■ 2021年02月の活動記録

 管理人の周囲では、一時期の大波がおおむね過ぎ去って、いよいよ「新しい通常」が始まり始めた気がしている今日この頃。

 いつものように嘆いている時間もないので、とっとと恒例の月間の活動についてのまとめをしてしまうのだった。

本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。

各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。

こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。

万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。

■ 各機種での活動や変更した内容とか

 いつものように、管理人の備忘録的なものとか。

 


■ ヤマハ XTZ125「ねこちやづけ」関連

■ スピードメーターギア関連

 走行距離が16万キロメートルを越え、ギヤ等の磨耗もあったりする。

 ここしばらく、動いて当たり前のものとしてお手入れもしてこなかったスピードメーターまわり。

 メーターの動きが悪くなったので確認したところ、 ・・・ワイヤーケーブルのインナー側に切断は見当たらなかった。

 

 スピードメーターのギヤまわりを分解してみる。

 

 双方のギヤが磨耗していた。

 

 磨耗したギヤ

 

 仕方なく部品(新品ではない)を取り寄せて、修理しておくのだった。

 (新品の部品を取り寄せて交換修理することも考えたが、部品代だけで1万円以上するので管理人にとっては現実的ではなかった。)


 

 雪に埋もれて冬眠の準備とか。

最近の活動とか【整備】燃料フィルター【おでかけ】下呂方面 ヤマハXTZ125「ねこちやづけ」


■ ヤマハ マジェスティS「ねこうめ」関連

 以前、ハンドガードのグリップエンド側を固定するために接着剤(スーパーX)を使用していたのだが、大きな力が加わると接着部分が剥がれてしまうことが確認されたので、
 金属用の接着剤(セメダイン メタルロック)を用いてみる。
 
 これは少量でも強力な接着力。
 
 しばらく運用しているが、剥がれそうな気配はない。
 まるで溶接でもしたかのよう。

 
 
 定例のエンジンオイル交換とか

 
 しばらく前に新造したサイドスタンドエクステンションを、
 
 強度不足であった部分を、ゴム板(古タイヤの再利用)に置き換えてみた。

サイドスタンド接地面にカバー(#08/#09とか)【装備追加】ヤマハマジェスティS「ねこうめ」


■ ヤマハ セロー250「ねこまぶし」関連

 新規で導入したことから、突貫工事で改修中。
 いつもの防錆作業とか、  

 
 
 排気管まわりの
 
 防錆を徹底するべく、
 
 錆び難い金属製品に、
 
 置き換えたりしたのだった。

 セロー250のハロゲンヘッドランプについて、
 標準のハロゲンバルブを、
 
 光量アップのため、
 
 LED化してみたりする。

 大型のキャリア(アドベンチャーキャリア)を取り付けたりした。

 
 アドベンチャースクリーンを取り付けたりする。
 アドベンチャーハンドガードとか取り付け。

 
 
 サイドスタンドエクステンションを取り付けて、サイドスタンドを立てて停車している際の車体姿勢が立ち気味になってしまったことから、
 
 サスペンションのリンクまわりをグリスアップしたり、リンクプレートを取り替えたり。
 
 エンジンガードを取り付けたり。
 
 試走に出かけて見たり。
 
 ハンドルガードのエクステンションを取り付けてみた。

■ ドゥカティ ムルティストラーダ620「ねこぱんち」関連

 おとなしくしていた。


■ ヤマハ XT660Zテネレ「ねこわさび」関連

 先月、構想だけした「消費電力量の帳尻合わせ」について、新しいものが取付できて運用開始した。

 GIVIのエンジンガード(パイプ)を取り付けたことから、一時共存できなくなったツラーテックのエンジンガード(ラージ)

 GIVIのエンジンガード(箱型)は入手困難だし、ツラーテックのエンジンガードを放置するのはモッタイナイしで、
 
 両者の共存ができる道を模索したのだった。
 復活したツラーテックのエンジンガード(ラージ)に、
 いつものように(便利な)
 
 工具箱(小物入れ)を取り付けてしまうのだった。

 

 サイドスタンドエクステンションにゴム板を追加して、停車時の車体姿勢を少し立てるのだった。
 (これまでの車体姿勢は少し寝すぎだった。)

■ BMW F650GS「ねこかっつ」関連

 新しいバッテリーが到着して、年度が変わったら検査に持っていくつもり。

 


■ ヤマハ トレーサー900「ねこけり」関連

 XT660Zテネレに取り付けた補助灯について、同様のものを装着できないか検討中。

2021年2月


 ねこのす地方にも雪が降ったりした。
 
 課題であった手元の防寒・防風について、
 
 酷寒期用のハンドルカバー(GIVI製ソフトタイプ)を投入した。

■ ホンダフリード「ねこまくら」関連

 特に問題もおこさず、ひたすら管理人の酷使にたえている本車。
 これまで以上に酷使しようと、
 
 ABSやスタッドレスタイヤの真の能力を開放する機会があったりした。
 
 寒い時期、雪の地域を走ると消費が激しいウインドウォッシャー液について、補充しておいた。

■ マツダ CX-8「ねこなで」関連

 発注しておいた各種装備等が到着している。
 
2021年2月

■ その他 二輪・四輪関連のはなし

 久しぶりに工具のはなし
 

 エンジンオイルの「下抜き」時に、ドレンボルトを最後に抜き取る際、手元がオイルで汚れたりするのを防ぐ工具、マグネットオイルドレンボルトツールを導入した。

 
 
 
 

 ひとまず2月中はこんなところ。