トゥース! 鬼瓦!



知らなかったのですが、高浜市に「かわら美術館」というのがあるらしい。近隣の町に住んでいて知りませんでした。外観は船の形を模してあります。





三州瓦(さんしゅうがわら)という、日本での生産は半数以上を占める有名所です。


ポストくんもこうなっています。

年期が入っててかわいい。





至る所に瓦オブジェが点在しています。







モリゾーキッコロ。懐かしい〜!



しかし、本命はこちら。







この展覧会を観たくて来館しました。

テルマエロマエ続編の連載が始まり、プリニウスが完結し、ファンとしては少々ざわついています。

幼少期のお絵描きから原画、油絵まで数多くの作品が展示してあり、大変見応えがありました。


なので…

図録購入。そして…

続・テルマエロマエの新刊!



季節は梅雨時。

アジサイが綺麗に咲いています。





映画「オッペンハイマー」を観て、原爆の成り立ちを学習して挑む資料館。時間指定にも関わらず人の波が途切れません。

ほぼほぼ外国人。

しかもいろんな国の人種が入り乱れています。関心の高さが伺えますね。


そして入館。

まずは、館内をサラッと観覧。

そして二回り目にじっくり観覧します。

言葉にならず、中には涙を流す人も…

展示物のリアルさ、被爆者の人生が垣間見えます。こちらもしんどい…



















この惨劇を繰り返さない。

被爆国 日本人として。



気持ちを切り替えて、食事をしましょう。

広島といえばやはり牡蠣。牡蠣づくしのコースをいただきます。生からフライ、浜焼きまで牡蠣が大好きな私はご満悦。

内容の濃い旅になりました。


広島駅は観光地にもかかわらず、駅が古い。

どうやら2025年春に生まれ変わるらしい。





今回の戦利品。






原爆ドーム。

写真などで幾度も見てきたはずなのに、生で見ると独特の雰囲気に呑まれます。













剥き出しの鉄骨を見ていたら、東北の震災で岩手に行った時のことがフラッシュバックしちゃいました。正直しんどいですね。











公園で写真撮影していたら、日傘をさしたマダムが声をかけてきました。少し談笑しましょう。

この方、被曝二世らしく広島の事いろいろ教えてくれました。これもまた、旅の醍醐味。

名古屋から新幹線で2時間ちょっと。映画一本分観ている間に広島に行けちゃいます。近いなぁ。テレビで平和記念資料館が全面リニューアルした番組を見て、ぜひ訪れたい場所のひとつになりました。

さすが広島。

カープのお膝元だけに電車に選手がペイントしてあります。地元愛が強い!

名古屋鉄道にはドラゴンズのペイントなんてないなぁ。


駅からバスで20分。

平和記念公園に到着。

ここもインバウンドの影響が!分かっていたものの日本人は何処に?

まずは公園内を散策。































この世界の片隅に、来ちゃいました。



くれ〜 くれ〜

駅のアナウンスが映画の情景に引っ張ってくれます。すずさんに会えるかなぁ。





まずは宇宙戦艦ヤマト大好きっ子の私。

ここへ行くっきゃないでしょう。

「大和ミュージアム」







10分の1の戦艦大和。

これでもデカい!











人がこんなにちっちゃい。

さらに10倍なんて!

実寸大ってこんな感じ?







沖田艦長はいるかなぁ?



そして特別展「日本海軍と航空母艦」

ミニチュアから、設計図、事細かく展示しています。ミニタリーファンにはたまんないでしょうね。って私は違うので、サラッと観覧。



零戦も展示しています。

これは実寸大らしいのですが、こんな狭いコックピットなんて私、耐えられないわ〜。





すこぶる天気が良かったので、屋外を散策しましょう。さすが呉の港。造船所のクレーンがニョッキニョッキと映えています。







巨大なタンカーが停泊中。

手前のポンポン船?ちっちゃい。


この高台からすずさんと周作さんは、呉の港を眺めていたのかなぁ。

うーん…考え深い…



広島駅から鈍行に揺られて50分。

雰囲気が良い港街。