
3年生から音楽の授業でリコーダーがはじまった。
夏休みの時点で、そこそこ吹けていたから私はもうノータッチ。
「いま、〇〇〇をやりはじめたんだよ」
有名な曲だったから、ちょっと吹いてみてと言ってビックリ。
ちょっと下手っぴじゃない?
もっと上手だったような気がするけれど、急になんだかひどい音色になっている気がする。
娘をじっと観察してみた。
娘はなぜか一音ずつ口を離して吹いている。
それなのに音は一定の調子で、舌を使っているようにも見えない。
それでも、音楽の先生はいつも褒めてくれると娘は言っている(ほんまかいな)。
たしかに低いドやレはきれいに吹いているから、3年生のレベルとしては合格点なのか?
吹奏楽の心得はないものの、昔からリコーダーは好きだった私がついつい熱くなってしまった。
「トゥッ トゥッって吹いてごらんよ」
なんてこんな説明でうまくいくわけもなく…。
ベネッセの動画を2人で見まくった。
娘が「この先生、おじいちゃんのしゃべり方に似てるね」と言いだした。
たしかに。義父が娘に話しかけるときにそっくり。
お料理の土井 善晴先生にも似ているから、関西のおじさんが優しい口調で話すときはこんな感じなんだろうか。
実家の父は大阪に住んで50年ほど経つけれど、ネイティブではないから、こんな感じではない。
それはそうと、優しい関西弁を話す先生のおかげで、上手になった。
やっぱりタンギングが入ると急に上手に聞こえる。
昔、会社の先輩の息子さんはリコーダーが苦手で、高学年の音楽発表会では、吹かずに吹きマネで乗り切ったという話を聞いた。
そのときは爆笑してしまったけれど、リコーダーが苦手な子にとっては、練習すら苦痛だろう。
今のうちに娘のリコーダーを見ておいてよかった。
娘はなぜか一音ずつ口を離して吹いている。
それなのに音は一定の調子で、舌を使っているようにも見えない。
それでも、音楽の先生はいつも褒めてくれると娘は言っている(ほんまかいな)。
たしかに低いドやレはきれいに吹いているから、3年生のレベルとしては合格点なのか?
吹奏楽の心得はないものの、昔からリコーダーは好きだった私がついつい熱くなってしまった。
「トゥッ トゥッって吹いてごらんよ」
なんてこんな説明でうまくいくわけもなく…。
ベネッセの動画を2人で見まくった。
娘が「この先生、おじいちゃんのしゃべり方に似てるね」と言いだした。
たしかに。義父が娘に話しかけるときにそっくり。
お料理の土井 善晴先生にも似ているから、関西のおじさんが優しい口調で話すときはこんな感じなんだろうか。
実家の父は大阪に住んで50年ほど経つけれど、ネイティブではないから、こんな感じではない。
それはそうと、優しい関西弁を話す先生のおかげで、上手になった。
やっぱりタンギングが入ると急に上手に聞こえる。
昔、会社の先輩の息子さんはリコーダーが苦手で、高学年の音楽発表会では、吹かずに吹きマネで乗り切ったという話を聞いた。
そのときは爆笑してしまったけれど、リコーダーが苦手な子にとっては、練習すら苦痛だろう。
今のうちに娘のリコーダーを見ておいてよかった。
あとは、吹いている途中に小鼻をひくつかせることをやめさせたい。
娘に頼まれて動画を撮っていると、娘の小鼻ピクピクが笑えて、iPhoneを持つ手が震えてしまった。
あの小鼻ピクピクは、そのうちお友だちに見つかって、きっと笑われると思う。
そう指摘すると、みんな自分のことで必死だから人の顔なんか見ないと言う。
そうだろうか、そうなんだろうか。

にほんブログ村
Amazonプライム会員&気楽にみられるドラマを探している方へ
![]() | グッド・バイ DVD-BOX 12,265円 Amazon |
レビューがいいのでみはじめたこのドラマが、すごくおもしろかったです。
夏にやっていた深夜ドラマだったそうですが、全然知りませんでした。
ラストは賛否両論あるようですが、私は妙に納得しました。おもしろかったです。
※テレビ愛知は今夜(1/22の夜中)から再放送があるそうです。公式Twitterより
今年も年に1度のお役目をはたしてきました。
早朝、ランドの開門待ちをしているときに、私はAmazonプライムでグッド・バイを見ていました。
今年も結局、シーに行けず。1泊してランド2日間が3年連続。
私だって、うきわまんを食べてみたいのに!
9回連続でランドって、どれだけ好きなのって思いますが、娘が本当に好きなのは、ビッグサンダーマウンテンとスペースマウンテンと、キャラメルポップコーンだけです。
ミッキーを見かけても「あ、ミッキー」で終わり。ショーだって見ようともしません。
そんなわけで夢の国を楽しむというより、毎年、スリルを楽しむような感じです。
スペースマウンテンで気持ち悪くなってしまう方へ
週末の2日間で、スペースマウンテンに8回乗った私はついに克服しました。
視線を遠くにしておけば、酔わない仕組みなのかもしれません。
昨年、なぜ一番前に乗ったとき(1/6の確率)は酔わないんだろうと疑問でした。
一番前だと、自然と遠くを見ているせいかなという気がしています。
それしか違いを感じないからです。
そこで一番前以外だったときは、真上(首を思いっきり上に)を向いて天の川のような星を探します。
もしくは流れ星を意識的に探すといいです。上ばかりを見ていると、気持ち悪くなりませんでした。
それどころか「きれいだねー」とか、隣の娘と話す余裕も生まれます。
こんなにも有意義なアドバイスをしたのに、夫は私の言うことを聞かず普通に乗ってしまいアウト。
なんの苦行だという顔で帰ってきました。信じてくれよー。