スマホ中毒にさせないための実験 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

※写真はモデルさんです(って、わかりきったことを書く自分がむなしい)

 

そういえば私は、わが子で実験をしていた。

 

早くからスマホを与えて、スマホのある生活が当たり前の状態にすれば、スマホ中毒にならないのではないか。

 

2年生になる直前の春休み、本人も親もまだ1年生という意識が強かったころに、わが家に転がっていたスマホを与えてみた。

 

今、5年生だから、娘のスマホ歴は約4年。

今のところはスマホ中毒になっていない。できる限り冷静に冷静に、客観的な目で振り返ってみようと思う。

 

  • 自分がスマホを覚えたてのタイミングは、友だちがみんなキッズケータイだった
  • 自由時間の楽しみがいくつかあり、スマホはそのうちの一つでしかない

子ども目線にたてば、現時点においてスマホ以外に熱中するものがある状態が、よかったのだと思う。


お友だちとのLINEは必要最低限のみ。

グループLINEに誘われたときは、ほんの一瞬だけ楽しそうにしていた。


みんながチャットのようにLINEで盛り上がる時間は、娘にとってもゴールデンタイム。いつも楽しみにしている番組の録画が溜まっていくと、あとあと辛くなるのか、少しずつ入らなくなっていった。

 

私がやったことで自画自賛するなら、フィルタリングは当然だから割愛するとして、

  • LINEの通知機能をオフにする
  • スマホを使うのはリビングのみ
  • SNS社会の恐怖を、長い時間をかけてじわじわ(不要な知識を含め)教え込む

 

これもよかったと思う。

 

通知機能は最初からオフにしていたから、娘は「LINEが入っているからみなければ」という意識がない。これは大変よかったと思う。

 

過去に何度か「お父さんとお母さんみたいに、数字がでるようにして」といわれたけれど、もちろんスルー。

 

中学高校と年齢があがっていけば、親の手から離れていく。

通知機能は本人が学べば許そうと思うけれど、自室にスマホを持ち込むのは、高校生に入ってから許そうと思う。

 

SNS社会の恐怖だけは、今後も実例をいくつもあげながら、言っていくつもり。

自分が気を付けていても、仲良しのお友だちがスマホを落として、悪い人に使われたらどんなことが考えられるのかなど。

 

今は昔とはちがう。

ネット社会が当たり前になったからこそ、10代20代の女子は慎重に慎重に行動してほしい。

 

娘が自分で自分の身を守ることができる、知識と想像力がつくまでは、隣で見張り続けたいと思う。

 

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ
にほんブログ村

私はうんと若いころに、グレーの公衆電話からピ~~~~ヒョロヒョロ~~~という音を聞きながら、お目当てのメールが届いているかどうか一喜一憂した思い出があります。あの頃のネット社会は、今おもえば小さくて優しい世界でした。

 

 

 

うちは家族3人ともiPhoneです。

昔、Androidを一瞬だけ娘のスマホに使ったことがありますが、安物だったせいか1年半くらいで不具合が出るようになっちゃいました。

 

iPhoneは頑丈なカバーを買って、液晶には強化ガラスシートをつけておけば、落としまくっても長持ちしています。今後もずっとiPhoneでいく予定です。

 

ちなみに夫も私も、今使っているiPhone 7は5年目に入りました。ふつうに使えますが、すでに骨董品になりつつあって、、、恥。娘はもっと古くて、iPhone SEです。

 

 

 

ガラスフィルムはこれを愛用しています。

夫の液晶フィルムは、年に2回はヒビが入っています。彼は私以上に扱いが雑なんでしょうね。私はせいぜい年に1回ですから。私のほうが性格は雑ですが、物持ちはいいんです。きっと。←どうでもいい争い

 

 

 

私はahamoへ行く気、まんまんです。事前登録ユーザーが100万人を超したそうですね。さすが!

ただ、もとが格安SIMなので、解約手数料を払ってもそこまで…なので、自分の契約月まで大人しくまちます。

 

ネットしか手続きができないことを、不安に思っている方、大丈夫ですよ。

Docomoさんのことですから、チャット機能(AIじゃなく対人の)を万全にしてくださると思います。

 

 

 

 

常田さん率いるmillennium paradeの1stアルバムに、井口さんが参加されています(喜)

アルバム全曲を短く紹介してくれる動画(ティーザーって言うんですって。初めて知りました)に、井口さんがうつっていて、とっても嬉しかったです。

 

14. FAMILIA (綾野剛主演映画『ヤクザと家族 The Family』主題歌)

 

CMでもよく流れている、♪この身賭けたとて~ という曲が、4:56~出てきます。

 

後部座席で熱唱する井口さんより、目を奪われてしまうのが、お隣にいらっしゃるミレパメンバーの方(普段はデザインのお仕事をしている、森洸大さん)です。芸が細かくて面白くて、何回も何回も繰り返しみて笑っています。