今年はマグロの回遊がありイカは撃沈モード続きで、タコは雨が降らずずっと遅れておりこれも撃沈
食べたいモノが絶不釣なので、これもパッとしませんが近場でアジ釣りです。
連日 トップで12~15匹と調子が上がってないようですがツ抜け目標で須磨へ
小雨が降る天気ですが、変態さんが多く満船でビックリです。
もうこの時期は空港へは行かんやろな~と思ってると、やはり船は南進し5分でポイントへ到着です。
20メートルほどの浅場でケイムラスキンのサビキを落としてアミエビを撒くと早速アタリが![]()
え~朝イチから 1投目からヒット![]()
針外れしないように丁寧にリールを巻いてそのまま抜き上げて28センチをゲットです。
オキアミの刺餌にヒットしてましたので、下からオキアミ イカタンレッド イカタンイエローと刺して
仕掛けを投入してみるとコンスタントにアタリが出て オキアミかイカタンレッドに掛かってます。
1時間で5匹が生簀に泳ぎ これやったらツ抜けは出来ると確信し仕掛けを入れてると
船長が「○○さん イカタンは固いからアジに針が掛かれへんで~オキアミの方がエエで」とのアドバイス
そうなんや~と思うもレッドにもヒットしてますので、下2本はオキアミ 下から3番目はイカタン 一番上はスキンのみで再開
ちょっと魚探への映りが悪くなtったのか?場所移動しますが、食いがイマイチです。
ちょこちょことポイントを移動し、やってると周りではフグばかり釣れてます。
ということはオキアミではアタリが出る前に瞬殺されてるやろな~と思い、刺餌を朝のパターンに戻します。
アジが大きく生簀は10匹が限界なので、絞めて血を流しクーラーへ入れていきます。
昨日までイマイチやったんが、こんなに釣れるのは潮が変わったんかな?
仲乗りさんと話してると「雨で潮が濁ったんがエエんちゃいますか!」とのこと
私では余程潮の色が変わらないと分かりませんが。毎日乗ってると微妙な変化が分かるんですね。
13匹釣って色気が出てきて、違うサビキを試してみたくなりピンクスキンにしてみると
全くアタリがなく、周りで良く釣れてる船に常備してるサビキに変更してみます。
これもピンクサビキですが、ラメが入ったがまかつの高いサビキです。
針が9号なので、アジが引っ張りこんでからでは針がカンヌキに掛かりバラシ続出です。
抜き上げ時にポトン ポトン アジが暴れて落ちますので、上顎の硬い所に掛けないとあきません。
仕掛けを一旦着底させドンブリカゴを竿で持ち上げてそのまま落下させて、竿を下げて糸を張らずゼロテンションで待ちます。
枝素が張ってない分 余裕があるのか?ヒットすると針はアジの口の比較的奥に掛かっておりバラシは激減です。
20匹が見えてきたので、周りでポツポツと釣れてるサバ狙いでタナを底から1メートル上げて待ってると
引っ手繰るような強烈なアタリかあり、一番上の枝素がプッツン
枝が1半ですので40センチ超えのサバでは上手いことやらんと飛んでしまいます。
サバの回遊があると皆走られてオマツリオンパレードですが、満船では仕方ないと割り切りサバの棚で待ってると
明らかなサバのアタリがあり、こちらを向いてる時に遊ばせずゴリ巻きし海面まで上げてくると
奴の猛反撃がありドラグがジージーと糸をだしますが、3度耐えて御用!
丸々としてますが、産卵は済んでるんかな?
サバを首折れにして血を抜き即クーラーへ入れようとしてると竿尻が跳ね上がり、隙も何もありません。
アミカゴにエサを入れなくてもイカタンが刺してあるので、アジが見つけたらヒットです。
9時半にアジは20匹になったので、自分だけ早納竿です。
基本的にサビキ釣りは面白い釣りではないので、これだけあれば十分です。
10時には皆さんお土産も十分確保され早めの帰港となり、午前中には帰宅できるエエパターンで終了です。
この1ヶ月 ツ抜けはおろかド貧果ばかりでしたので、やっと胸のつかえが取れた感じでスーっとした釣行でした![]()










