本日は
入浴の香害対策において、
いわゆる入浴剤について続きです。
閲覧ありがとうございます、
自然なくらし研究所の湯木です。
季節が冬を迎え、
過敏度の高い方やお子さんたちは、
冬物で出してこられた防虫剤や
前シーズンに使った柔軟剤の残りなど
香害に注意が必要ですね。
公共交通機関では、ヒーターで
それらが温められ、揮発の強まる
密閉空間での香害はツライと思います。
室内では保湿のために
香り付きの蒸気が焚かれたり、
暖房のために換気の頻度も
低くなりがちで空気が澱んだり、
香害のリスクは高まりがちでしょう。
免疫機能の強化に力を入れるため
常飲する水において、
自然塩(天然塩)と果汁を加えましょう♪
マグネシウムとビタミンCとDの補給を
意識することも大切です!
ビタミンCは、
添加物として使用される際に
表示が免除される仕組みがあるので、
要注意です。
安全な食品を選べる表示になるよう
知識を深め、広めましょう。
ビタミンCといえばレモンが有名ですが実際は↓
さて本題の
入浴における香害対策で、
入浴の時に浴槽の湯へ混ぜるもの
について紹介します。
表記としては、
入浴剤、浴用剤、入浴料とあって、
同じ用途でも名称が異なるのは、
入浴剤と浴用剤は医薬部外品で、
入浴料は浴用化粧品だと
定義されるためです。
本記事の表記では、
わかりやすいように
入浴剤を用います。
身近に売られている入浴剤は
化学物質の塊ですから、
お子さんをはじめ
敏感な方への負荷は大きいです。
水に溶かされた香害は、
排水から漂って周辺の空気に
広がるだけでなく、下水処理場を通って
上水道へ回ってきます。
現状では、
香料をはじめとする添加物を
浄化する目的の処理は、
実施されていないからです。
水道水対策については↓
中和で活躍するのは↓
入浴剤の使用の目的としては、
温浴効果と清浄効果を高めるです。
温浴効果とは、
身体を温めたり、痛みを和らげたり
することです。
清浄効果とは、
汚れを落としたり、
サッパリと爽快に感じさせることです。
各記事で
汎用性が高いと紹介してきた
重曹とクエン酸は、
大活躍です。
両者の化学反応で起きる
入浴剤のシュワシュワ演出は、
清浄効果を重視する方にとって、
外せない項目になるでしょう。
温浴効果に重きを置く場合にそれらは、
省いても事足りると思います。
エプソムソルトやブラックソルトを
用いるにとどめても、
柚子湯のように、柑橘の皮の成分だけでも、
ポカポカ温まるからです。
……
次回に続きます。
↓クリックして詳細を確認♪