writingに悩む | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

 

英語にまったく自信がない親が、小学校の英語に落ちこぼれかけていた娘を救いだそうと、もがきつづけること数か月。

 

2020.08.10 ”さらに1か月経過→”学校の英語についていけない!””

 

単語のスペルが覚えられないという、新しい壁にぶつかった。9月の英語小テストで、10問中1問しかあっていないという、大変気の毒な答案を持って帰ってきた。

 

しかも、間違え方が豪快すぎる。ここまでくればネタにしか見えず、夫と2人で大爆笑してしまった。

小学校に入学したばかりのころの、国語の答案を思い出す。

 

ちなみに唯一あっていた1問は、アルファベット3文字で構成される単語。聞けば、登校してすぐに朝の会で小テストがあると思い出し、あわてて教科書を開いたらしい。

 

私も、小学生に単語をきっちり書かせるテストをするなんて、予想外だった。出ても穴埋め問題か、選択肢から選ばせるのだろうと考えていた。甘かった。

 

 

私は中学生のころ、英単語は意味不明だけど英語のテストがあるから仕方がないと、必死でスペルを覚えていた記憶がある。

 

例えば、Wednesday という単語を覚えるとき。

 

Wから始まることだけ目で覚えで、あとはこじつけ。 ウェドネスデイ。 ウエドネスデイ。と唱えてスペルを覚え、テストのときも ウエドネスデイ と唱えながらアルファベットを書いた。

 

もう、ダメダメパターン。

 

これがダメだったことに気づいたのは、高3の受験勉強のときだった。発音ができないから発音記号の問題が解けなかった。授業中もスーパー棒読みしか英語を発したことがないのは言うまでもない。

 

 

娘は何事においても理屈が必要なタイプ。sunのように、実際の発音とアルファベットが大きくちがうことに、戸惑いがあるらしい。

 

ある程度は仕方がないとはいえ、学校で習う英会話(短文)においても、混乱しているようだった。英文法を知っていれば、このルールだからこうとわかるのに、小学校で英文法はあまり触れられない。

 

英会話が大切だということは、英語ができない私でも想像できる。

小学生に難しいことを説明して、英語嫌いにしては困るという考え方もわかる。

 

それでも、うちの娘のような子にとって、今の英語の教科書はキツイ。

ある程度は英文法を教えながら進んだほうが、納得しながら前に進めるのではないかと思う。

 

とりあえず目先の単語を覚えようと、少し前から、娘と一緒にフォニックスを学習している。

私も存在を知っていただけで、中身は知らない。娘と一緒に勉強している。

 

フォニックスとは

フォニックスは子供に読み方を教えるために広く用いられている方法である(ただし批判が無いわけではない。後述の#歴史と評価を参照)

 

子供は通常、5歳か6歳頃にフォニックスを用いて学び始める。フォニックスを使って英文の読書を教えるには、子供が発音と文字のパターンとの対応を学ぶ必要がある

 

引用元:Wikipedia フォニックス

 

 

 

今使っているのはこのテキスト。

2周やっても覚えているところと忘れているところがあるから、ランダムにやってスペルごと覚えてようとしている。

 

今のところ、理屈を知りたがるタイプの娘にはあっていると思う。

 

顔 face 

ケーキ cake 

湖 lake

 

最後に e  が入っている単語のとき、 a の発音は ei  になるという具合で教えてくれる。私も隣で読んでいて「へぇぇぇぇ~」という感じ。

 

フォニックスを親子で学びはじめて、まだ1か月経つかどうか。1日5分~15分だし、教えている私のレベルもこんなのだから、正しく学べているかどうかはさっぱりわからない。

 

そんな娘であっても、学校で覚えてきなさいと言われた単語を、今までとは違うやり方で早く覚えられるようになってきた。

 

今週の小テストは、はじめて満点が取れたと喜んでいた。

スペルを思い出せないときに、自分でゆっくり発音しながら、正解のスペルを導き出せるようになったのが大きいと思う。

 

 

英語の学習方法は、本当に山のようにあって、みんながそれぞれに主張をしている。

ど素人母には、何が正解なのかさっぱりわからない。とりあえず、今のわが子にあったものを探すだけ。先のことはまたその時に考えよう。

 

直近の課題は、LとRの区別をつけること。今のところ、娘の単語のスペル間違いで多いのがこの2つだから。はあ、私がまるでできないことを、どの面さげて教えればいいのか。

 

 

ひとまず、この方↑の教えをやってみようと思う。

 

Rは舌をどこにもつけない状態で、「たこ口」のまま「ラリルレロ」を発音するという。知らなかったなあ。

今の私はまったくできない…。一緒に勉強しなければ。

 

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ
にほんブログ村

昨日アップしていたはずのものが残っていたことに気づいたので、そそくさとアップしてみます。

 

 

 

漢字検定目前ですが、ヤバすぎることが発覚しました。

本人が愛するいちまるテキストで自学させていたら、「ただやっただけ」で終わっていたようです。やっぱりうちの娘に任せっきりにするのは、まだ早かった~。

 

 

 

いま、慌ててこのテキストをやりこんでいます。

漢字検定をここ数年、受けていないので6級のレベルをなめてました。先週から慌てまくってやらせています。捨てるしかない単元まで見つかる始末…情けない。

 

 

 

10月からはじまったこの漫画原作のドラマ、なんの知識もなしにみはじめて、突然の展開にビビりました。おっさんずラブ以来、すっかりジャンルとして定着したみたいですね。ドラマをとっても楽しくみています。

 

↑主演俳優の方、色んなドラマでお見かけします。見るたびにイメージが違うんですよ。こういう人をカメレオン俳優っていうんでしょうか。

 

お名前なんてお読みするんだろう。

あかそえいじ?あ!あってる。そのまま読んでよかったみたいです。

 

 

↑こちらの主演俳優の方も、このCMでパブリックイメージが少し変わる気がします。

 

 

野村不動産のブランドムービー(7分)です。いま、プラウドのマンションギャラリーに行くと、流れているかもしれません。プラウドのイメージ通り、とっても上品な短編映画をみているような映像でした。

 

父親役の平田満さんの演技に引き込まれてしまい、私は父親じゃないのに感情移入して泣いてしまいました。出てくる犬がもうめちゃくちゃかわいくて。3回目は犬だけに集中してみちゃいました。

 

私は井口さん(がスイッチオフされているとき)の地声をきくと、脳からα波が出てくる感じがします。だから、井口さんがインスタライブ中にお1人で話をされていると、静止画なこともあってか、意識が遠のきそうになってしまうのが悩みです。

 

ANN0ラジオのときは、井口さんがスイッチオンされまくっていたので、私も眠くなるどころか、面白すぎて目が冴えまくりだったのに。