妙に平和な日々 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

$のんきな3人ぐらし
月刊クーヨン増刊 モンテッソーリの子育て 2010年 03月号 [雑誌]
この本も買いました。が、こっちは私にはいまいちピンとこずでした。教具がたくさん載っているので、そちらを知りたい人向けかも。

娘はただ今、2歳4ヶ月。

第一次反抗期が終わりに近づいて
きたのではないか…と淡い期待を
頂けるようになった。

娘は生後間もない頃から

「なんでも自分でやりたい」

という要求が強かった。
持って生まれた性格だと思う。

娘が怒り出して手がつけられなく
なる原因はたいてい決まっている。

「私がやりたかったのに」

親の私たちはできる限り、娘の
性格を尊重するよう動いている。


「危ないから」という理由で娘の
行動を制することは、ほぼない。

娘に「早く○○しなさい」と
急かすことも、ほぼない。

「風邪をひくよ」という理由で
強引に厚着させることもない。

命に関わらないかぎり、極力娘の
意思を尊重するようにしている。


にも関わらず、娘はまだ気に入ら
ないところが多々ある。


寝室の扉が少し空いていたから、
私がささっと閉めた。

靴下が少し斜めをむいていたから、
私がそっと直した。


こういう場面がやばい。

「私がやろうと思っていたのに」
という所なのか。

決してそうは見えない。
言いがかりだとすら思う。

娘が眠いときはもう最悪。

ほんの少し前までは、靴がうまく
はけないやら、ジャンパーがうまく
着れないやらでもキレまくり。


「どないせえっちゅうねん」


と娘の前で大きなため息を
つきたい衝動に何度もかられた。

こらえきれず、何度か娘の前で泣いた。

・娘とケンカ 2011.12.15
http://ameblo.jp/re-t/entry-11107335084.html



はっ!!

我が身の労をねぎらおうと、
過去を振り返ると止まらない。

このまま1万文字くらい綴れそう。

子ども同士のトラブルがなかった
ことを思えば、まだマシだった
のかもしれない。


ということで、そんな娘も
少し落ち着きをみせている。

$のんきな3人ぐらし
育つ力と育てる力 (子育てと健康シリーズ)
価格: ¥ 1,785 Amazon送料無料


図書館で借りて読んだこの本。

年齢、月齢ごとに、こんな風に育って
いくんですよ、というガイドラインを
示してくれている。

分散的に情報を教えてくれるの
ではなく、体系的に教えてくれる
育児本は意外と少ない。

淡々と「こういう時期ですよ」と
具体的な話があって参考になった。

本によると、最近の娘は

自律のための抵抗期

であったように思う。

「自分」という言葉を発するように
なって以降、「ジブン」「ジブン」
言いまくっている。


娘は自律(自立ではなく)を
したいんだ、とわかった。

これはまだしばらく続くと思う。

最近、落ち着きをみせてきたのは、
「できない部分は大人に任せよう」
という柔軟性がではじめたからでは
ないか、と予想している。

いつもそっと一票入れてくださる方、どうもありがとう。

この本のおかげで、3歳、4歳、5歳の育児も楽しそうだと思えるようになりました。どうやら私は、いつ頃、何ができるようになる(何を理解する)のかを知りたかったようです。自分で気づいていませんでした。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ

価格:1,575円(税込、楽天ブックス送料無料)

シュタイナー系の幼稚園に
通わせている方に聞くと
家庭でも基本はテレビNG
なのだとか。びっくり!!

シュタイナー系といっても
園によるそうですが。
すごいなあ。

このシート可愛い。
女の子らしくていいですね。

私の自転車にはこっちが
似合いそうです。
砂だらけの靴でのっても
汚れが目立ちにくそう。

自転車で遠出するときは、
大人用のレッグウォーマーを
娘に履かせています。

温かい毛布をかぶって
くれるといいんですが。
邪魔だとはらわれちゃって。