
やばい、やばい。
せっかくブログをまめに更新しようと思っていたのに、うっかりしてしまった。
年が明けると月日が流れるのは早い。
そう思い込んでいると、もう3年生が終わったような気になっている。
新4年生だと呼ばれはじめたせいかもしれない。
せっかくだから3年生の思い出を残しておこうと思う。
思い出というより、一番心に残ったこと。
担任の先生への印象について
4月の時点で保護者間でめぐっていた噂と、実際はちがっていた。
もう少し正確にいうなら、私は噂に聞いていたようなことを感じなかった。
2年生のときの担任の先生は、かゆい所に手が届くパーフェクト型の先生。
今の先生とは性別もキャリアもちがうのだから、比べるのはお気の毒というもの。
もちろん私だって「先生、頼むって(笑)」と言いたいことはあった。
それは先生の大らかな性格によるものからくるもので、夫にこのことを話すと「あー、その場にいたら同じこと言ってしまうわ」と言っていた。
夫にタイプが似ている先生だからこそ、先生に悪気がないことはわかる。
だからこそ私は、担任の先生を擁護したいのかもしれない。
結果として、3年生の保護者間で今の先生に対する悪評は、そこまで流れていないと思う。
もちろんゼロではない。噂は聞いたことがある。
それでも、その程度の話ならどの学年のどのクラスでもあるでしょうという程度であって、むしろ多くの方が「噂に聞いていたほどじゃないよね」と口にされていた。
一つ思い出したことがある。
1年生の担任の先生が、保護者会のたびに口にされていたことがあった。
「保護者同士が仲いいことは、子どもたちに大きな影響を与えますから。皆さん、仲良くしましょうねー!」
「保護者同士が仲良く…『あっ、また先生、同じこと言ってる』って思った方いるでしょ!事実なんですよ、これは私の経験上断言できますから。はい、皆さん4チームに分かれて話し合ってください」
という感じで、1年生のときは保護者会のたびに、保護者同士のトークタイムがあった。
私はこの時間が苦手で苦手で、保護者会のあとは自宅に帰って「言うんじゃなかった」とか「話せばよかった」とか、1人反省会を開いていたことを覚えている。
今となっては、あの時の無理やりな保護者トークタイムのおかげで、相当数のママさんたちと顔見知りになった。
連絡先は知らないけれど、立ち話くらいならできる関係。
3年生の担任の先生のことも、きっといい具合に進んだのではないかという気がする。
特定のグループの人としか話さないという関係であれば、そのグループだけで、不満が雪だるま式に広がってしまう。
大人の人数がある程度そろえば、不満ばかり言っている人もいれば、それをなだめてくれる人もいるし、具体的な解決策を考えてくれる人も出てくる。
保護者同士の風通しがいいことのメリットは、こういうことなのかなという気がしている。
1年生のときの担任の先生はご異動されてしまったから、先生のご経験がどういうものだったのか、私が伺うことはできない。
小学校生活も折り返し地点がきた。
残りの3年間、親子ともに楽しく過ごすことができればいいなと思う。

にほんブログ村
こういう商品を見ると、買う気がなくてもついつい本腰をいれて選んでしまいます。
どうやら私と同じタイプの人は多いようで、人気ランキングにこの商品が入っていました。
皆さん最初は本気じゃなかったにちがいない…。
山本ゆりさんのブログで知ったこちらの商品。
絶対に取り扱いがないと思いながら、最寄りのスーパーをみるとありました!
まったく売れてなさそうな(失礼)、人の死角になりがちなポジションにお行儀よく並んでました。
うれしくなってすぐ購入し、なたね油&ごま油+だししょうゆでドレッシングにすると、本気でおいしかったです。
なたね油をいれたのは、私がごま油の香りが強すぎるのを好まないからです。
家族3人の好みがめずらしく合致した貴重な味でした。