ご無沙汰しています。


3月から激しく様々な事が始まり大変な日々を過ごしています。

先ずは、展覧会の報告から、3月に行われた展覧会は初めての場所で色々と大変な事ばかりでしたがそれ以上に実りある展覧会となりました。


全体の空間計画はスタッフの加藤さんのデザインを中心に毎晩夜遅くまで頑張って用意し、何とか展示まで行く事が出来ました。

展示では、主役である子ども達の作品をどれだけ活かし、より美しく見せる事が出来るか、来た人が喜びや感動を与える事が出来るかが我々の仕事となります。

そして何よりも様々な方へお子さんの作品を伝えるのも我々の大きな仕事となります。

なので期間中会場で座っている事はありません、常に作品の説明をお話し、又じっくりと静かに見られたい方にはそっと寄り添い子ども達の作品過程を伝える仕事をします。


残念ながらよくある子どもの作品展は何故か作品を大切に扱っているようには見えません。
子どもの作品だからでしょうか、それがまた美大を出た方々が主宰してやっているというので残念で仕方ありません。
主役は誰なのか、子どもだからどうでもいいと思っているのでしょうか?
私は子どもの作品には素晴らしい感動があり自分には生み出せない素晴らしいモノをアトリエで常に感じます。だからこそ少しでも良いモノしたいと繊細に心がけています。

そしてこの姿勢は必ず子ども達やその親御さん達へ届くと自負しています。


本展覧会では、本当に様々な方々と出合え、次に繋がる実りある展覧会となりました。
来年もこの場所にて3月末にてもう少し規模を広げ、より皆さんが子ども達とその作品で楽しめる事を子ども達と企画しますのでどうぞ楽しみにお待ちください。


下記の文は入口最初の挨拶文で、会員様より是非載せて頂きたいとの事もあり記載致します。

拙い文ではありますが共に輝かしい子ども達の未来の為に進んで行けたらと思っています。



はじめに


例えば算数、国語、英語、理科、体育。計算が出来、文が書けて、読める、グローバルな社会に対応でき、体力がつく。


どれをとっても社会で求められる必要な科目となります。では、美術はどうでしょうか、社会の中でどれだけ必要とされるでしょう。

恐らく順番としては最後に来るはずです。

ではそんな必要とされないものがどうして今まで社会にの中に存在し続けたのでしょうか。

それは、人間にとって本当は最も大切なものだからこそ現在も存在し続けているのだと私は思います。

自分のやりたいことを創り出していく活動の事を創造活動といいます。

この活動を行うには「想像力」が必要不可欠となります。


小さな子どもは色んな事を知りたがり、大人からすると、どうでもいいことにも多大なエネルギーを使い全身で色々なことを吸収していきます。

そうやって集めた多様な情報を、蓄積し関連させ統一し、自分のものとしていきます。

「子どもは自ら答えさがしをします」


そして子どもには「純粋な活動欲求」があります。


子どもはどんな活動にも、そこに自分なりの答えを見出そうと動いています。

けれど、大人からの口出しが入ることで「考えることが出来なくなる」「相手に合わせようとする」
という現象がおこってしまいます。


小学校になると、先生方から
「最近の子供たちは、失敗することを怖がり、積極性に欠ける」
ということをよく聞かされますが、小さな頃から大人からの干渉が入ってしまうとそうなるのも、当たり前の事となります。


そして更に、学校教育では平均を求められます。


秀でた部分を伸ばすのではなく、劣った部分の引き上げにフォーカスされます。


こういった環境の中、子どもが自ら自由を獲得し
「生きている事は楽しい」
と実感のできる人生を歩ませてあげるには、就学までの家庭環境が非常に重要になってきます。


アトリエでは遊びを通して子ども達が自ら答えを探して行く事をそっと助けお子さんを伸ばしてゆきます。


この遊びとは子どもの活動と学びの原点であり、自主性、協調、共感、役割、責任、他者との関わり方も遊びで身につけ、子どもは遊びを通して、必要な能力を身につけ、成長します。


自分で体感し発見したことだから、自然と興味をもち、楽しみながら学んでいきます。

遊びの感覚でやるから楽しい。“遊ぶ”と“学ぶ”は同じことになります。


すぐ役立つことは、すぐ役立たなくなります。自分で興味をもって調べて見つけたことは一生の財産になります。

「遊ぶ感覚で学ぶ」

自分がいいと思うやり方を見つけて、それを迷いなくやり遂げていく。自分がこうだと思うものを見つけて進めてほしい。


誰かのマネをする必要もないし、逆にいいなと思えばマネをしてもいい。とにかく自分がやりたいことをやる、ということが大切です。

自分が好きなこと、やりたいことをどんどんやって欲しいです。


今回の展覧会では、2013年4月~2014年2月までの間に制作された2歳~13歳の子ども達による絵画、版画、レリーフ、オブジェ等の作品と夏に行われたキャンプの映像、幼児による一日アトリエ「海賊船」の活動作品、高学年クラスによるクレイアニメの映像作品、約120点を展示しまいた。

大人や先生など教える側が子ども達に出来るだけ干渉せず、子どもたちが生き生きと自由に創造的に制作した作品です。

同じもの等が一つとしてない、答えが多様に満ちた創造的で自己表現に満ち溢れた世界を一人でも多くの方々にその成果をご覧頂ければ幸甚に存じます。


また本展覧会に携わって下さったアトリエ会員様、デザイン室スタッフ、岐阜県白川町黒川の加藤様、御協力頂いた米谷商産株式会社様、タイヘイ工房様
全ての方に心より御礼申し上げます。


                                        遊びと創造の場 こどもデザイン室
                                             代表  荒木 まさかず



















今年の展覧会は美術館でやる事にしました!

清須市はるひ美術館という所です。

恐らく車で来られるのが一番ベストかと思いますが。。


只今会場をどの様にすると皆の作品が活かせるか頑張ってます!

活かすのがデザイナーの仕事なので!

楽しみににお持ち下さい!


DMを送る方には今月中には送りたいと思いますので今しばらくお待ちください^^;


表面ロゴデザインは小学生の有志のメンバーにて制作して貰いました!

素敵な感じになり感謝感謝です!

「展」という字だけはメンバー皆で制作して貰いました!私のお気に入りです^^





 

 今回の展覧会では、2013年4月~2014年2月までの間に制作された2歳~13歳の子ども達による絵画、版画、レリーフ、オブジェ等の作品と夏に行われたキャンプの映像、幼児による一日アトリエ「海賊船」の活動作品、高学年クラスによるクレイアニメの映像作品、約120点を展示します。
大人や先生など教える側が子ども達に出来るだけ干渉せず、子どもたちが生き生きと自由に創造的に制作した作品です。
同じもの等が一つとしてない、答えが多様に満ちた創造的な世界を一人でも多くの方々が本展に足をお運び頂き、その成果をご高覧頂ければ幸甚に存じます。
   

遊びと創造の場 こどもデザイン室 代表 荒木まさかず



会場

清須市はるひ美術館 第二展示室

2/26[wed] - 3/2[sun] 入場無料
10:00 - 19:00 (最終日は17:00まで)
愛知県清須市春日夢の森1番地 〒452-0961
tel/052-401-3881 fax/052-408-2791
http://www.museum-kiyosu.jp/
access
JR東海道本線清洲駅下車
「きよすあしがるバス」夢広場はるひ行き
JR東海道本線稲沢駅下車 タクシーで約10分

※駐車場をご利用いただけます。
(101台・無料駐車場)


主宰 遊びと創造の場 こどもデザイン室
協力 株式会社米谷工業 タイヘイ工房
協賛 design office SWITCH



お問い合わせ先

「遊び創造の場 こどもデザイン室」

一宮市花池4丁目7-9mobile 090-9190-4102
e-mail office_switch@yahoo.co.jp
URL www.re-designproject.com

皆さん新年あけましておめでとうございます。

昨年は4月からデザイン室という場所で荒木さんと子どもたちを見させて頂いて、本当に皆さんから教えてもらうことばかりで、学生が終わっても勉強の毎日だと思いました^ - ^

とても充実した一年だったと思っております。

これも会員様のお陰です。


余談ですがこのお正月は実家の黒川で過ごしてまして、機会あって山の奥の方まで入ったのですが、そこが雪と森の銀世界でした。雪は降ってないのに、風で木に乗った雪が降りてきて周りがキラキラしていました。

いつもは綺麗だなー。で終わるのですが、今年は自然と「こどもたちに感じさせてあげたいな。」と思いました。


話が長くなってしまいすみません。

では今年も楽しい活動ができるよう、努力してまいります!

よろしくお願いします。


加藤

新春のお喜びを申し上げます
昨年中に賜りました格別のご厚情を深謝申し上げます
本年も相変わらずご愛顧のほどお願い申し上げます


荒木

今年の年賀状は加藤さんが制作してくくれました!素敵な年賀状ありがとう!

御無沙汰しています。

年々9月をこえると何故がブログの手を抜いてしまいがちです。


早いもので今年も残す所あとわずか。


デザイン室のでの2013年の私の目標はほぼ達成出来たかな?っと実感しています。


上小田井の会員様には新しい場所での活動で本当に色々ご迷惑をおかけした1年だったかと。。。

私なりに何とか頑張って、、、あんな場所で、、皆様ついて来て下さり、、本当にありがとうございました。


一宮の会員様は、新しい出会いが増え本当に充実した年となりました。ありがとうございます。


それからスタッフで、服部君!本当に今年も有難うございました。


西山君、タイヘイさん有難う!


さらにスタッフの加藤さん!!!コンスタントにずっとアトリエを支えてくれて涙涙です。

大変な日々を色々と支えてくれて本当に本当にありがとうございました。


来年2月末には展覧会がありますので告知準備が出来ましたらご報告致します。

私自身来年度はさらなる変化、チャレンジをして行きたいと思っていますし先頭が何もしないでこども達に何が伝えられるかと思うとやはり怖いけどチャレンジして行くことが大切かと。


来年も皆様にとって良い一年である事を心よりお祈り申し上げます。


荒木

かなり前にNHKのプロフェッショナルにプロサッカー本田圭祐選手が取り上げられて放送していました。


この時の自分は、新しいアトリエや新しくやっていかないといけない事、今やっている事に毎日不安の連続で自分と格闘が続いていた時で、、、


本田選手の言葉が強く胸に響き、前を向こうとなりました。




番組内容の抜粋


信じる力


本田さんを支える一つの力。それが「信じる力」。これはきっと誰にでも、どんな仕事にも共通するとても大切なこと。

本田圭佑「信じることっていうのは、僕にとって希望なんですね。信じれなくなった時に、希望の光は見えなくなる。


人って誰しもがうまく行かなかった時とかにちょっと疑うと思うんですね。その時に、いかに自分を信じることができるか。信じるというのは本当に希望そのものですよね」


自分の理想に対しどれだけ覚悟を持てるか


「自分はまだまだ弱い」と評する本田さん。しかし、常に自分の理想に対して挑戦を続けています。

本田圭佑「自分の理想というのは遥か先でどうジャンプしても追いつかない自分が先にいるんですよね。で、そこに対してどれだけの覚悟を持って挑めるか。


そういうのを常に自問自答しながら、それから行動に移すわけじゃないですか、で、一方でそれを受け止めた上でクリアしていく障害もたくさんあって、それが自分のひとつの喜びになっているのは間違いないですよね」


弱い自分に打ち勝って自分らしく生き続ける


お決まりの「プロフェッショナルとは?」に対して。

本田圭佑「自分らしく今後も生き続けていくことがプロフェッショナルなのかなと。


自分と向き合って、自問自答して自分と格闘して、弱い自分に打ち勝って自分らしく生き続けることが、なんか自分に与えられた使命。


自分っていうか、みんなですよ。そういう意味では俺はまだプロフェッショナルになれたんかどうかわかってないというか。


今自分の形が見えてきたっていうか、何が始められそうなのか、そしてそれをずっと自分に打ち勝っていくことでプロフェッショナルというものを続けて、自分の人生を続けていくものなのかなって、かなり偉そうに言ってますね(キメ顔)」


http://v.youku.com/v_show/id_XMzIyNjIzMjM2.html
スタート前の30秒広告が(TT)です


アトリエにも同じように言える事かなと


自分を信じる力



荒木

夏アトリエに申し込み頂いた方々、有難うございました!!


幼児クラスは1日の一宮、25日の上小田井とも盛況にてキャンセル待ちの状態です。


小学生は、22日、25日とまだ少し空きがありますのでご興味のある方はご連絡ください!


HPにて上小田井室の新しいマップをアップしましたのでご報告します!

http://re-designproject.com/kodomo_design/access.html


外の花壇にひまわりが育ってきている古い倉庫になります^^



荒木




皆さんご無沙汰しています!


じめじめした季節がつづいてますね。

デザイン室スタッフ加藤です^^


まずは6月頭の活動風景、お料理をお伝えします。


今回は、絵画で描いた、かにさん!


円柱の活動、カニシュウマイです。

アトリエは中華の香りでいっぱいになりました


素材から知る。ということで、皮からつくります!



ラスカルのブログ

ラスカルのブログ
うどんも同じように作るんだよ~と伝えながら生地の触わりごごちを確かめてもらったり、ジャンプして生地を踏み踏みしました。


ラスカルのブログ

主役のかにを観察中のいさな君



ラスカルのブログ
幼児のあるクラスでは「炎が青色だ~!」とじっくり見ていました。やはり火にはこどもを惹きつける何かがあるようですね。



ラスカルのブログ

さくらちゃんは包丁を使って野菜を移動させています。お家でもお料理をしていることが分かりますね。


シュウマイの皮も生地を伸ばして四角に切りました。
幼児ではケースに四角い生地をしいて身をつめて円柱の形に。
小学生では自らの片手で円柱にしながら身をつめて、とこれがまた難しいのですが、みんな何度も作るうちにどんどん上達していきました。とてつもない吸収力ですね^^



ラスカルのブログ

右手の人差し指が絶妙!うまーく包んでいます!



ラスカルのブログ
小学生のクラスの祐介君は手つきがまるでプロのようでした!シュウマイを自分の手で包む姿はまるで料理人!




ラスカルのブログ

ひとつの区切りが出来るとテーブルを綺麗にしてふきんで拭いている姿も。料理にかかせない心がけが見受けられます。中々出来ることではありません!




ラスカルのブログ

最後にはカニを乗っけてここの彩りもカニの赤色が見えるように、細部へのこだわりも感じられました!自信に満ちあふれた表情が、とても印象的でした。



ラスカルのブログ
一宮のアトリエの小学生クラス、かがりちゃん。二個三個と作っているうちに上手に包むことが出来るようになりました!ちなみにお持ち帰りした分は妹、弟に分けてあげたようです。下の子思いのお姉ちゃんですね^^


ラスカルのブログ
完成~!密かにスタッフのしゅんやさんがすみっこに 笑



ラスカルのブログ
みんなでおいしく頂きました^^



ラスカルのブログ
シュウマイを一口で食べてあちちち!となっているこうきくん 笑 良い表情ですね~!



ラスカルのブログ
自分の分のシュウマイを弟のじょうじろうくんにあげているこたろうくん。
とても愛があるなあと思いました。喜びを分かち合うことができることは本当に素晴らしいですね。



さてさて。お気づきの方もいるかと思いますが…

アトリエの外に花壇ができました。

6月の活動で高学年クラスと一緒に作りました^^

左官職人の工具を使って実際にレンガとコンクリートで組み立てました。



ラスカルのブログ

さすが高学年!こてを上手く使ってます。
ラスカルのブログ


活動が終わって気付けばアトリエの片隅に。



ラスカルのブログ

きいちくんとくういくん。ふたりの作品が出来ていました。
活動の際には是非見て下さいね~。花壇の中には芽も出ていますよ^^


キャンプのことも少しお伝えしようかと思います。

荒木さんと服部さんと私との3人で先日一泊二日の環境整理、チェック等を行いました。私にとっては軽い里帰りでしたが(笑)二人にとっては非日常な時間だったようで楽しみながら、当日をイメージしながらの準備でした。



ラスカルのブログ
今回は森の中のお掃除をしました。子どもたちのために通りやすく、怪我しないように。また土が表れることで光が地面に直接届き、栄養満点な土に。

人にも森にも良い環境になりました^^


ラスカルのブログ
しゅんやさんは何かつくっています…どんなことになったのか、当日のお楽しみです…!



ラスカルのブログ
私の実家の一本道です。ここを運転するのは至難の業。笑 しゅんやさん運転お疲れさまです。

今年、私の母と祖母はキャンプをとても楽しみにしているようです^^それ以外にもこの土地の人たちは何故かみんながキャンプをすることを知っていて。笑

昨年よりも多くの方に助けて頂いています。


子どもたちのパワーに惹きつけられ、元気になっている地元の方がいます。私事ですが、このキャンプに感謝をしています。ありがとうございます。


キャンプ準備をしながらもonedayアトリエでこれは…とも話していました笑 あのアトリエで、あの倉庫でしか出来ないことを考えています。ダイナミックで原始的で創造的…な、ような笑 楽しみにしていて下さい^^

夏アトリエも集まってきています。ありがたいお話です。わくわく…!


梅雨の時期は寒かったり暑かったりして体調を崩しやすい時期です。私もよくこの時期は風邪を引きました。。お体にはお気をつけ下さい。

さあさあ準備もどんどんやっていきますよー!


加藤

会員様限定企画^^(OBを含む)


小学生以上の会員様へ

昨年度実施し致しましたサマーキャンプですが本年度もスタッフの加藤さんの御実家の御協力のもと1泊

2日で開催が決定致しました!木を倒し、そこから何かを作り今年は川へ!

現代社会の中では体験出来ない生きる力を育む貴重な活動内容となっています。

お子様のより良い御成長の為にも御参加頂ける事を心よりお待ちしています。

旅のしおりは7月の活動の時にお支払いと共にお渡しいたします



●サマーキャンプ2013 -山と川で-

条件 会員様限定(OBを含む)

8月4日(日)、5日(月) (雨天8月18日(日)、19日(月))
小学生クラス、高学年以上クラスに在籍のお子様
(高学年以上クラスは8月の活動内容となりますので参加となります)
料金 21000円 (保険、1泊2日の3食分、交通費、イベント等の材料費分を含む)
定員 全員で10名程度(高学年以上を含む)

募集開始
6月16日(日)からメールにておしら下さい
募集締め切り
6月30日(日)


※このキャンプではホテルやコテージ等民間の宿泊施設を使用しません。

テントをはり、食べるモノも火をおこし皆で制作となります。
また虫等も発生し、光も限られた分しか無く、トイレもバイオトイレとなります。

様々な事でサバイバルな面が多くなる事を御了解の上、御参加下さい。



幼児の会員様へ


昨年度お子様より要望もあり、家庭では出来ない特別な何かを考えた末、、「OneDayアトリエ2013」という

名の1日アトリエというのを初めてやってみる事となりました。


朝~夕方迄上小田井のアトリエにて食~造形と様々な遊びを通し、一日の活動内容を予定していますので御参加頂ける事を心よりお待ちしています。


●OneDayアトリエ2013

条件 会員様限定

8月26日(月)朝10時~夕方6時ぐらい 上小田井室にて
幼児クラス在籍のお子様
料金 8000円(昼、おやつ、材料費を含む)
定員 10名程度


募集開始
6月16日(日)からメールにておしら下さい

募集締め切り
6月30日(日)
(定員になり次第締め切りとさせて頂きます)


キャンプ、OneDayアトリエの準備経過の報告はちえさんより後日^^


荒木