阪神高速が工事により通行止めになってる為、早朝の西行はキツいので昼便がある須磨の「純栄丸」さんへ
アジ釣りです。 先週はトツカアジ 今週はヒラアジ?
みんなマアジで一緒のように見えますが、サイズが先週より10センチ小さく 違うテのアジです。
本来6月頃には黄金色に輝く幅広でトロのように脂ののったメックリという磯につくアジが釣れるのですが、
メックリは最大でもせいぜい25センチ程度なので、メックリとも違うアジです。
12時過ぎに満船で出港です。 数も20あれば十分ですので、絶対有利な胴でオマツリも嫌なので右舷船首に釣座をもらい
マイペースでゆっくりやるつもりです。
そよそよと西風が吹き暑くもなく寒くもなくエエ季節ですね。
市販のサバ皮枝素20センチのサビキを半分にカットし3本針に下にはドンブリカゴではなくカゴオモリをセット
針には黄 赤 黄と自家製イカタンを刺してスタート
スグに25センチがヒットしますが、トツカよりは幅広ですがまだまだという感じです。
中には30センチ超えを釣られてる方もいますが、型が良いと群れが小さいにかジッとしていないのか?
パラパラっと釣れるとアタリが止まり、少しずつ船を移動させます。
10尾釣ったところで、潮が速く撒餌が効かないのか、船中パタっとアジが上がらなくなり休憩モード突入
船長は休憩が出来ませんので、あちこちとポイントを回りますが、 パラっ パラっ そんな感じです。
それでも3時頃に飛行機誘導灯の橋脚へ行くとエエ感じの潮になっており、船中が賑やかになってきます。
観察してると、明らかにケイムラスキンに良く当たってるようなので、サバ皮からケイムラにチェンジ
ほぼ全員のお客さんが配られたオキアミを刺してますが、カラ針にもヒットしており上針にも掛かってます。
上針にヒットするとオモリが近くにない為 泳ぎが速く引きも強くなりバレる確率が高いように思いますので、
底からリールハンドルを1回転半回して少し上の棚で待ってると小さなアタリを捉えます。
小さなアタリで引っ掛けるとエエ所に掛かりますが、ギューンと走ってからだとカンヌキに掛かり
カンヌキ部の皮が薄いのでバレる確率が上がってしまいます。
30分ほどで20尾になり、予定終了 ダレダレモード突入し仲乗りさんと談笑タイムです。
皆さん 気合十分で一生懸命釣れれており そないに釣ってどないするんやろ? と大きなお世話です(笑)
早よ終われへんかな~と勝手なことを考えながらさっさと道具を片付けて準備ОK?
釣れさかってるのに片付ける私を見て仲乗りさんは笑ってますが、一番美味しい盛期でも30尾もあれば十分ですので、
今日は予定終了です。
さてさて一晩寝かせた食味は如何なものか? 今晩のお楽しみですね。
船中トップは56尾だそうで、20尾はドンケツでしょうね(笑)
ターゲットが少ないので、若狭の水温上昇が遅れてるのが気になるところですが、
今年は大剣をビシバシ アコウもドスンと釣りたいですね。