閲覧ありがとうございます。

自然なくらし研究所の湯木です。

 

 

【ビオ・マルシェ】100%有機野菜をお届けする定期宅配サービス

 

 

本日は、

熱中症対策でビタミンCの話題から続いて

柑橘類の皮について活用方法です。

 

香害に苦しんでいるような過敏度の高い方や、お子さんたちは

熱中症リスクが高いため、要注意です↓

 

 

常飲する水において、

自然塩(天然塩)と果汁を加え、

予防に力を入れましょう。

マグネシウムとビタミンCとDの補給も

意識することが大切です。

 

 

 

 

 

ビタミンCは、添加物として

酸化剤や、品質改良剤の目的で用いられ、
栄養強化の目的で使用される場合は

表示が免除される仕組みなので、

要注意です。

 

現状では
表示に全幅の信頼を置いてしまうと

望まない不利益が↓

安全な食品を選べる表示になるよう

知識を深め、広めていきましょう!

 

ビタミンCといえばレモンが有名ですが、

柑橘類はどれも負けず劣らずの数値で↓

 

 

 

 

柑橘の果皮は、
香りの成分が豊富で、

油汚れを落とします。

 

台所で、魚介類を扱ったときには

生の皮をちぎることによって

手指についたニオイや油分に効果的です。

水やお湯で戻した皮も、

同様に活用できます。

 

干した皮を鍋や食器に浸しておけば

においが残らず、キレイに洗いあがります。

 

油汚れのついた食器や調理器具を

洗う前に、柑橘類の皮で拭っておくのも

同様に効果的です。

 

油分を拭き取ってから洗うのは

石鹸ユーザーとしては当然ですが、

それを新たなゴミづくりとするのではなく

柑橘の皮をリユースする事で

ゴミの削減にも貢献できるわけです。

 

さらに、

香害対抗策として……

次回に続きます。

 

 

 

↓クリックして詳細を確認♪

フォローしてね!