神戸/芦屋のホームページ制作会社 女子部のブログ -14ページ目

神戸/芦屋のホームページ制作会社 女子部のブログ

兵庫県芦屋市でホームページ制作をしているwebデザイナーののほほーんとした日記ブログです。2013年は国内一人旅に毎週のように行けるようにしたいです。

Facebookの方では既にシェアしているんですが、アメブロでもシェアしてみます♪

-------------------------

ホームページ作成支援助成金制度があるのはご存知ですか?
私も最近知ったのですが、新たにホームページ制作をされる際に、助成金・補助金が支給される制度があるようです。

※詳細は各自治体ホームページでご確認ください。
※2012年1月現在の情報です。

東京都港区
【補助金額】
中小企業:対象経費の1/2 上限50,000円
商工団体等:対象経費の1/2 上限500,000円
http://www.minato-ala.net/guide/shien_c/shien_c04.html

東京都江東区
【補助金額】
補助対象経費の2分の1以内で、5万円を上限とします。(千円未満の端数切り捨て)
ただし、中小企業団体が新規に開設するホームページについては、
補助対象経費の2分の1以内で30万円を上限とします。
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/sangyo/7603/4643.html

東京都足立区
【補助金額】
助成対象経費の半額で上限5万円、千円未満の端数は切り捨て
http://www.city.adachi.tokyo.jp/005/d03700003.html

東京都葛飾区
【補助金額】
経費の2分の1 限度額:5万円
http://www.city.katsushika.lg.jp/36/164/9286/001800.html

東京都練馬区
【補助金額】
補助対象経費の2分の1以内で、上限4万円(千円未満切捨て)。
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/sangyo/jigyosha/homepagesakusei.html

東京都荒川区
【補助金額】
助成対象経費の半額で上限5万円、千円未満の端数は切り捨て
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/jigyosha/yushi/keiei_hojokin_shien.html

東京都板橋区
【補助金額】
助成対象経費の3/4(上限12万円)
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/020/020210.html

東京都中央区
【補助金額】
経費の2分の1、限度額5万円まで(1,000円未満の端数は切り捨て)
http://www.city.chuo.lg.jp/koho/230611/05_01/index.html

東京都台東区
【補助金額】
助成限度額 5万円 (外国語ホームページの場合は10万円)
助成率 対象経費の2分の1以内
経費区分 助成対象経費は、次の経費に該当するものです。ただし、消費税は対象になりません。
http://www.city.taito.lg.jp/

千葉県船橋市
【補助金額】
補助対象経費の3分の1の額または10万円(団体)、5万円(中小企業)のいずれか少ない額
http://www.city.funabashi.chiba.jp/jigyou/chushou/0002/p013797.html

京都府京田辺市
【補助金額】
補助率1/2、1企業上限10万円
同一企業に対する補助金の交付については、1回限りとします。
http://www.kyotanabe.jp/0000000588.html

もしかしたら探せばもっと他の地域でもあるかもしれませんね。



コーポレートサイト(会社案内のサイト)とサービスサイト(問合わせ獲得用サイト)の2サイトを
同時にオーダーいただくケースが増えてきました。

例えば弊社の別業務として保険商品の取り扱いがあるのですが、


サービスサイト = 集客用サイト 


ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。


コーポレートサイト = 会社案内サイト 


ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。



サービスサイトは、完全に集客を目指してサイト名も集客用、サイト構成やデザインも集客用にしています。

逆に、コーポレートサイトでは基本的には集客は意識せずに、
会社のコンセプトや概要をきちんと伝えられるようなデザイン・構成にしています。
(サービスサイトからアクセスが流れてくるので、アクセス数は多いのですが全く問合わせはない)

私も会社案内のホームページは、集客も出来ないし必要ではないかなと思っていました。

そんな理由で最初はサービスサイト(集客用サイト)しか制作していなかったのですが
実際にサービスサイトからお問合わせいただいたお客様が、
いざお申込み・契約をいただく段になって、この会社はいったいどんな会社なのだろうかと思われるらしく
会社のホームページ(サービスサイトではなく)はないのですか?と聞かれるケースが多かったため
コーポレートサイトの必要性が出てきた・・というわけです。

ユーザーがアクションを起こす前には確認したがる・情報を欲しがる。ということではないでしょうか。

この現象は、”チラシ”でも起きているような気がします。
ポストに入っていたチラシを見て、
「あ、よさそう。もうちょっと詳しい情報をホームページで見てみよう」
そのアクション段階になって、ホームページがあるのとないのでは、
その後のアクションに大きく影響しそうな気もします。


ホームページを作るにあたって考えたほうがいいのが
・そのホームページで何をしたいのか?(集客したいのか?ブランディングなのか?)
・ターゲットユーザーはどんな情報を欲しがっているのか?(=アクションにつなげる動機)
この2点は最低限、じっくり考えてみたほうがいいかもしれません。

でもホームページの理想形は、集客できるコーポレートサイト・・・なんですよね・・難しいですが(笑



業務柄、いろいろなソフトを使ったり、ダウンロードしたり、
やりかけの作業ファイルがPCのデスクトップに散乱していて、使いたい時にすぐに見つけることが出来ない!
しかも要らないものと要るものも、時間がたつとわけがわからなくなってしまう・・・・

デスクトップのウィジェットとか入れるのも一案なのですが、
なるべくなら無駄なものはインストールしたくない・・・・

シンプルで簡単でわかりやすくデスクトップをできないかなと考えて思いついたのが
自分で壁紙を作って、その壁紙に従ってアイコンを整理しておくというもの。

ということで、↓作ってみました。


ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。


めちゃくちゃシンプルなのですが、なかなかどうして結構いいかも。




昨日は888cafeで女子会でした。
初対面の女子の方が沢山来ていて、女子トークでした。
異業種交流会とは違った交流会で面白かったです。

1日1組限定の女子会プランはディナーセットで1人2000円!
会費がいくらか聞かずに出かけていって、お会計の時に2000円ですと言われてみんな衝撃を受けていました。
ものすごい満足感&お得感です。

888cafeコースメニュー
http://r.gnavi.co.jp/kamc200/menu3.html

雰囲気もとてもよくて、料理もとても美味しかったです。
店内で焼いているというパンとコーンたっぷりのコーンスープの組み合わせが最高でした。


ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。

今は御堂筋がライトアップされていて、ここら辺はぶらりと夜の散歩するにはいいですね。




システムキッチン・・・新しいのにしたいなぁ・・・・

そんな主婦のみなさま。
キッチンリフォーム館をチェックしましょう!
と、書くとなんか宣伝みたいですが、ユーザー目線でみても安いなぁ・・・と感心してしまいました。
安くても品質と施工などに関してはしっかり安心な会社さんなので、キッチンリフォームをお考えの方は是非!
うちのキッチンはまだ3年目なので、あと10年くらいしたらお洒落なやつに変えてみたいなぁと思います。

キッチンリフォーム館

ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。

キムチ販売の無限キムチ
そして「美味しい」という感謝の気持ちを大切にすることにより、
無限キムチに関わった全ての人々に幸せと感動を共感することを私たちの目的とします。

クライアントのサイトを制作していて気づいたのですが、Twitterのウィジェットやツイートボタンが
特定のブラウザで表示されていない。

調べてみるとwidget.jsにエラーが。

shift_jisで制作しているサイトだけにでてるエラーだったので、
「widget.js」を指定しているscriptタグに charset="utf-8" を追加してみたら直りました。

UTF-8で読み込まないと、widget.jsはエラーになってしまうみたいです。

備忘録。
シルエットデザインのベクターデータを配布しているサイトです。
商用利用可能で色々な種類のものがあるので、ちょっとしたサイトアクセントにも使えそう。



無料で使えるベクターデータ集「シルエットデザイン」
http://kage-design.com/

ベクターグラフィックの検索サイト
http://jp.freepik.com/

この3連休を利用して今年2回目の出雲市のわかあゆの里キャンプ場に行ってきました。
今回もまた管理人の伊藤さんに大変お世話になりました。
天気もずっと秋晴れで気持ちのよいアウトドアができました!
これから寒くなっていくので、これが今年最後のキャンプかなぁ・・。

ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。

フィールドは広々&清潔で気持ちがよいです。
今回はAC電源付きのオート区画サイトを利用しました。

ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。

犬ものびのびです。隣のサイトの子供たちに遊んでもらってました。

ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。

フリーサイトでは子どもたちが(大人も)芝生の上を裸足で駆け回っていました。
みんな元気で楽しそうです。

ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。

川はものすごくきれいです。透明です。アユもいるらしいです

ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。

伊藤さん差し入れのイカ!スーパーで売ってるのとは全然違います。

ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。

そして刺身によくあう島根の醤油を教えてもらいました。これはかなりうまいです。

ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。


ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。

キャンプ場から1時間ほどの境港の魚市場にも行きました。
カニ解禁でカニがたくさん売ってました(しかも超安い)

ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。

境港の水木しげるロード。
犬も一緒に通りを歩けますが混んでるので踏まれないように気を付けないといけません。

ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。

商店街に大量にある妖怪のモニュメント。ものすごい数あります。
鬼太郎のモニュメントには、写真撮影の行列ができていました。

ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。

車止めにも・・細部にもこだわりのある水木しげるロードです。


ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。

キャンプ場から家に帰る途中で、出雲駅伝のルートを通りました!
1区の先頭集団。テレビ中継車とか、白バイとかもいました。


ホームページ制作会社のwebデザイナーのほほん日記。

岡山の蒜山SA。
本当は蒜山焼きそばを食べたかったのですが、行列だったので断念してドッグです。


-------------------------

立久恵峡わかあゆの里キャンプ場   http://wakaayu-izumo.jp/
島根県・鳥取県の観光拠点に便利で快適なキャンプ場。
関西からも頑張れば車で4~5時間で行けます

名物(?)管理人の伊藤さんはキャンパーさんの間で既に伝説になってるみたいです
http://americamp.naturum.ne.jp/e1253065.html

また来年もお邪魔したいキャンプ場です♪