GW前にも予約を取ろうとしたら満船で2回振られて3度目の…
人数は7名とかなり少な目で、船長と話してるとGW前に良く釣れてた
メバルは人気が高いようです。
まだ朝は10度を切ってますので、航行中は寒いと思い船室へこもりウトウトしてると
右手に陸地が見え あれっ? 東方面なん!
そろそろかと船室を出て操舵室の船長に様子を聞くと
「経ヶ岬方面は水温が低く 全然アカンわ そやからずっと東ばっかり」とのこと
ポイントはイカ釣りポイントに近い ほぼ大飯沖です。
水深はやはり深く70~80メートル
エサとしては上等のサイズのカタクチイワシを胴つき仕掛けの2本針に刺して、行ってらっしゃ~い
しかしアタリは遠く なかなか穂先に反応がなく 潮が速くドンドン船が流されて行き
何回か潮上りをしてるとコツコツ え~何や ガシラかな?
仕掛けは底から1メートル上げてますので、ガシラの確率は低いハズ
待って待って クン!というアタリをアワセるとヒットし、巻き上げ途中でも小さく クンクン
上がってきたのは中アコウで唇に針が掛かってます。
何か食いがイマイチやなあ 潮が気に入らんのかな?と考えながらやりますが、
どうもシックリこないので、上の枝素をハリス4号から3号にし針のサイズも落とします。
これが効いたかたまたまか? ポツ~ン ポツ~ンと上針にはアコウ
下針には税金のガシラが釣れますが、深いのでガシラも相対的に良型です。
いつもはエアー抜きをしてリリースですが、今回は友人が食べるとのことなので、
20センチ超えはキープします。
アコウが浮いてるのか?と底から2メートル切ると音信不通です。
厄介なアコウやな~やはり水温の関係で個体数が少ないのかな?
船中 穏やかな時間が流れてエエ感じですが、魚の食い気だけは変わらず
クンクンしたアタリから待っても誘っても本アタリらしきものにはならず
ヒラメが咥えた歯型だけが付いたものや、クンクンをアワセると胴体は食われて頭だけが針に残ってたりと
活性が上がらない中 仕掛けを上げる合図でスロー巻きをすると明確なアタリをキャッチ
穂先がガクガクと揺れ海中へ引っ張りこみます。
10メートル巻いたところで、アコウの重量感はないしヒラメ?ちゃうの
途中でもかなりファイトをみせて慎重にさせてくれヒラメやったら60センチやなと思ってると
網を持って船長も横で見てます。
船長も竿先を見てヒラメと思ったようです。
あまりにファイトするので慎重に慎重にドラグを効かせて上げてくると
何か赤いぞ えっタイかな?
船長が「チカメキントキや」と網を引っ込めますが、魚体を見て今度はカメラを持ってきます。
忘れとった!チカメは浮袋が膨張せずメッチャ引くんやった。
それも上針にヒットしてるので、そらこのサイズやったら引くハズやわ。
一心丸さんのホームページより拝借です。
あまりのデカさに船長はメジャーまで持ってきて「46センチあるわ」
ハリス3号に食ってましたので、ハリス交換時にドラグ調整をしていて良かったです。
ウロコ取りが面倒なのでお隣さんに差し上げることが出来ましたが、バラシてたら「何やったんやろ?」
と後悔が残りますので、パスする魚でも釣り上げてナンボですね。
1日魚の活性が上がらず良型も出ずプアな釣果の割には、午後の陸は盛夏と思わせる28度まで上がりましたが、
船上は微風で快適に過ごせました。
6月に入ると タコ イカ アジ サビキ飲ませの青物 キス? リベンジアコウ メニューが多すぎです(泣)









