子どもだけが参加するフリーマーケット(キッズフリマ)へ初参加 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。



MOTTAINAI キッズフリーマーケット

今年のゴールデンウィークのメインイベントは、キッズフリマへ参加することだった。
キッズフリマは、各地で広がっている。ゴールデンウィークだけでも、首都圏ではいくつも開催されていた。

会場に入れるのは子どもだけ、店も客も子どもだけで運営するフリーマーケット。
後援に文部科学省をはじめ、主催地の教育委員会なんかも入っていて、ある意味では最強のイベントだと思う。

娘が出店するにあたり、パートナーとして誘ったのが相思相愛の彼だった。

新学期を迎えて、小さな恋の行方 2018.4.8

2人でおもちゃを持ち寄り、一気に値付けをした。
規約として商品価格は最高額が500円、カードゲームは300円までと決まっている。
2人の値付けはテキトーすぎて、横でみていて笑えて仕方がない。

それゴミだよね?と親からすると言いたいものを、たくさん集めて袋にいれて「いろいろセット」50円として値付けをして販売していた。
私はその「いろいろセット」が売れていく瞬間を目撃してしまった。驚愕。

ちょっと安すぎない?と言いたかったのが(2回ほど大きな声でつぶやいたけれど無視された)、ピアノの発表会で1回だけ使用した靴。80円なり。

逆に、ちょっと高くない?と言いたかった商品も、「これは高くていいの!」と娘が言い張りそのまま出品していた。
そして最高額の500円で売れていった。子どもの価値観はよくわからない。

娘は売上げ目標を500円にしていたけれど、オープン早々に目標達成。上出来じゃないか、という売り上げ額で終了した。

自宅に戻り娘と話をしていると、売上げ・経費・利益の仕組みをきちんと理解していて驚いている。やっぱり経験に勝る勉強はない。キッズフリマ、すばらしい仕組みだと思う。

自宅には売れる商品がもうなくなったし、しばらくキッズフリマはでなくていいかと思っている。その間は、客の立場で参加して勉強させてみよう。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
娘の彼は、とーーーーっても優しい子なんです。短い営業時間でしたが、娘に振り回されて疲れ果てたんじゃないかと心配しています。



夫が「熊本のスイカが食べたい」と言い出し(毎年のようにこの時期は言います)、注文しました。当たりが到着しますように。



わが家はもう6年生まで三角えんぴつで行きます。ずーっとこれです。しょっちゅう人差し指がまがっていますが、基本的には合格の持ち方です。三角えんぴつ様様。



この靴、かわいい!思わずポチっとして、サイズがないことにがっかり。これは若いママ向けの靴だ、そうだ、きっとそうだ。と思い込んでなぐさめています。