勤勉な母(わたし)の話 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

 

今年の3月に、次の就職活動にそなえて簿記3級をとった。

 

2021.03.01

 

合格したあとで勢いにのって、独学で簿記2級の勉強をはじめた。

何事も無計画に、明確な目的を持たずに物事をはじめてしまうのは、私の長所でもあり短所でもある。

 

簿記2級は、人によって違うと思うけれど、だいたい200~300時間の勉強時間が必要と言われている試験。

 

今は簿記2級の勉強開始から、3か月と少々が経過。

来月ネット試験を受けに行こうと思っている。

 

なぜ、こんなに急いで簿記2級をとろうとしているのか。

私が自分でわからないのだから、家族はさっぱりわからない。

 

とりあえず、なぜか簿記に夢中になっている。

自分で勤勉とか言っちゃうくらいに、勉強している今日このごろ。

 

先週、はじめて模試で合格最低点数の70点をこすことができた。

ちなみに模試というのは、私が愛用している市販テキスト&アプリに無料でついているもの。

 

奇跡の70点超えは1回だけ。今は50~70点くらいをいったりきたり。

 

常に80点前後をとれる状態にならなければ、自信をもって受けられない。

(簿記二級は70点を超せば合格という試験)

 

ケアレスミス女王の私ゆえ、余裕がなければ絶対に落ちる自信がある。

家で模試を解いて80点を超せる状態になるまでは、がんばりたいと思う。

 

 

それでも、たった1回とはいえ合格最低点数の70点を超せた喜びは大きい。

自己満足ブログに残しておきたい。

 

ちなみに、簿記2級テキストの内容が何となくわかったかな?という状態で、最初に受けた模試がこれ。

6月初旬のこと。

 

 

100点満点中、13点しか取れていない。

さすがに30点くらいとれると思っていたから、自分で自分にびっくりしてしまった。

 

ここから必死で勉強しまくった。

6月の週末は、1日5~7時間くらい勉強していた。

自分でも何にそこまで必死になっていたか不明。

 

3月~5月は、のんびりのんびり勉強していたから、合格までの勉強目安時間に程遠かったのだと思う。

簿記2級に必要な学習時間を考えれば、当たり前のことともいえる。

 

簿記2級という試験は、暗記要素はかなり少ない。

仕訳という簿記の基本ルールも、最低限のことさえ覚えてしまえば、頭の中で考えながら解くことができる。

 

私は3級を勉強していたときに、このことに気づいていなかった。

借方と貸方の勘定科目を平気で間違えるような状態で、簿記3級を受けて運よく合格した。

 

簿記2級の模試で13点を取ったあと、連結決算を必死で勉強しているときに、勘定科目にはホームポジションがあることに気づいた。

アホすぎる。こんなことも知らずに、簿記2級の勉強していたのかと自分で自分に呆れてしまう。

 

独学のリスクは、こういう所にあるのだと思う。

テキストにちゃんと書いてあるのに、勝手に軽視していたことで、とっても非効率な勉強をしていた。

 

 

集中的にやったことで、頭の中が整理されてきた気がする。

ふんわりとしか理解できていなかった内容がなんだったのか、自分に足りない知識がどこか、それがわかってきた。

 

あとはそれを潰していけばいい状態。

ゴールがだいぶ見えてきた。あともうひと頑張り、やってみようと思う。

 

 

ところで、私が勉強をすることは、娘にとってはメリットが大きい。

むずかしい問題にイライラする気持ちも私が理解できるし、わかったつもりになっている問題を、結局何度も間違えてしまう気持ちも理解できる。

 

がんばっても成績が伸びない苦しみ(頭の中が整理されていない状態)とか、今の私には手に取るようにわかる。

 

そもそも私は自分のことで精一杯だから、娘にかまっている余裕はない。

これが一番、私たち親子にとってはいいのだと思う。

 

夏が終わるまでに簿記2級を取りたい。

その後のことは合格してから考えてよう。

 

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ
にほんブログ村

そんなわけで、簿記に夢中でまたブログをサボっておりました。その間、娘は元気に反抗期をやっておりました。

 

 

最近の娘は、ユニクロのペチコートがお気に入りです。

オーバーパンツ代わりに学校へはいていっています。

もう少し丈が短いといいのですが、膝上スカートくらいなら問題なしです。

 

私の行きつけユニクロには、MとLサイズしか店頭にありませんが、

ネットショップはXSとSサイズもありました。

 

娘はどちらかといえば痩せ型でお腹ぺったんこ(うらやましすぎ)ですが、Mサイズで問題ないようです。

Sサイズを着ている成人女性は、アイドル体型なのかな。

XSサイズは、幼稚園児が部屋着として愛用していると、風の噂で聞きました。うそです。

 

 

おかげさまで学校行事も無事におわり、なんとか役目を果たすことができました。

この先しばらく、辛いことがあっても、あの日のビデオを見せてやれば浮上しそうな気がします。

 

苦労が報われる経験が1度でもあれば、この先も何かに立ち向かっていく原動力になるのかなと、親としては思いたいです。

 

2021.05.29

 

 

 

 

簿記の勉強に夢中になっているのも、現実逃避したいのかもしれません。

すごくいい頭の体操になります。簿記の勉強は、ボケ防止にちょうどいいです。

 

反抗期の今と、おそろしくガンコちゃんだった娘のイヤイヤ期。

どっちが辛いかといえば、癇癪・大爆発が頻発していた幼少期のほうです。

そう思ってこらえています。

 

今の私は、パブロフくんと一緒に生きております。

3級もパブロフくんにしておけばよかったです(Amazon限定のパブロフくんグッズがほしい)。

 

簿記1級もパブロフくんのテキストがあれば、間違いなく簿記1級を勉強してしまうと思いますが、パブロフくんは2級までしかテキストがないんですよ。それが残念です。

 

 

パブロフくんのテキストは、動画解説のQRコードがついています。

この動画解説がすばらしいです。公式サイトも動画リンクがたくさんあります。

著者である公認会計士のよせだ先生は、聞き取りやすい声と話し方に加えて、読みやすく美しい文字の方です。

本当にわかりやすい解説をしてくださるおかげで、独学でなんとかやってこれました。

 

テキストに出てくるお兄さんは、ご主人(も公認会計士)がモデルなのかな?と思っています。

よせだ御夫妻のおかげで、会計の世界を少し知ることができました。

合格するまでネット試験を受け続けます。