皆さんご無沙汰しています!
じめじめした季節がつづいてますね。
デザイン室スタッフ加藤です^^
まずは6月頭の活動風景、お料理をお伝えします。
今回は、絵画で描いた、かにさん!
円柱の活動、カニシュウマイです。
アトリエは中華の香りでいっぱいになりました
素材から知る。ということで、皮からつくります!
うどんも同じように作るんだよ~と伝えながら生地の触わりごごちを確かめてもらったり、ジャンプして生地を踏み踏みしました。
主役のかにを観察中のいさな君
幼児のあるクラスでは「炎が青色だ~!」とじっくり見ていました。やはり火にはこどもを惹きつける何かがあるようですね。
さくらちゃんは包丁を使って野菜を移動させています。お家でもお料理をしていることが分かりますね。
シュウマイの皮も生地を伸ばして四角に切りました。
幼児ではケースに四角い生地をしいて身をつめて円柱の形に。
小学生では自らの片手で円柱にしながら身をつめて、とこれがまた難しいのですが、みんな何度も作るうちにどんどん上達していきました。とてつもない吸収力ですね^^
右手の人差し指が絶妙!うまーく包んでいます!
小学生のクラスの祐介君は手つきがまるでプロのようでした!シュウマイを自分の手で包む姿はまるで料理人!
ひとつの区切りが出来るとテーブルを綺麗にしてふきんで拭いている姿も。料理にかかせない心がけが見受けられます。中々出来ることではありません!
最後にはカニを乗っけて…ここの彩りもカニの赤色が見えるように、細部へのこだわりも感じられました!自信に満ちあふれた表情が、とても印象的でした。
一宮のアトリエの小学生クラス、かがりちゃん。二個三個と作っているうちに上手に包むことが出来るようになりました!ちなみにお持ち帰りした分は妹、弟に分けてあげたようです。下の子思いのお姉ちゃんですね^^
シュウマイを一口で食べてあちちち!となっているこうきくん 笑 良い表情ですね~!
自分の分のシュウマイを弟のじょうじろうくんにあげているこたろうくん。
とても愛があるなあと思いました。喜びを分かち合うことができることは本当に素晴らしいですね。
さてさて。お気づきの方もいるかと思いますが…
アトリエの外に花壇ができました。
6月の活動で高学年クラスと一緒に作りました^^
左官職人の工具を使って実際にレンガとコンクリートで組み立てました。
活動が終わって気付けばアトリエの片隅に。
きいちくんとくういくん。ふたりの作品が出来ていました。
活動の際には是非見て下さいね~。花壇の中には芽も出ていますよ^^
キャンプのことも少しお伝えしようかと思います。
荒木さんと服部さんと私との3人で先日一泊二日の環境整理、チェック等を行いました。私にとっては軽い里帰りでしたが(笑)二人にとっては非日常な時間だったようで楽しみながら、当日をイメージしながらの準備でした。
今回は森の中のお掃除をしました。子どもたちのために通りやすく、怪我しないように。また土が表れることで光が地面に直接届き、栄養満点な土に。
人にも森にも良い環境になりました^^
しゅんやさんは何かつくっています…どんなことになったのか、当日のお楽しみです…!
私の実家の一本道です。ここを運転するのは至難の業。笑 しゅんやさん運転お疲れさまです。
今年、私の母と祖母はキャンプをとても楽しみにしているようです^^それ以外にもこの土地の人たちは何故かみんながキャンプをすることを知っていて。笑
昨年よりも多くの方に助けて頂いています。
子どもたちのパワーに惹きつけられ、元気になっている地元の方がいます。私事ですが、このキャンプに感謝をしています。ありがとうございます。
キャンプ準備をしながらもonedayアトリエでこれは…とも話していました笑 あのアトリエで、あの倉庫でしか出来ないことを考えています。ダイナミックで原始的で創造的…な、ような笑 楽しみにしていて下さい^^
夏アトリエも集まってきています。ありがたいお話です。わくわく…!
梅雨の時期は寒かったり暑かったりして体調を崩しやすい時期です。私もよくこの時期は風邪を引きました。。お体にはお気をつけ下さい。
さあさあ準備もどんどんやっていきますよー!
加藤