あんしんフィルターは厳しい | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

 

娘は1年生の終わりからスマホを使い始めた。

家についたという連絡のLINEを送らせるためで、家で転がっていた古いスマホを使わせた感じ。

そこからしばらく、お友だちはみんなキッズスマホだったし、子ども同士のやりとりはほぼなし。

 

新5年生で今住んでいる街に引越してからは、前の小学校のお友だちとグループLINEを組んで、たまにやりとりをする感じだった。

そのうち半数の子はお母さんのスマホを借りて、お母さんのLINEを使ってのやりとりだったと思う。

 

グループLINEは会話についていくのが大変だということを、早めに経験できたのはよかった。

娘のスマホは通知を切っていたから、常にお友だちの会話に乗り遅れている状態。

 

100通以上の未読があるときは、最後の数通をみて最後の会話だけ少し入るという方法を自分で編み出したらしく、そこはちょっと感心している。

 

2021.02.05(5年生の冬)

 

小学校卒業を控え、周りのお友だちが一斉にスマホを持ち始める時が来た。

いよいよ娘も、本格的なスマホデビューを飾ることになる。

 

私が何年もかけて仕込んできた実験はどうでるか。

春休みは仕方がない。そこは多めにみよう。

 

問題は中学校がはじまってから。

テスト前にもかかわらず、スマホから離れられなかったときはどうするか。

今のうちから最悪の状況を頭にいれて、娘と話し合った。即、スマホ没収。

 

その代わり、私がゆずったことがある。

すべては私の責任だと腹をくくって、あんしんフィルターをはずすことにした。

 

あんしんフィルターとは

お子さまに携帯電話を持たせるときには有害な情報やトラブルから守るためにフィルタリングサービスに加入し、設定を完了させることが義務付けられています※1

 

※1青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律

引用元:ソフトバンク あんしんフィルター

 

 

今回、娘の回線を新しく作って、ahamoだった私と一緒にワイモバイルへ移って親子割の恩恵を受けている。

使用者が娘になったことで、ソフトバンクのあんしんフィルターが必須となった。

 

店員さんがすすめてくれた「高校生プラス(設定が一番ゆるい)」設定ではなく、中学生なんだからと何も考えず「中学生モード」を選んだ私。

家に帰って驚いた。LINEはもちろん、You Tubeなんてできるわけがない。

 

一番私が驚いたのは、Safariが使えないこと。iPhoneを使っていて、インターネットブラウザでSafariが使えないなんて…絶句。

 

ウェブサイトを「高校生プラス」までオッケーしても、アプリはYou Tubeが使えない。娘はYou Tube musicを一番よく使っている。私もそうだから、そこは認めてやりたかった。

 

そんなわけでわが家は、親子で厳格なルールを定め、ルール違反をしたらすぐ取り上げるという約束でいくことにする。

今までとおりiPhoneのスクリーンタイムだけで生活しようと思う。

あんしんフィルターの解約届は出していないから、いつでも中学生モードに戻せる状態。

 

最近子どものスマホ契約したばかりという方なら、中学生モードのお友だちも多いと思う。ということは、卒業式の日にLINEができないお子さんも多いはず。

ってことは、こちらが覚悟しているほどLINEのやりとりをしないのかもしれない。

 

ショートメッセージとEmailで生きていくのかな。

平成に戻っていい感じ。がんばってもらおう。

 

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ
にほんブログ村

いま、古い知り合いから動画編集を頼まれていて大忙しな上、花粉のすごさに参っています。6年前に自主制作した卒園式の動画編集でゼロから学んだ知識が、こんな風に役にたつなんて思いもしませんでした。最新の動画ソフトは使いやすくて楽しいです。

 

楽天モバイル

楽天モバイルは、1Gまで無料だし、アプリ経由なら音声通話無料だし、サブ回線として使っている私にとっては、とても使い勝手がいいです。

ただ、ノートラブルを求める人は、三大キャリアから離れちゃだめですよと言いたいです。

0円で使用できるのがウリの会社に、文句をつけるのはちょっと違うのでは…と思うから。

 

今の私は、楽天モバイル回線をeSIMにして、自分のiPhoneにワイモバイルと楽天モバイルの回線を入れています。

音声通話をするときは、楽天モバイルの電話(0円)からかけます。LINEで電話するより、きれいに時差なくつながるので重宝しています。

 

 

卒業を控えた今、早めに買っておいてよかったと思っているのが、自分用の上履きです。

スリッパより歩きやすいので(あたりまえ)、小学校の公開日は重宝しました。何度となく、下駄箱で学年ちがいの初対面お母さまから声をかけられたのも、いい思い出です。

 

 

狭い友だち付き合いを好む私は、友人の半数が高齢出産の一人っ子母(私も)です。

今年の新1年生母である友人にも、1年生でPTA役員をすすめました。一人っ子母にとって、PTAで知り合う学年ちがいのお母様ほど、頼りになる存在はありません。私はどれだけお世話になったことか。涙。

 

PTAって、悪い面ばかりが最近は取り上げられていますが、コロナもあっていい具合に簡素化している学校も多い気がしますよ。