閲覧ありがとうございます、
自然なくらし研究所の湯木です。
前回では、
自然なくらしにおける食品選択のポイントとして
判断基準とする法の改悪について
紹介しました。
農林水産省の暴挙に、反対の声を上げないと
私たちの食卓の安全が脅かされます。
情報が正しく収集できないように改悪されるのは
大変なリスクが心配されます。
本日は、月曜回の続きです。
スマホ(携帯電話)はSAR値に着目すれば
電磁波の悪影響を少なくできるので
オススメです。
5Gにて広く使われることになる低周波は、
人間の「聴覚」で感知されないとされるため、
仕組みを理解しないと、話が通じないでしょう。
骨伝導によって、敏感に感知することは充分にあり得ます。
それは例えば、年齢によってきこえないとされる
モスキート音の話で想像してもらうと
わかりやすいでしょう。
お年寄りと幼い子が会話して、モスキート音の
鳴っている所で子が「うるさい、つらい」と
訴えても、共感してもらえないのです。
苦しみは除かれず、解決に向かいません。
同じことが、低周波音でも起こると考えて
問題解決にあたらねばなりません。
低周波音に悩まされないエリアを確保して、
希望者が害されない生活を送れる配慮が
必要ですよね?
電磁波の影響を受ける各種エリアについて
......
次週に続きます。
明日は、自然なくらしにおける
PC(パソコン)の化学物質削減についてです。
先月の記事では、人材募集について案内しました。
ご興味のある方はどうぞ、ご連絡のほど
よろしくお願いいたします。