
やっと心身ともに余裕が生まれてきた。
先月は、はじまったばかりの塾に、親子でアタフタしてげっそりしていた。
改めて日常生活を残していこう。
娘たちの学年は、女子のグループというものが生まれるのが遅かったらしい。
もうすぐ4年生と言うタイミングで、ようやくグループ化してきたと担任の先生から保護者会で話があった。
そうはいっても、グループ間交流(?)も活発で、自グループとしか遊ばないということもないという。
これは保護者会の直前に私も感じていたことだった。
週に1回、お友だちの家で遊ぶ曜日が決まっている。
偶然この曜日だけはみんな空いているらしく、なんとなく持ち回りで各家庭に訪問。
先週はわが家に来てくれた。
はじめましてのお子さんが2名きて、女子6人が集っていた。
新しい2名のお子さんは、最近、娘からよく名前を聞いていたお子さんだから知っている。
彼女たちは学童組で、基本的に放課後は一緒に遊べなかったらしい。
最近は遊べるようになったと、娘から聞いていた。
2月から中学受験塾がはじまっているところが大半だし、一足早く学童を卒業されたのかもしれない。
余談ながら、セレブ地区でもなく、ごくごくふつうの区立小学校なのに、中学受験率は高い。
新4年生の今、クラスの半分くらいの子が塾へ通いだしている模様。
保護者会でもふつうに塾の話が出ていた。
中学受験の経験がない私には、わが子を含め多くの子が中学受験をすることにまだ慣れない。
話をもどして、女子6人の人間模様は、ながめているとおもしろかった。
狭いわが家に6人はキツくて、リビングで遊んでもらった。
私は娘から何かと呼ばれることもあり、キッチンに椅子をおいて珈琲を飲んでいた。
私からみても、こちらの2人とあちらの2人はタイプが違うお子さんにみえる。
仲が悪いわけではないと思うけれど、あまり話をしていない。
残りの2人は、こっちへ行ったりあっちへ行ったり。
そんな感じの人間関係。
わが娘は、こっちへ行ったりあっちへ行ったり組。新しいお友だち2人は、娘が呼んだと聞いている。
もしかすると親しくするお友だちが、変わるタイミングなのかもしれない。
成長とともに性格は変わってくる。付き合う友だちが変わるのは当然のことであって、悪いことではないと思う。
グループが分裂したり、仲たがいしはじめたら面倒だけれど、そんな風にも見えない。
話をもどして、女子6人の人間模様は、ながめているとおもしろかった。
狭いわが家に6人はキツくて、リビングで遊んでもらった。
私は娘から何かと呼ばれることもあり、キッチンに椅子をおいて珈琲を飲んでいた。
私からみても、こちらの2人とあちらの2人はタイプが違うお子さんにみえる。
仲が悪いわけではないと思うけれど、あまり話をしていない。
残りの2人は、こっちへ行ったりあっちへ行ったり。
そんな感じの人間関係。
わが娘は、こっちへ行ったりあっちへ行ったり組。新しいお友だち2人は、娘が呼んだと聞いている。
もしかすると親しくするお友だちが、変わるタイミングなのかもしれない。
成長とともに性格は変わってくる。付き合う友だちが変わるのは当然のことであって、悪いことではないと思う。
グループが分裂したり、仲たがいしはじめたら面倒だけれど、そんな風にも見えない。
わが家に来て30分ほどたったあと、6人全員で人生ゲームをはじめた。
私自身が一番親しい子(よく世間話をする関係)が、率先して銀行役をかって出てくれた。
さすが!40代と会話を続けてくれるような9歳だから、人生ゲームの銀行役なんて楽勝なんだろう。
やっと私も自室に引きこもることができた。やれやれ。
全員が5時に帰ることになっていたらしく、あっという間に身支度を整えて、彼女たちは帰っていった。
女子がそろうとにぎやかで、台風のようだったけれど楽しかった。

にほんブログ村
例年通りだと3年→4年はクラス替えがありません。担任の先生のみが変わります。変わっていく人間関係を見守ろうと思います。
今年の春休みは、防災頭巾カバーを作り直そうと思います。
向こう3年間使ってもらえるよう、大人っぽいデザインを自分で考えさせます。
後ろの席から墨汁が飛んでくることを考え、なるべく濃い色をすすめる予定です。
ユニクロにもあったので、すごく嬉しかったです。
ローライズはお腹が冷えちゃう。
股上が深いパンツ時代が永遠につづきますように。