学校行事のとある仕事を、「長」として担当できることになった。
娘が3年生の頃から、ずっと憧れ続けた役割だから決まったときは大喜び。
子どもの性格は環境で変わる。
3年生と4年生の小学校生活で、娘のキャラが大きくかわったように思う。
2年生のころの娘は、休憩時間に一人でだんごむしを探していた子だった。
2017.6.17(2年生)
幼稚園のころも、自分の目の前で先生が何かを配り始めたときは、押し寄せるお友だちにビビってかたまり押し出され、最後尾に回るタイプの子だったはず。
たった2年で、あんなに外面が変わってしまうなんて。
どっちがどうという話ではなく、人はこうやって変わっていくんだなと冷静に見ている自分がいる。
今の性格だってずっと続くわけではない。
娘の変化、ターニングポイントを見逃さないでおきたいと思う。
そんな娘は今、「長」と名がつく仕事の苦労を味わっている。
- みんなで話し合うときに、話を聞いていなかった人がいる
- 話し合いの場で何も言わなかったのに、後から意見を言う人がいる
- みんなで決めたことを、守らない人がいる
- 何かがあると「長なんだから本人に言ってよ!」と言われてしまう
こんなこと、小学生だけでなく、大人の世界でもよくあること。
特にPTAなんて、会社という組織の中よりあるある話だと思う。
娘の愚痴をきくと、ついついニヤニヤしてしまって怒られている。
人としての器が小さい私は、娘のチームに影でこそこそいうタイプの人がいないだけよかったー、と思ってしまう。
学年問わず「長」である娘にどんどん意見をぶつけてくれるようだし、サボってしまう子だって「俺、今日は遅刻するから、先にやっておいて」と言ってから、堂々と校庭でサッカーに励んでいるらしい。
みんな素直でいい。
特にサッカー男子。こういうタイプの子、お母さん好きだわーと言ってしまい、娘ににらまれる。
娘は「長」がつく仕事、目立つポジションの影には、その立場になった人にしかわからない苦労が伴うことを、初めて知ったのだと思う。
とてもいい経験をさせてもらっている。
本番まであと2週間。
せいぜい苦労してくれたまえ、と上から目線で思う今日このごろ。
久しぶりのブログだから、母のボヤキも残しておきたい。
家では相変わらず、「腹立つなー!」と言いたくなる発言が多い。
反抗期 対 更年期
あと2年もすれば、絶対にこの構図になる。
今はプレ反抗期 対 プレ更年期という、一般的な親子関係であるはずなのに、すでに限界だと感じる。
この先どうしたものか…。
色々と考えたけれど、小学校生活も残りわずか。
中学に入ったら、私は意識的に娘から離れようと思う。
一人っ子ということもあるし、嫌でも娘が目に入りすぎてしまう。
幸い、今は簿記の勉強が楽しい。
楽しいというと誤解されそうだけれど、そこまで勉強が苦にならない。
気がすむまでやってみようと思う。
春先は慣れない仕事におおわらわでした。40代半ばにして、知らない業界で新しい仕事を覚えるって、結構な苦労を伴うものですね。入社前に気づけよ!と自分で自分に言いたいです。
アウトドア派とは全くいえないわが家なのに、いや、そうじゃないからこそ、掃除がラクそうなバーベキューコンロを買いました。
週末、ちょっと使ってきます。
私の今の楽しみは、AERAで連載されているKing Gnu井口さんの記事を読むことです。
音楽雑誌とは話の中身が違うので、とっても新鮮な気持ちです。
井口さんが会いたい人と対談して、それをライターさんがまとめていらっしゃると思われる記事です。
今月は玉木宏さんとお話されていて、穏やかそうなお2人のお話が楽しいです。
勉強をはじめる前、書店で手に取って「わっ!」と顔をゆがめて、すぐ本棚に返した本がこちら。
勉強して2か月後にもう一度手にとると、見た目はとっつきにくい(文字だらけ)のに、内容がとてもわかりやすいと気づきました。
パブロフくんで基本のきを学びました。
今、必死で工業簿記に向き合っています。
やーっと、何を言っているのか言葉の意味がわかってきたところです。
商業簿記はサッパリ…。