小豆島のエンジェルロード観賞BESTタイミングは潮が引き始めた20分前後がおすすめ!
(潮が満ちる直前と夜間の往来は安全上おすすめしません。)
11月23日(祝)通常営業
11:00~22:00(L.O.21:30)
27日(火)休業日
〜昨日の答え合わせ〜
天災時に公衆電話が重宝するんは、停電時でも電話が掛けられるからですねん。
昔ながらの電話回線をアナログ回線って言いますねんけどね、この回線は電話局から微量の電気も流れてて、公衆電話や黒電話の様なコンセントが不要なタイプは停電しても未だに使えますねん。ウチは光回線を変換してるさかい同じ黒電話でも停電したらあきまへんけどね。
まいどおおきに「MAZE(めいず)」でおま。
今日は勤労感謝の日でんなぁ、誰か感謝してくれへんかなぁって思ったはるそこのお宅はん!ホンマはちゃいまっせ!
始まりは「新嘗祭(にいなめさい)」っちゅう五穀豊穣(米・麦・粟(あわ)・豆・黍(きび))を感謝する儀式ですねんで。
中山千枚田
なんや戦前から日本では毎年11月23日に、収穫した農作物を神さんにお供えして、その作物を天皇が食すってゆう新嘗祭が行われてたそうなんですわぁ。
ほなから勤労感謝の日ってのは、元は収穫をお祝いするもんやったんですなぁ。
せやけど戦争に負けたもんやさかい、GHQの命令で天皇が関わっとる祝日はけしからん!ってなって新嘗祭は廃止されてその代わりに勤労感謝の日が設けられたほうですわぁ…。
知らんけど…。
ネットに書いてましてん♪( ´θ`)ノ
今日も最後まで読んでくれはっておおきに!
ほな、どちらはんもえぇ祝日にしておくれやす♪
〜もしもナニワ商人がコテコテの大阪弁で一方的に話しかけて来たら〜
アルコール消毒液常備!
次亜塩素酸水採用で常時空間除菌対応!

