F-47AF-871E-D5F583B95239:01}

腹の張りが気になりますので薬を飲んで、店の椅子に座りながら、ちだ原人&NUTSやPIKO中島、そして紙芝居に聞き耳立ててました。

だからいつもより店に居たのであります。

橋の下にも来てた人達には、珍しく店に居ますねと言われる始末。

{C46389A5-7BEC-4200-9514-DFC0F3608693:01}

切腹隊員の皆さんと久々に色々話せたし、近くの紺仁なる染め屋もチラッと行けたし、各種職人が多くいるとのことで雰囲気も本当に良い町でありました。

若い子たちから爺さん達まで、伝統芸能に関わっててまたそれが良かった。

橋の下とはまた違う、民衆レベルの町内の祭りの進化系を見た気がしました。

そしてまた重い身体を引きずり起こし、切腹ピストルズ演舞へ。

{092932C1-F3F0-47B3-95C8-A1EA0434FF49:01}

{D03ECDA7-5EDE-436D-A882-D2EE03D11B3F:01}

{712EBC06-F722-4136-8415-2CEA7B7F2E94:01}

いやはや、圧巻。

凄まじき。

音の厚みが迫って、この演舞の時間だけは瞬間、瞬間で盲腸野郎もすっ飛びましたな。

{8CE2D39D-9D37-46FB-9465-E4AE195A9D8E:01}

{911D6F84-7FF9-4483-BD73-A75E9ED65BCA:01}

{B5E92680-0088-4F4E-A457-3406945970EA:01}

{69985BA7-4D2B-45C9-A5A5-BAF390DF4561:01}

見事な祭り上がり。

隊員の遠吠え、叫び、最高でしたな。

{72A100C1-69E6-4D89-96A6-4337BBEEC502:01}

{6D5547AB-0960-4A20-84C2-0268373C4291:01}

橋の下ではあんなにジックリ見ながら踊れませんからね。

身体は最小限の揺れに留まりましたが心は大揺れでした。

兎に角、今回の切腹も腹の底の臓物落ちまくるほど切れ切れでした。

そして八木節で締まり、演舞終了と同時に雨が降り出すという奇跡的なタイミング。

雷を鳴らし、煽ってた空が切腹ピストルズの演舞に感動して泣いたかの如く!!

{422954C3-5F32-46B8-93D6-69A622EC7FAF:01}

雨降る中、日も落ちて、忍字邸の扉で伝統芸能保存会による演舞が。

{9EA401F0-BF50-4BCB-AD05-F2F0823BCFE9:01}

これもまた雨と日が落ちたばかりの空と建物と灯りの具合が絶妙でして、

あの唄と人形に思わず見入ってしまいました。

中々見る機会も無いものなので、見れて良かった!

ラビラビと切腹ピストルズのコラボもあるとの事でしたが、何せ空腹と睡眠不足、薬の影響で限界だったので、ここでサヨナラしたワケですが、

まあ行けて良かった!!

色々初めて会った人達とも話せたり、我がステンシルを以前から買って愛用してくれてる人も居たりと、楽しい時間でした~

誘ってくれた青空キャンプのタムラくんありがとう!!

{10BCF0D1-AAB1-4C81-BD4F-5C2CCBB24AF1:01}

そしてDJ IBEくんもありがとう~

また皆さんに会えることを楽しみにしてます!

バイバイ、またね。


{A066916A-D964-44F1-AD4F-55562A1E17E8:01}

{9AC2A6AB-CFCF-4358-B4B6-1A434651969E:01}

素晴らしいデザインのポスターフライヤー。

一日のみのイベントですが、かなり内容が濃そうです。

そんな濃さに負けじと勢いで新作版を完成。

{028273E2-AD68-4E8F-83B3-0C6C5D6F7CE3:01}

{6E3D4989-7987-4166-A223-9EC30B53A7DA:01}

{08E1BB01-AF3B-40E8-9E1B-DD5F9CE2FAE2:01}


{C47E152E-97D1-42B7-935A-5AFE7A190F9E:01}

ヒップホップ界の重鎮グループ、wu-tang clanをモチーフに。

ずっと頭の中にありましたイメージを、protect ya neck のレコードジャケットがインスタでアップされてるのを見て一気に火が付きました!

protect ya neck (自分の身は自分で守る)
則ち、
助太刀無用ってこと!
もちろんサーベルは日本刀になってます。

そして、

ヤマサならぬ、ヤマザ。

ホーリーマウントザイオン、神聖なるザイオン山を日本古来のデザインに当てはめてみた。

{8B0ED573-3F72-428E-B9B7-9FC063203CE1:01}

BOB MARLEYの曲、jamminの歌詞にインスパイアされて出来ました。

更に、

ハードコアラスタと言えば、bad brains!

{4355A851-6C53-42DD-8971-AECA94F12CD0:01}

{3A5CC014-D6D3-4B99-8232-E94FE4E9133B:01}

ハードコアパンキーレゲエパーティな一枚も完成です。

ハードコアロッカーズ、ハードコアラスタ、PMA(肯定的精神姿勢) 

これから、手ぬぐい等を追加制作して新潟小千谷市に参上します!

それでは、宜しく哀愁~


バイバイ、またね。




{8C2D5394-EE62-4A3B-A20A-337096762400:01}

 ステンシル馬鹿野郎、rebelman★army”work&shop”の次回解放デーは、今週末の14日(日)13:00~19:00となっております。

6月は今週末のみです。翌週の出店に備えて作品制作しながらの解放デー。

{89C2DF56-DD3F-4853-B4F2-E002E2D049AB:01}

そして6月21日の日曜は新潟の小千谷市で開催のイベント”祭る”から出店依頼がありましたので行って参ります!

{2D5004BF-1792-482B-83B2-B1D7008AC005:01}

切腹ピストルズやラビラビなども出演するようです。

何やら古い職人の町のようで、色々な職種の職人さんたちも絡んだ祭りのようです。

日本の伝統技術を沢山見れそうで凄く楽しみです!!

{2A6D5E5E-1486-4F07-A525-88A3AE9F460F:01}

exodusならぬ、edodus!

国外脱出ならぬ、原点回帰!

日本人として当たり前の文化、

ジャパニーズオールドスクール日本伝統様式を意識!!

着物、浴衣、下駄、雪駄も日本固有の文化!

世界に類を見ない文化でありますので、全部では無いにしろ、頭の中に少しでも日本人として当たり前の様相だと意識すりゃいいんじゃないかな。

まぁ、ガチガチなジャパニーズオールドスクールスタイルも良いですが、それだけじゃ面白くない。

{C6E53A1A-87D1-43E8-8F87-0BA9EA8B5D38:01}

絵師、葛飾北斎もまた洋画に影響されて、遠近法や日本語を縦書きでなく、横書きにして英語風にもしてる。

{D9DFA61C-D205-482C-9E0C-1EF36002745F:01}

こちらは1968年ノーベル賞授賞式での川端康成。

カッコイイ!!

国の代表が、その国の正装着で式典に出る。当たり前だが、当たり前じゃなくなってる現代。

祭りや花火大会でも浴衣着て、下駄や雪駄履いてると浮いてしまうという矛盾。

何が本当の意味でカッコイイのか解っていかなきゃならんね。

{14478F0E-949A-4470-9901-93559E73C2BC:01}

{F7B0078D-A87D-4BA7-AC46-FAA4F05BBB50:01}

{D898336E-D8AD-418E-AFCF-8E4093FF6E62:01}

{433F682B-0D29-4F3F-ADA6-767FEB3F34A5:01}

こちらは現代の橋の下。
現代を皮肉った、ひっくり返った世界。

これらはコスプレじゃないよ、日本人として当たり前の姿だよ。

バイバイ、またね。


{E13093AE-C44F-48EA-9304-1C0B5AEA7BD5:01}

さて、今年も橋の下世界音楽祭から無事に帰って参りました。

高城剛さん曰く、祭り好きや仲間意識の強い人は、祭り後に”オチやすい”らしいので気を付けなきゃいけないみたいですよ。

そんなこんなで、この橋の下レポも四度目です。

過去のレポで散々言いたいことは全部書いてきたし、それ以上言うこともないです。

{29B0FA5F-6423-4D17-9B93-21DB965885EF:01}

何度も言えるのはただ一つ、


”百聞は一見にしかず。”


コレに尽きます。

毎年、小さな部分から大きな部分まで変わってはいます。裏方も関わってる人の数も増えてます。

馴染みの顔も沢山。

居るはずの人が居なかったり、久々に顔見たりの連続。

{CFA29916-C914-4AF9-B9CE-BE2604EDABB9:01}

毎年、各SNSのタイムラインを賑わす橋の下の、現代をひっくり返し、嘲笑うかのような写真や映像の数々。

それらを体感した人達の口コミの勢い。

{7310AB72-2F9C-4F2D-B76A-69A9E1BB5133:01}

今年は四年目と言うことで、過去最大規模の祭りとなってました。

{E283E94E-4A12-4568-B053-87CC8813E368:01}

{F5925593-4ED2-44A7-849C-77655F3FCAA6:01}

会場設営資材等は全てゴミから作られてました。過去三年間プラス今年に集められた廃材を再利用してる。

{B4FBD851-FCD7-4E17-A6D5-A819ED72EE9A:01}

{AE991D2D-CF13-466A-A50A-718CE97A2185:01}

だからその資材を管理する場所が見つからずに苦労してるとのこと。

アレだけ多くの人を集め、熱狂、興奮、踊りや笑いを生み出す、日にち限定のパワースポット。

期間限定ながら、全国から豊田に人を集めて、少なからず豊田の経済を潤してる祭りなのに、土地や工場跡地、コンテナ、倉庫などを貸してくれるところが豊田で中々見つからないようです。

祭りを続ける為の必須条件です。

何とかなる事を祈るばかり。

{EEB44CC4-863D-415D-AE03-1E49A24A0FBA:01}

今年は、過去二年、酒に呑まれて体調が万全では無い時間もあったのを学習して、

適度な酒量でしたので、毎日七時起きからの銭湯、出店準備。

{ADC54290-9127-4AF6-B3DF-7B917B8AC43D:01}

毎度の如くの、出店放置プレイ&いつ行っても居ないんですけど~って声も軽く聞き流すスタイルは健在でした。

過去三年間、橋の下が出店場所だったので、今年もとタカをくくってタープ無しで参上しましたらば、ギリギリ橋の下アウトな場所で、チリチリ日照り青空ゾーン!

祭り開始前の金曜朝に現場入りしてたから良かった!誰かにタープを借りなきゃと聞き込み開始から二人目、テキーラBAKAのテルくんから見事確保!

{2B7131C5-0451-47CE-9549-D810EB9F108A:01}

今やセカンドホーム、否、心のトップホームであるTOYOTAのアニキ達に助けられてばかりです!

廃材も、ハジメくんやヨシキくんたちに了解を得て、フォークリフトで自分の持ち場を往復して運び、何とか雨対策用の屋根と壁を確保。

金曜、土曜は天気持つみたいだったが、日曜は雨予報が出てたのでね。

材料を確保後、ホームセンターへ組み立て用のビスを買い、師匠からインパクトを借りる約束をしてから浜松へ一時移動。

{751505F5-3ED4-4FCD-804D-B8D594625B9F:01}

個展作品を引き上げ、今回の浜松でのイベント事で世話になったカズホくんとランチかましてまた豊田へ。

橋の下はもう始まってて、ちょうどダチャンボの時間。

ライブを横目にせっせと出店準備。

終わったら日が暮れてたから終了~

{6EEBD821-C657-4D28-80B4-23E85375170B:01}

準備中にも関わらず、色々な人が各SNSで見たからと、作品を楽しみにしてくれてたのが嬉しかったです。チョコチョコ買ってくれてありがとうごさいました!

金曜夜はユルユルと飲みながらライブ観て、会場を徘徊し、移動疲れもあったから早めの就寝。

翌朝は、銭湯行ってシャキッとしてから会場入り。

{C2F581F4-0F52-486B-A068-5EBEA4155CB2:01}

ジワジワと増え出す橋の下の住人たち。

{4EE21856-A25A-40F3-8D23-2444516FCFE3:01}

{DD8A15F1-0A15-4CD1-9D58-5CF4DC3FA06D:01}

{5FFAC145-EEB2-4CB0-AEBD-38601975B65D:01}

{0AD18C8C-B9E7-4BF5-A99F-118241829E19:01}

{C2340575-BD05-457F-BDDD-62FC2860300B:01}

{596F6BF1-E773-4004-B953-F9FB986F0286:01}

{29AFA200-E1C2-4EC9-A5DC-550ABCFAC63F:01}

{C5BBB9C4-17B8-4188-BB27-99D5F6DD994B:01}

{6CAEA0E0-B86E-4140-809C-270FF7E89EBC:01}

チリチリと照り付ける熱気。

我が店も、廃材でサイド固めたタープ内はサウナ状態。

{A76363F6-F90F-4FE5-B0A4-491679A9BA73:01}

暫く橋の下の影に退散しながらビール飲んでフラフラ、たまに店に帰って接客、販売、久々の顔馴染み達と軽くトークしながら、またビール飲んで徘徊を繰り返す。

橋の下の醍醐味は、投げ銭宜しく演奏練り歩きにあると思っております。

{29C9ED29-879F-4A21-9308-AC274CA1DC86:01}

{35C469D2-4787-41B3-968F-6EC7A5D8DC44:01}

イーリャや切腹、タートル、太閤連、ノリパンなど、日本をはじめ、国境を越えたリズムと太鼓と踊りが毎回色採りどりに乱れ交ざる。

{2ECF6514-2857-432C-A169-3B093D63DBB7:01}

各ステージのライブも素晴らしいですが、やはり演者も客も裏方も皆が参加するライブである練り歩きにこそ、橋の下の絶対的な雰囲気があると、過去三年間行ったからこその感想です。

下町ステージの毎年、洒落の効いた、いや効きすぎた造りには脱帽です。

{F2D8B754-A934-4B0F-8F29-EE82EF25B9CD:01}

{2AAF0008-C71D-49EF-8D67-CF36BEF42C06:01}

細かい仕事もバッチリ。

ドリフ化がかなり進んでてツボ過ぎます。

{9AB516C2-55BB-4E93-B826-042E9E1221EB:01}

金曜はT字路s、アルコド、土曜はマージナルのアコースティックや、ロータリービギナーズやEKDやエスネのライブに酔いしれ、

{F6367AF0-C986-46F3-8D68-AF4CD48DA960:01}

{CCA6F5DD-2F86-471A-8FEF-F64DF77B0289:01}

{3988C9D5-5FCB-4AEC-A31E-7E6E3B90BA04:01}

{31DB4D53-C3FE-4299-9A93-41E210ED74AA:01}

{1519737C-BB0B-4A59-8310-30C6A5CD36DF:01}

{FA6AF393-5B3E-4C0B-B5F7-78C3DC71FD03:01}

土曜は生憎の曇り空の為に太陽パネルに必要な電力が貯まらず、土曜メインのタートルライブと日曜メインのハンガイのライブを入れ替え。

{CB0F5391-14F5-4FAF-A540-92E8B007EB0E:01}

ゲスト優先とのこと。

そして土曜の夜発表の天気予報も雨。

切腹ピストルズなどが入り乱れた練り歩き後、メイン本丸ステージにてヨシキくんが説明。

色々話す中で言った、

”俺は晴れると思っとるけど”

豊田の野外フェスに限らず、全国各地タートルが出る野外フェスでは雨が降った記憶が無い。

{22192436-D2B9-43BA-B907-1AF15171AEFC:01}

トヨロックなんて、過去二回台風の予報を覆して晴れてる。

僕もトヨロックではライブペイントで参加だったから雨を覚悟してたのに、朝起きたらピーカンだったのを二度経験してます。

土曜の夜、全てのライブが終了し、電力もギリギリの状態の中、人出もかなり落ち着いてきた会場内をまたフラフラしながら色々な人と話す。

豊田の会場で顔馴染みの豊田勢と話すのが一番ホッとするし、楽しい。

{B576038C-211A-4824-A7CE-115AC33E41F5:01}

{254A930E-05B0-4F10-821F-59608673B465:01}

{E9D69213-259A-4986-950C-A3E264B4294C:01}

ふと、去年同様、今年も橋の下の撮影で来てた野田マーシーくんと乾杯してトーク。

いつも目障りの良い映像と、色と間の編集、視点が素晴らしい彼の作品。

去年とは違う、今年の映像をちゃんと撮れてるのかどうか…と色々悩みながら撮ってました。

{53EFA178-6DD5-48C7-8665-FDAD3259CE7C:01}

百聞は一見にしかず。

僕はやはり、コレに尽きるってことを話しました。

人の目に映る、今この景色は写真や映像で完璧に伝えることがなかなか難しいと思う。

けど、それを伝える役目を果たすのがその人ならではの視点であり、アート、芸術がそれらを繋ぐ役目をすると熱弁してしまいました…酒も入ってたからプロに一丁前のことを言ってしまったのです…

{39F892F7-C6C7-4C9A-9F6F-8A90ADA64068:01}

何が一番言いたかったって、例えば富山の立山連峰のパノラマ景色。

アレは生見が一番素晴らしい。だけど、アレを上手く映像や写真に収められてるのを見たことが無い。だから人の目以上のモノを残すのはかなり難しい。唯一、それを繋げる可能性のあるのがアート、芸術であるってこと。

{FA0753A1-1218-468E-A3CF-9059B78E3915:01}

そんな話をしてたら、ぬ組の高橋くんが通り、シュウヘイさん!今からタートル演りますよ!って教えてくれて、目の前の投げ銭スポットへ。

どエライことになりました。リズム隊抑えたアコースティックスタイルながら、タートルリズム隊はテーブルや木を叩き、櫓に登り客を煽る、モッシュピットに飛び込み暴れるなど、

{5C3F6EB4-344E-4296-A40C-871CD61C3502:01}

{F4CCE577-C76B-4FAB-A5A6-1C0E1E4C43B9:01}

狂気乱舞、興奮、歓声、笑いが入り乱れたストレスフリーの快感極楽浄土スポットが其処に瞬間、瞬間で生まれては消え、また生まれての連続でした。

タートルの一番凄いところは、コレを創り出せるところ。

タートルのような音を出してりゃカッコいいってもんじゃなく、

剥き出し過ぎてる恥も外聞もみんなさらけ出す解放度がフルスロットルなんです。

{6CA735FD-C01F-4B1D-9FCC-639808591208:01}

五感全部出して、六感飛び越えて、丸出しの人間がいます。

そこです。

振り切った跡には笑いと満足感しか無かった。

{720DC007-3E38-420E-AFBF-A87E45107E02:01}

くだらない価値基準、自分の心のストッパー、他人の目や評価、明日の仕事、家族、友達の事も全部吹っ飛び、拳上げて笑い、叫ぶ瞬間は何と気持ち良いことか。

タートルが三曲後、ヤスオイルによるアコースティックライブがGO WAYから始まり、尻上がりに人も集まり、コール&レスポンスのボリュームも上がる。

斑屋を思い出しました。

{2DC23525-2604-44B1-B232-ADA5BDE40E3C:01}

実際、金曜、土曜の夜や、日曜の朝は顔馴染みの豊田勢がウロウロしてる。

{217883D4-D6DF-4EED-87A1-BB3873DF9899:01}

{E679FE2B-3DDB-4D6F-BC4B-F8FE4E72E194:01}

{171C6C71-0323-47DA-A94F-B64D1AB707A8:01}

{652BD501-B6F9-4C9B-AC7A-3F2DFA893664:01}

{254260BA-085A-41CA-A10C-D26F7FF0A601:01}

この人達とビール飲みながら馬鹿話したり、昨夜はこうだった、ああだったなんて笑いながら話してるのを聞いてるだけで楽しい。

今回、富山や金沢の知り合いDJ陣何人かや、DJの息子を持つ富山から一人で三日間来たお母さんも橋の下に来てました。

ようやく、北陸の一部の皆さんに伝わったかと、少し安心しました。

{72803C51-65CB-4B23-8371-F75510DA316E:01}

{C91A5E00-76C5-4A82-96AF-0398F9CE4064:01}

{3AA8B17E-0D6D-43A6-BABE-6D36CAA1E7BC:01}

会ってすぐの第一声が、”カルチャーショックだわ…”

そして、各々がしっかり楽しんでたようで何より。

百聞は一見にしかず。そういう事です。

{371B2E31-8BF9-4873-B39B-E9722F22AA68:01}

{C1312D7B-E6B3-40CC-8012-3A6ECDCC7496:01}

{4F9F622E-7A0A-48C2-8CFD-C05F089C8BD4:01}

{AAD373D2-6452-41B3-8D30-E149293158FB:01}

あの祭りがいつまで続くのか、いつ終わるのかも分かりませんが、行く末を見届けるまで、命ある限り行き続ける所存であります。

{83F5E7A2-240C-4088-A9EE-8BD00D2BA0F6:01}



土曜の夕方のバスクから来たエスネの大迫力のリズムと音に脳が縦揺れして鳥肌。

オキダブの熟練グルーヴ。

土曜の夜のハンガイの圧倒ステージ。

日曜朝から腹が痛いほど笑わせてくれた風の音楽団。

日曜の昼からクラブモードにしてくれたオブリガードのスペシャルセット。

北海道からのアンタゴニスタパンクロックオーケストラの迫力ステージと音。

切腹ピストルズの狂気乱舞と絶叫乱打。

タートルの全て飲み込むステージング。

まぁ、ライブレポなんてどーでも良い。

全て橋の下に来たら解る。

パブ銀馬車のチャンネー達の愛敬と笑顔と元気な声で癒されてはビールを消費せずにはいられません。

横浜ヨロッコビールも何杯飲んだかな?

モンゴル特製ラム串も何本食べたかな?

我がお店で、会場で出会い、話した皆さんありがとう~!!

ちょっとずつしか話せなかった人もたくさん居たけどまた会いましょう~

毎年毎年顔見知りが増えるのは嬉しい限りです!!また居なくても懲りずにフラっと軽い気持ちで作品を見に来て下さい。

いつの間にか沢山売れておりました!また次作の糧になります!ありがとうございます!!

そして裏方である、ぬ組の皆さんの無駄のない動きもしっかり見れました。

ぬ組の動きに抜かり無し!

{FAD3AB3F-C684-499A-A352-26BABD6648CE:01}

{FFC0D917-2EF2-452F-9B6F-680BDD214BD3:01}

反近代。

現代と日本のルーツをひっくり返した世界が橋の下に何日間かだけ、

それを望む全国各地の人々の思いと、それを背負い、形に出来る人々が絡み合う、奇跡の現代的タイムトラベル絵巻。

それぞれの特技、技術、行動、思いでもって現れる辺境地。

そこは橋の下。

何やら賑やかしく懐かしい祭りの音色が聞こえたら、上からチョイと覗いて降りてみりゃいい。

老若男女誰でも入れる、現代をひっくり返して嘲笑う世界が其処にある。

そんなこんなで橋の下の余韻に浸りながらまた酔います。

{20F41BEA-B6FD-495C-84F3-111E9BF4DBDF:01}



バイバイ、またね。

{06860F45-A23F-4AED-AFC9-FE68903297AA:01}

無事に初の個展が終了しました。

色々な可能性も見えた良い機会となりました。

橋の下世界音楽祭に向けて制作した新作たちも現地で中々の評価を貰えたし、さらなる価値と可能性を解放し続け、全国各地に足跡を残していきたいと思います。

{4A54D620-ABD0-4656-B183-9997D0FEF346:01}

なので、全国各地、個展や短期間の展示即売会&ライブペイントなど、絶賛!ご依頼お待ちしてます。

細かいやり取りはメールや電話で致しましょう。

とりあえずメールアドレスは、

rebel_man_army2002@yahoo.co.jp

です。

facebookやtwitterで繋がってる方ならば、そちらのメッセージでも!

{542CF5DB-B5FC-47F5-A18D-7309A815CEED:01}

そして、

ギャラリー小屋で個展開催中に山梨から来てくれたオール様、数々の作品購入ありがとうございます!

rebel_man_army2002@yahoo.co.jp まで一度メール貰えたら助かります!

宜しくお願いします~

バイバイ、またね。

{A2C2C5A3-D3A0-4ACF-9C63-F182F7A347DD:01}

さて、いよいよ今週末金曜に迫りました橋の下世界音楽祭。写真は2012年の始まりの瞬間。

何かゾクゾクと鳥肌が立ったのを覚えてます。コレから始まりましたね。

そんな祭りも今年で4年目。

ドンドンとデカくなってます。

{364B9CFF-A717-4FCB-A794-95C1CF759824:01}

去年の土曜夜の切腹ピストルズ練り歩きなんて、どえらいこてになってたし。

今年はどんなんかなぁ?

さて、我がステンシル作品もこの橋の下世界音楽祭の雰囲気にバッチリと飲まれ、パンキーレゲエ一色であったイメージも、

日本人として当たり前の和を取り入れるキッカケにもなりました。

根底にある揺るぎないルーツです。

{19950207-58DF-47B5-AF6D-1B6E2F236963:01}

パンクもルーツレゲエも大好きですが、ルーツを忘れちゃいけない!と、頭絞ってコツコツとココまできました。

いつもの如く、最新作が最高傑作です。

同じ版を使用してても、組み合わせ方や色の使い方に必ず変化があります。

去年とはまた違うインパクトを与えるべく今年もブチかましてみました。

{63AA2E74-BE1C-4FA3-B351-DCC920286988:01}


藍染め古布を使用したり、素材も変化してます。

そして、コレらは全て商品ではなく、

作品です。

{417EDE4B-2C69-413F-99DE-7DCF0A001398:01}

Tシャツや手ぬぐいではあるが、キャンバスが違うだけで、一枚一枚に魂込めて全体のバランスみながらステンシルペイントを施してるんです。

素材にもこだわり、ヘンプやオーガニックコットン、そして二枚と同じモノが無い、世界に誇る日本の天然藍染め古布の数々。

藍染め古布を繋ぎ合せ、贅沢に使用して作った鯉口シャツは今回の目玉!

贅沢に生地を使ったのと、パターンからおこして2枚のみ完全家内制手工業ですので値が張らざるを得ないすが、自信のクオリティです!諭吉2枚分であります。

{6AF2F32D-17B8-4FCE-BDBD-FC6B6D3739E5:01}

{01E0326A-683F-47E8-AF3C-AF419739413C:01}

{079DB5F6-FDB3-44D7-8321-671EE5FF16E6:01}

{ABADF9EF-9366-4B3B-94E1-609FD43CAADD:01}

{2E4D380A-8607-4B60-AB29-7D92EDBC0DB4:01}

{4896B4BD-3224-4B35-8F0B-241857AA0F9C:01}

更に、バラバラに分解されてた野良着を縫い繋ぎ合せて、抜染して仕上げた野良着。

{E6D95D36-4C85-4E4E-9B59-2199CBE0E14F:01}

その他にも、今回は抜染技術を覚えたから沢山の魅力ある作品が出来上がりました。

{C04AC65E-887C-47F8-9C37-BE3E350ED55C:01}

{63E6C765-CE22-4886-87FC-EF5538A01251:01}

{F5E7AA79-41AB-484D-A32D-5F8EE8BC6C68:01}

{E647E905-13F9-4827-A4E0-0B314EA9A4F0:01}

{2998F239-2713-4893-BF4C-57077BCFB131:01}

{D4154AAC-5039-4AD6-BA4B-E2F8470F0196:01}

{B9C1345C-91E0-4D35-8AA9-E52EE6F01C76:01}

こちらは先日、富山の農家さんの蔵内から救出した腰巻きにステンシルスプレーペイント。

{CA6CFF87-7959-4F01-82AD-FD5BEA775D1B:01}

そして藍染め古布にステンシルスプレーも。

{3262CE18-82F6-4DC9-A69A-615F53F5237E:01}

{A527DD2A-58CC-4AE8-BCF7-0ACC01A6CB8A:01}

手ぬぐいや首巻きも良い仕上がりです。

一点モノの生地の風合いを殺さずに現代の表現をカマす。せめぎ合いが楽しいです。

{2E9988EE-70C6-4DCD-B6ED-9B92D20D07F2:01}

毎度安心のボディクオリティである、GO HEMPのTシャツや、オーガニックコットンボディのTシャツにもバッチリとステンシル。

{8329F45C-DF09-4627-8C06-86CFF1296BEB:01}

{327C31E1-E6F5-4FEB-B177-7901F7F379A8:01}

{143CEAFE-6B40-40BA-8DD7-6A041E2091D0:01}

{38428156-00DB-445F-BA2B-09BF6D76A7DA:01}

{EEFE588C-5960-4F21-AA2C-DD021E3F8EFF:01}

{8B0B2871-E21F-42DB-BC41-0317019CAEAD:01}

{40D4012F-7918-4944-835E-9A0AF3AB7E68:01}

{4C91D22C-98F3-4A0C-80F1-83C110742704:01}

{F0C41510-4208-43F3-9E9B-64B79378D996:01}

{08B514CA-0868-4A44-949E-EC76FE99776E:01}

{D14A3D37-E036-499B-9D2F-80622AAE4378:01}

{3285ECE4-E108-411E-87D4-D7C7159578E8:01}

毎回速攻で売り切れちゃう、ステンシル白手ぬぐいも6枚のみ。

{AE17B6F2-A0FE-491E-93EF-005D73505811:01}

{9206B7EA-98FF-46F9-9A2B-AA81F8B739E7:01}

{0753810C-C6BD-449D-91C9-010A1B43D1F8:01}

コレに、たぶん当日に新作缶バッヂが到着すると思うんですが、、、

静岡浜松から引き上げホヤホヤのステンシル額装作品も並べたいと思います。

{B1A81133-C35E-46BB-B30C-FF0D9D9D0302:01}

後は、メキシコ&キューバで仕入れた雑貨もまだかなり良い品が残ってますんで持っていきます!!

{02494D40-668C-4052-B8ED-806CB7C2868F:01}

イヤぁ、モリモリ盛り沢山で参上できます!皆さん、宜しくどうぞ~ 橋の下で会いましょう~

バイバイ、またね。


{8D44E627-4F69-4CC1-8B1F-D692FE48054E:01}

ステンシル新作版、絶賛制作中です。

インターネット様様ですわ。

今、本屋に通ってまで買いたいと思う紙媒体はほぼ無いです。

{FFABD293-A239-439C-8076-C8250BE19B75:01}

つい10年ちょっと前までは色々あったけどね。

ピンときたら即買い。

そのおかげでステンシル始めた頃のネタは長年買い溜めてた紙媒体から得てました。

今もまだ殆ど残ってます。

何かネタを作ろうと頭の引き出し開けてくと、

そういえばアレはアレに載ってたはず…と探し出すこともしばしば。

助かってます。

{A8925E1F-E093-4932-8FD0-D0AFF9243E40:01}

だけど今はネット検索の方がピンポイントで早く、関連項目や、意外な項目までヒットするので、

紙媒体からは足りない部分や、文字の種類や色、絵の組合わせ方の参考にしてる程度。

ついこないだ、STUDIO VOICEが復刊したから買ってみたけど、かなり残念な仕上がりでして、アレなら復刊しなきゃ良かった。

サブカルが死語となってから、ドンドンと面白かった雑誌が消えてしまった。

アレから何年か経って、今は今で沢山の雑誌が出てますが、買うに至るモノに出会う機会がほとんど無い。

{9D64BA78-FAB8-49B3-A271-CC6A5BB93CFC:01}

ただ、本当の昔からある雑誌類には良いモノは多い感じです。ブルータスとかね。

まぁ、そんな今の雑誌が売れてるのか、売れてないのかは知りませんし、ネットで見られる様々なモノも浅はかに感じられる今日この頃。

ジェネレーションギャップってのがこういう事なのかと、ようやく感じ始めた37歳。

目が肥えてるのか、時代の流れをキャッチ出来てないのか、どちらか分かりませんが、

余計なモノを取り入れにくい創造体質になったと思います。

{47466191-5A6C-4B32-B9D4-D2A8106DCC12:01}

見聞き、経験からくる直感を信じて、面白いと思うものを、時代も国境も越えた組合わせが出来てきてます。

シンプルに切れ味鋭くを目指し、まだまだ悟りには程遠いが、迷いは減ってます。

古本屋に行けばまだ良い紙媒体もあります。そこから少々のネタを得ています。

{58B68485-9038-48BB-8D8B-75A21BD54D55:01}


ネット検索力、その際には言葉のチョイスが大切。

そして溢れる凡ゆる情報から面白いと思うものを抜き取る選択眼。

経験と記憶力、垣根を越えて繋げられる柔軟さも重要。

{4B32E789-2887-447F-8628-1F1053227D7B:01}

ネットサーフィンをスイスイ乗りこなすスキル。

紙媒体じゃないとダメ、ネットはダメ、そんな頭の固いこと言ってる場合じゃない。

全て使いよう。

和も洋もアナログもデジタルも組み合わせ次第。

{83B261D0-7B73-4D6B-A591-2A77B6C35513:01}

そこにセンスがあるか無いかだけ。

センスを磨くには感覚を意識して沢山のモノを見聞きして、創造し、それを記憶してこそだと思います。

さ、まだまだ未知の面白い組み合わせはないかな?と、突き進む次第です。

{D328ABB1-72CA-445B-BF3C-60F857D58DA4:01}


バイバイ、またね。

{D6210FDF-3206-43D6-ADBC-D749DDD24D04:01}

第一回橋の下世界音楽祭に出店してから、日本ネタを意識するようになりまして今年で4年目ですか。

パンクやレゲエの中にある、自分が思う、既製品には無い組み合わせや、カッコいいポイントは意識しながら出してきましたが、

いざ日本ネタを取り入れようとしたら、変に構え過ぎて生みの苦しみを味わってました。が、今迄のも良い感じで自分らしさを出せてたと思います。

{2D92B9CB-92B5-4784-AB58-F76AECF5587D:01}

メキシコ&キューバに行って、更に日本を見つめ直し、

生みの意識は楽になったような気がします。

一定の誰かの評価を気にし過ぎてた感はあります。

{FB084E65-6384-48ED-9279-F144395D93EB:01}


でも、自分は元々創作に関しては特にワガママだし、

誰かの言う事を素直に受け入れてそのままヤル事が出来ない、捻くれ性分なものですからね。

{81961803-2527-4D18-8CF9-21B41D6AE4FF:01}

海外から見た日本、そして日本人である自分、ナショナル&パーソナル創作感、それら全てを客観視出来た期間でもありました。

今迄見聞きしてきた、記憶に刷り込まれてる物事や動き、やり方、自分に足りない部分が薄っすら認識出来てきたように思います。

{1DA2C946-968D-41E7-BB23-35DFE8A7C097:01}

見えない自由が欲しくて、見えない銃を撃ちまくる期間は過ぎて、

より柔軟性を増してアイデアが組み重なり、頭の中で構築と破壊を繰り返してます。

結局はギャグセンス、面白いかどうか。

{A33918B1-4F31-4F1A-A8EB-4A7CDCCC5024:01}

創作品を出すんだから、上手いなんて当たり前。上手いの先の、凄いを目指してきましたが、

コレばっかりは何とも言えないと感じてきました。

{5045B48B-CA45-4009-ABAD-2B921598564A:01}

住んでる地域性、風土、文化、人脈などやはり47都道県、全然違います。

我が故郷の富山じゃ誰も見向きもしない創作品を、県外では一目惚れして喜んで買ってくれる人も沢山います。

だから、大した事ないのに凄いって呼ばれてたり、ヤケに持ち上げられてる人も沢山見てきました。

だからそんな他人の感性を無視した、自分が面白いと思うものを創るだけだと、スッキリしてるのが今の状態です。

{9D509BC0-2410-437B-ACCC-24639CB2B1BA:01}

創作は面白いものです。

生みの苦しみなんて本来味わう時点で辞めた方が良い。

面白くないなら面白くしなきゃならんです。

{039D665D-D6B1-42A3-B07E-63A48AEA0066:01}

面白い=笑い ではなく、発想の転換、驚き、感服、感心、関心も全て含まれてる。

そういうことやな。

{FB113D50-E26E-4180-96B1-30BE7A1E383F:01}

浜松のギャラリー小屋で開催中のステンシル個展”REBEL CLASH”もかなり沢山の人達が見に来てくれてるようで有難い限り。

{4ABC2520-640C-4C6A-AD6C-2CE890A15F53:01}

5月21日まで、引き続き宜しくお願いします。

橋の下世界音楽祭に向けて良い準備が出来そうです。

こんな格子付けた店構えにしたい気分だな。

{E2590993-1AE2-4529-88FC-B2685369D21E:01}

5月22日~24日、豊田大橋の下で会いましょう。



バイバイ、またね。


{6637F627-8706-4D18-8524-2A524AE980EF:01}

先週末は東海遠征デー。

先ずは名古屋クアトロにて、ロックステディ界の御大 CARLTON and THE SHOESのライブへ。

{811A463A-9D8B-476C-8359-E5D974741F11:01}

{10484696-D7D9-42D5-BA89-CA37BB08CC66:01}

77歳の味のある綺麗な高音ボイスに華麗なステップも堪能出来ました。

{708FD277-B803-4A98-95B3-33FE1E9C1196:01}

{205A33DC-8AB0-4406-9B46-6CDEAC031F25:01}

{D038E292-C289-4F78-9CAD-0DEFF2A12F3D:01}

終演後、バックステージにてレコードにサイン入れてもらい、握手も出来て満足!!

{D90F0991-8C66-44C8-BB6B-15FBA5F7C8D8:01}

そして翌日は浜松BLESS UP5周年パーティーでライブペイントでした。

{8B70394D-5B82-4367-924B-6C5D861E8D49:01}

セレクター陣のサウンドもご機嫌で、ペイントも調子良く、バッチリ出来ました!!

{EED5F9C0-E309-471D-B01C-06639B89FEBA:01}

ペイントを3時間で終え、メインライブはNEW 3rdアルバムを発売した、光風&GREEN MASSIVE。

{A540B29D-50BC-4DD2-86C5-1C45EC62816E:01}

{AAFCE498-1019-4035-BF0D-EF6292694316:01}

カールトン東京ライブの為にエリさん不在の、NGKB参戦した完全男祭りな山賊ライブでした。

{70BCCC44-581B-4A31-8426-8D3EC4F9CE5E:01}

まさかのタイミングでネパールから一時帰国中だった松岡俊介さんとも再会できた良い夜でしたね。

{F4D59BE2-4DF2-4DC2-B9CD-4B25E616E360:01}

カラムシ&光風のコンビネーションもバッチリ。

{63F4A8F1-0368-485E-AD14-148FC3C03577:01}

そして、先行発売されてたアルバムをREBELMAN★ARMY”work&shop”用に確保しておきました!

一般CD屋やレコード屋には並ばないスタイル。

通販か、全国各地の同志同胞ショップのみの取り扱いのようです。

北陸の皆さん、是非”work&shop”にてGETして下さい!!

裏ジャケに我がデザインが使われたスペシャル盤、そして内容も最高とキテる!!

間違いなく心と身体揺らす名盤決定!!!

そして翌日、

{72A0D40E-5DB8-4ED4-88B8-6D9070C9E8E8:01}

{C2007B31-891F-4ACA-B173-7B3B50B243BC:01}

{76E98EF8-4F79-4C89-BE5E-2E0BECCD924C:01}

個展設置完了して間も無く、沢山のお客様がご来店して、Tシャツやバッグ、額装作品にキャンバス作品などドンドンと購入されて行きました。

{C676A65F-35F0-4709-B444-57E3C6467B6B:01}

初めての町で初めての個展に、あの初日からあの皆さんの反応は有り難かったです!!

頭と身体使ったのが報われました!!

良い機会を与えてくれた馬場さん夫妻に感謝です!!

展示額装品、キャンバス作品はほとんどが売りモノです。

値段も様々ですのでお気軽に覗いて見て下さい。早いモノ勝ちです!!

あまりにもTシャツ等が品薄になってたので、馬場さん希望の品などをG.W中にいくつか制作して追加発送してみたいと思います。

{68C42670-CACC-42B2-B3F7-73ED5931A039:01}

ギャラリー小屋

静岡県浜松市松城町107-15

水~日曜 13:00~19:00 open

月、火曜 close

5月21日まで個展やってます。

よろしくお願いします!!!

昨日はネパールの状況も気になってたのもあり、松岡俊介さんのお店”DRILL”へ。

{89A3845F-696E-4763-BB76-38795C67E1B4:01}

俊介さんは東京行ってて不在でしたが、ネパールに居た家族は全員無事とのことで安心しました。

一軒家を改装してる店作り、ゆったり長居しちゃう環境が良かったです!!

急ながら開けてくれた拓ちゃん、ありがとう~ また来ます!!!

{C0A5D690-E0F0-4BDF-8088-6592FF330296:01}

浜松で出会った皆さん、ありがとうございました!!

引き続き宜しくお願いします!!

バイバイ、またね。