即断即決の女がメガネを決めるまで | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。



リボン花粉症なのか?! 2018.3.16

クラスのお友だちが花粉症メガネをかけはじめただけで、自分も花粉症だと思い込んだ娘。1年前は花粉症でもないのに、花粉症メガネをかけていた。

どうも娘は周りに影響されやすく、病は気からを地で行くタイプ。

そんな子だから、目が悪いという紙を学校からもらっただけで、メガネをかける気になってしまった。

リボン子どもの視力矯正力はすごかった 2018.4.30

先生から「まだメガネはかけなくていいですよ」と言われたにもかかわらず、頭の中はとにかくメガネでいっぱい。先週、私に深刻な顔をして言ってきた。

「学校でね、テレビの文字が見えないんだよ。漢字の送り仮名が見えないの」

娘は片目ずつだと悪いけれど、両目で見た時の視力は0.8~0.9程度と言われている。

娘の席はクラスでも一番後ろ。
一番後ろの席から、黒板の横にあるそんなに大きくないテレビの字幕サイズは、読めなくても仕方がないのでは?と私は思う。

先生にも「見えません」と言えば、画面の必要な部分を拡大してくれるという。それでいいじゃないか、と思うものの、娘の頭はメガネでいっぱいだから聞く耳をもたない。

ようはメガネがほしいのだろう。

うるさいから、眼科へ連れていった。テレビの文字が見えないと話すと、眼科の先生もまったく私と同じ考えで、それは見えなくても仕方がないとおっしゃっていた。

大人の正論に、頑固な娘が耳を貸すわけがない。

そして先生が「弱い度数の処方箋をだしておきましょう」と言って下さった。

もちろん、メガネが気に入れば四六時中かけていてもいいと言う。0.25という一番弱いレンズの処方を出してもらった。

恥をしのんで「格安メガネで作ってきてもいいですか」と聞いてみた。「十分です」と先生は即答だった。

娘の場合はただの近視であり、いまどきは格安メガネでもきちんと作ってくれるからと言っていた。成長とともに視力も顔の大きさも変わるし、そんなに高級メガネはいりませんよ、とも教えてくださった。

娘がメガネを買うならここ!と決めていたらしいJINSへ連れて行った。あるものの中から即決。本当に即断即決に近い、男らしい選び方。

駅前にはいくつもメガネ屋さんがある。ちょっと他の店にも行ってみようよ、という声にも耳を貸さず、これにします!と店員さんに即答していた。

そんなわけで、裸眼視力が0.8~0.9の子が、メガネをかけてほぼ1.0に矯正されるメガネを買った。
きっと飽きるまでは、まじめにかけるだろう。もうなんでもいい。好きにしてくれ、という気持ちで見ている。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
という話を夫に愚痴ると、誰かさんと行動パターンがまったく同じと言いました。確かに既視感はありますが、ここまでひどくはないと思うのです。た、、たぶん。



いま、娘が本気で欲しがっているのがAIスピーカーです。
私も出始めたときは欲しくなりましたが、今はまったく欲しくありません。
娘は毎朝、私に天気を聞いてきます。「Googleに聞いてくれ」と私がぼやいたのが原因で、AIスピーカーの存在を知ることになりました。
Googleに話しかけたいことを、あれこれ妄想しております。実物が置いてあるお店を探してきます。



これ、素敵ですね。レビューを見ると賛否両論。新着レビューから読み込んでみて、明るい色が安っぽく見えないというご意見を発見しました。
近所をうろつく程度なら、安っぽく見えてもいいかな。




Z会の中学受験コースを4月から受講中です。
もう親子でヒーヒー。難易度が急に上がった感じで、必死でついていっています。
通信教育でこんな感じなら、通塾をはじめたらどうなることか。
ちょっと怖くなってきました。