これと言ってターゲットがありませんので、「サ」を狙って沼島へ行ってきました。

サワラ&サバですが神出鬼没で回ってくるのか全く回遊がないのか? ほとんどバクチですが、

「正漁丸さん」の船長が一人でも出るよ とのことで釣果よりも大名釣りにそそられての釣行です。

 

6時に私一人を乗せて出港し沼島との水道でやります。

朝は少し冷やっこいですが快晴で気持ち良いです。

 

アジ用サビキにアミカゴをつけて投入しますが音信不通

探見丸には底付近に感度があるのですが、魚信がが無いところをみるとアジではないんでしょう。

 

船長がそのうち丸ハゲを釣り、この感度はハゲか?

サビキにオキアミを刺してやると コツコツ   ほ~やっぱりハゲか!

何度か投入するとヒットしましたが、ハゲではなく20センチのチャリコで

船長もチャリコ ウマヅラとアジ以外ばかりを釣ってます。

 

時折20~25メートルに感度がありますので、サビキをその深さで誘いますが全くダメで

サバではないと判断し、生簀の小アジをエサに20メートルでサワラ狙いで様子伺いしますが音信不通です。

どないなっとるん? この感度は何者ですか?

 

仕方なく 飲ませ仕掛けを底まで落とし ヒラメかアコウでもけえへんかな~と底付近をトレースし

スグに音信がありますが、何か違う感じで一向に食いこみません。

何やろ?と仕掛けを上げると枝素のサルカン付近で少しパーマがかかり切れてます。

??? ダレの仕業? サワラやったらエサを丸呑みして針付近でプッツリですが、

枝元でパーマ&カットとは?

 

2回やられてたまらず船長に聞きに行くと、「太刀魚ちゃうか」

ゲェ~さすがにテンヤは持ってきてないので確認は出来ません。

 

そうこうしてると青物のアタリ?がありますが、穂先が海面に刺さることなく音信不通になり上げてみるとエサがありません。

咥えてむしり取ってるような感じで、何でなん?

 

時計を見ると10時です。 丸ボウズはアカンとばかりに気合を入れ エサも青アジを選び投入すると

先程同様 青物のようなアタリがあり、今度はタイミングを見計らってアワセると ヒット!

重いのですがスピードもなくパワーもなく  ツバス?いやツバスよりは重いけど…

残り5メートルで気がついたような逃走が始まり道糸がズルズルと出ていきます。

何やメジロやん  飲み込めへんし海面までファイトも無いし 嫌々喰ってるん?

船長が掬ってくれ確認すると口ぎりぎりにヒットしており 危ないやん!

 

続いて青アジをセレクトし投入すると同じパターンでヒットしますが、残り5メートルで穂先が跳ね返り

あ~バラシた  船長はハリスを確認し 「6号では切れるわ」と言ってますが、

いいや6号で切られるほどドラグを絞めてないから…

 

仕掛けを上げると針はついてます。口ぎりぎりでフックアウトか~

飲み込んでギューンといってくれれば問題ないのですが、今日のメジロはなかなか手強いです。

 

最期の青アジで何とかもう1尾追加しますが、潮が緩むとエソが登場し針の結び変えが続き

サビキ仕掛けに持ち替えてチャリとハゲを追加して終了です。

 

ホンマにサは神出鬼没で巡り合うのはいつのことやら?

 

次回沼島に来る時はハス(イシダイ)とウマヅラ狙いですね。

朝の冷気で南下もカウントダウンしてきましたので、水温が22度ぐらいになったらスーパーフカセ釣りからスタートですね。

 

 

 

かなり以前からクレカはANAとJALにしており、マイルの有効期限が切れます!という案内が届きましたので、

たまには嫁さんサービスということで北海道へトリップしてきました。

 

学生時代にスキーへ行って以来の津軽海峡横断です。

新千歳空港の周りは果てしなく田畑ばかりで、北海道の食材が豊富なのが分かります。

今回は主に嫁さんのオーダー工程にしてますので、馬好きなのでノーザンファームへ

兎に角 メチャクチャ広いです!  宍喰湾より広いでしょう。

厩舎巡りをしてみると、以前お世話になった名馬もいてます。

宝塚記念や有馬記念では大変お世話になりました。

しかしここに居るということはセン馬ですね。 若い頃にはやんちゃ坊主で騎手の指示を聞かなかったんでしょう。

 

帰りに駐車場を見ると 世界的名馬がゾロっと並んでおり すべて道内のゼッケンがついてました。

流石に中央競馬の馬主さんとなるとランボルギーニではアカンのですね。

走るか走らないか分からない馬を何億円も出して購入する方達ですから、ちょっと世界が違い過ぎます。

 

ちょっと足を伸ばして 支笏湖国立公園に行ってみましたが、生憎の天候で支笏湖ブルーは見えません。

深さは田沢湖に次ぐ日本 第2位の363メートルとの説明が書いてありましたが、

写真を写し土産物を買い 屋台であれこれと買って食べるお客さんが来る所なのに駐車場は有料で

今回一番貧相なトイレでした。  これでは栄えんなあ

 

札幌のホテルに帰り  夕食ですが、人気のジンギスカン専門店は前々日でも予約が取れず

仕方なく 予約が取れたオノボリさん(ツアーなど団体)が行く  サッポロビール園です。

流石にお店は綺麗で匂いもつきませんが…

 

ホテルへの帰路  警察24時間で登場する すすきの の名物ネオンの「ニッカ」

大通りの「札幌時計台」を見て帰ります。

 

2日目は小樽へ行く前に 北海道銘菓「白い恋人」を製造する石屋製菓工場「白い恋人パーク」へ立ち寄ります。

1時間ごとに演奏する人形が出てくるようで、昔の宝塚ドリームランドのようです。

 

小樽へ向かい まずは「三角市場」で海鮮丼です。

有名で外国人観光客も沢山訪れますので価格は…

当然  財布に優しい ミニサイズを注文です。

大阪のデパートでカニ身やイクラ等を買って自作してもココより安いです。

 

腹ごしらえを済ませ  「小樽オルゴール館」

蒸気時計で上から湯気が上がっており、時折機関車のように ピーっと音を出してました。

 

ちょっと食後のコーヒーでガラス工房跡のカフェに立ち寄ります

流石に熱を帯びるガラス工房ですので、屋根が高く 雰囲気の良いカフェでした。

 

ショップが早く締まるので、3時間前に千歳空港へ到着し

最期の〆は「札幌ラーメン」です

ラーメン屋だけで10軒ほど密集しており、迷いますが「楓」という店が良いということで決定

サッポロラーメンも現代化しており、ありとあらゆる特色があるようです。

 

1泊2日でしたが、嫁さん 人生初の北海道でしたので、ホントはもっと美味しく安いグルメを希望でしたが、

まあ旅費がマイルでしたので、 北海道へ行って 〇〇を見た 食べたという記憶だけでも十分でした。

 

またマイルが溜まったら今度は函館に行ってみたいですね。

 

 

.

 

 

 

アオリを予定してましたが満船でしたえーん

O君がОさんと「きもと」さんへ青物釣りに行くと言うことなので便乗です。

 

5時過ぎに出港

まだ薄暗い中 エサ釣りに岩屋港へ向かいます。

 

ハリス08のサビキで小アジを釣ると成長しており豆アジはおらず一安心ですが、

青物が追いかけるのか、時折アタリが途絶えて竿にギューンときてプスッ

枝素も2本飛びましたが、すでに生簀には南蛮用も含めて60尾ぐらい泳いでます。

 

「飲ませ 行きます!」のアナウンスで西へ走ると思いきや  北上して大橋のど真ん中東です。

西行の潮が流れており、同行のOさんがファーストヒット   

 

用意もまだしてないので網を持って掬うと 大ハマチです。

ここはツバスがおらんみたいですが、イメージ的には鹿の瀬の方がエサの関係か美味しいように思いますので

ゆっくりとアオリイカ釣り用の仕掛けをセット(これは鹿の瀬で誰かがアジをイカに噛まれた時用)

次に飲ませを用意してると、またもやOさんが掛けます。

掬う方が忙しいやんニコニコ

 

長物用クーラーで3~4本もあれば十分ですので焦ることもなくマイペースで準備完了

仕掛けを投入するといきなりハマチを掛けた方の魚が暴れてオマツリです。

潮も速いしこれは仕方ないことですね。

 

再びエサを元気なものに変えて投入し、カケ上がりに応じてリールを巻いてるとドカ~ン

有無を言わさず竿の角度を固定して巻きまくりですが、奴も猛反撃で糸を出していきます。

それでもお構いなしに巻きまくり! 上がってきたのはメジロでした。

 

しげしげと眺め 太ってるとは言えませんが痩せてもおらず 味はどうなんでしょう?

即〆血抜きをしてクーラーへ

 

その後もヒットし取りあえず2本は確保しましたので、あとは西側(鹿の瀬)方面に期待です。

 

8時前に「場所変わります」で船は通称カンタマ沖へ移動します。

ヨッシャ とばかりに仕掛けを投入すると少し流れたところで穂先に変化があり ほっておくと穂先が刺さります。

リールを巻くと糸を出していくこともなく重量感もありませんがパワーだけがあり

ツバスより大きいハマチサイズかな?と思ってると水面下に茶色い魚体が見え

O君に「シオや!掬ってくれる」でキロちょい超えのシオをゲット

お~これはラッキー笑い泣き

 

スグに本命の通称「ヒアカリ」に場所変えです。

誰もイカに悪戯されることもなく 飲ませ釣りをやりますが、皆さんツバスを釣り上げられてるのを見て

自分が刺身で食べてやろうと思ってた大きいアジをエサにすると予想通り  

竿は満月 糸はズルズル出していきますがメジロをゲット爆  笑

 

そうこうしてると写真では時々見る 巨大釣り船が通りますびっくり

何を釣りに行くのか?  橋梁? 沈船?  ホンマに実物はデカいです。

 

メジロをもう1本追加したところで、サワラ狙いに仕掛けを変更し棚も28から17メートルにカケ上がるところを

15メートルで固定します。

 

何回か流しますがアタリはなく、潮登りの際に海面を見てると海面までツバスが所々沸いてます。

えらい今日は活性が高いな~と思ってやってると竿が突き刺さり お~来たか とリールを巻いても走りません。

オカシイな~ サワラのスピードパワーもなく横走りもなく  海面に姿を現したのはツバスですえーん

 

もうがツバスが上から下までおったらアカンわショボーン

イカもサワラも撃沈ですが、ツバスだけが超元気で連発し 放流は10尾ぐらいかなニコニコ

クーラーも魚と氷で10キロオーバーなのでメチャ重です。

50弱ですが金星です。

さあ誰かに差し上げないとエライことになりますね笑い泣き