今回もKさん Tさんと南下です。

先週より少し水温が下がり16度強になってますが、まだまだ適温の範囲ですね。

 

朝方 船着場へは20名ほどのお客さんがおり、兄船頭の掛け声でジャンが始まります。

那佐は10名集まり 何と2番手をゲット

1番さんは即座に「デバリ」  ん~   「イナンカ!」不調なイナンカですが

1年に1回乗れるかどうかの名礁ですし、不調と言えども何とかなると甘い考えです。

 

弟船頭の船で那佐半島の先端を目指すと凪と思うのに白いサラシが見えてきます。

まずTさんを「ギョウジャ」へ降ろします。

けっこう押し上げがあります。

トップバッターを「デバリ」へ降ろすと 

弟船頭が私を呼び  「イナンカはかぶるかも知れんで」とのこと

やはり「イナンカ」やったら何とかなるは甘い考えでしたね。

 

順次渡礁していき 「丸バエでも行くけ~?」  

そうや 今日は回収時に比較的潮位が高いから  「ヒラバエ!」

どうも前下りでカキやフジツボが付いてないツルツル磯は、潮が低いと乗船時に滑らないよう気を遣うので

回収時を考えると敬遠しますが、今日やったらОKです。

 

48号さんは「エベッサン」   Kさんは「サシガネ」に上がり こちらか見通せます。

撒餌を撒いて仕掛けを作り 戦闘開始です。

暫くすると小長グレが釣れ出し  25~27ぐらいですのでオールリリースです。

そのうち ヒットと同時に強烈な締め込みで魚が磯に張り付きましたが5秒ほどで動き出し

ハエずれしてますので慎重に取り込み

35ほどのイシガキです。  オキアミでイシガキは初めてなのでちょっと嬉しいですね。

 

潮アワが寄ってきたり離れたとりと潮流が悪く 思ったポイントへ投入してもあらぬ方向へ流れ

おまけに東風も吹き出し こりゃイカン

 

仕掛けをあれこれ変えてると 磯際でガツン  ジージージー 糸が出る出る状態でプッツン

デカキツ?底物? 分かりませんがハリスはザラザラ

 

ハリスを張り替えてやると

やっぱりお前か!  35ほどですが、親方さんもウロウロしてるハズです。

 

磯際ばかり攻めてますので、またまたハリスの張り替えです。

小長さんはたまにヒットしますが、本命さんが来ないのであれこれ手を変えてやってると

アタリがあるのに素針を引き  ???

今日は綺麗なスルスルスル~というアタリではなくフワフワフワ~とゆっくりしたアタリばかりですので

針をワンサイズ落としてやってると またフワフワフワ~っとウキが沈んでいき   まだまだ まだまだ と待ち

アワセるとドスン!  瞬間的にデカいと分かり  竿で溜めてやり取りし何とか左のワンコへ誘導すると

海面に黒い魚体が見え  大助や!  

年末から3連チャンで40オーバーをゲット  出来過ぎやな~  そのうちダルマになってコテンパンやろな(笑)

 

手を変え品を変えやりますが、もう磯際も風で仕掛けを管理しにくいので西向きのシモリ際の溝を狙ってると

またフワフワフワ~で待ってアワセるとビューン   ジージージーと糸が出ていきますが、

底が浅い為 遠方に走ってくれますので、ジックリ溜めて寄せてくると  久々のデカサンタ君

切れてくれへんかな~と  下のエンタへ上げたろ~と思ってると 針が外れてくれましたが、

またまたハリスに傷があり張り替えです。

そうこうしてると またグレらしいファイトを見せ  35センチを追加します。

 

ウキ下をあれこれ 流すコースもあれこれと変えてると ズン!とした重量感を感じますが

泳ぎにスピードがなく これはグレちゃう これはゴンちゃんや!

 

ハエずれさせんように丁寧に取り込み  ヤレヤレです。

納竿までグレの追加を目論みますが、小長以外は相手にしてくれず終了です。

グレは検寸台で41あり ヤレヤレ   

 

腹を出してみると白子がかなり大きくなっており  産卵期突入が早いかも知れへんで~

両名とも今日は撃沈し 早くも来週はリベンジと気合が入ってますので天候と急激な水温低下が気になりますね。

 

高気圧が二個ど~んと乗って晴天無風を予想して初釣りです。

いはら釣り具の解凍エサは60番台   明日は多くて20名 少なければ12名ぐらいかな。

 

早朝船着場へ降りると15名ほど

47号さん48号さんと挨拶し Kさん Tさんと那佐方面にエントリーします。

テーブルを指名してましたがTさんが丸バエに渡礁するので、ついでに地の丸バエに降ろしてもらいます。

Kさんはナガハエをチョイスしてます。

気温が低く風がない為 久々に気嵐が出てます。

今季 地の丸バエには誰も上がってませんのでちょっと楽しみです。

 

撒餌を投入しながら仕掛けをセットし、まずは3ヒロでハケの少し沖へ投入すると

エサ取りは見えませんが刺餌は取られました。 

今度は正面の磯際へ投入して仕掛けが馴染むのを待ってるとスルスルスル~  

軽くアワセると穂先に重量感が乗り 底へ逃走を図ります。

2投目からヒットするとはエエやん! と思ってると ん?  何かちゃうぞ

丁寧にあやしながら上げてくると ギラっと黒い魚体を確認    ゲッ チヌやん

朝一からチヌとは一気にトーンダウンです。

仕掛けを何処に入れても右へゆっくり流れます。 アカンやん  悪い潮やん

9時頃までやり Tさんに電話で様子を聞くとアテ潮ぎみに右に流れて全くとのこと。

ナガハエのKさんに電話をすると 東へ流れてて4枚ゲットしたとのこと。

こりゃイカンと船頭さんに電話を入れ 昼便で場所替えを依頼します。

 

ほんの10分ほど前へ出る潮に変わりますが、小長グレ3連発でまたヨボシ裏方面に流れます。

撒餌を補給し場所替えの用意をして待ってると、いつもより少し早めに見回りにきてくれ乗船します。

何処行くじぇ~?  ナガハエで釣ってるのでカベ?  西向きに流れて釣れるヒラバエ?

納竿時の潮位を考えるとヒラバエは鬱陶しいなあ  カベもな~ 色々と頭をめぐりますが   テーブル!

やはり朝考えていたポイントにします。

テーブルはシモリだらけで船も回してピンポイントで着けますが、

船着のリビエラ向きが深くてポイントなので、西向きでもやれます。

 

撒餌を遠投してみると、やはりジワ~っと西向きに流れてるようです。

仕掛けを作り直して投入すると小長グレです。

仕掛けを少しづつ調整し投入するとウキは入りますが素針を引き、

また仕掛けを調整してやってるとウキが綺麗に入ります。

まだまだ  まだまだ と自分に言い聞かせて待ち  道糸を張りぎみにして  もうエエやろ

とアワセるとドスンと同時にギューンと反撃を見せ   やったエエ型や

丁寧にシモリをかわして寄せてくるとまたまた猛反撃に合いますが腰を落として対応しウキが海面に顔を出し

足元のシモリを気にしながら一巻き 二巻きすると白い尾っぽが見え  エエやっちゃ大助や!

外れるなよ~と思いながら玉網ですくい よっしゃー!

写真を撮り 検寸する時のように尾びれを合わせると44はありそうです。

ん~今日の潮ではこれで満足です!

 

その後も小長グレと干物用&マイクロゴンタをキープして納竿

 

Kさんはあの後は全くでTさんはその後 何とか1枚ゲットし3人が握らずに済んだ難しい釣行でした。

年末 今回と早くも40オーバーを2尾釣り 両目が開いてしまいラッキー!

水温がガ~ンと下がるまではそれなりにグレの顔を拝めそうで、まだまだ楽しみなシーズンが続きます。

 

ゴミ収集日の関係で釣行日が1日ズレてしまいましたが納竿にKさんTさんと行ってきました。

解凍を予約していたいはら釣り具に寄ると エサが久々に100番を超えていて皆さんがお休みに入った為

釣人が多いことが分かります。

牟岐が好釣なこともありますが、宍喰も20名はゆうに超えるでしょう。

 

早朝船着場へ降りるとやっぱり30名ぐらいの人影が見えます。

「那佐やるじぇ~」に掛け声でぞろぞろと20名近くが集まりビックリ

「前」の方が型も良くエエ感じなのに何でやろ~

私はハナから那佐方面に決めていたのでジャンをしますが、相変わらずの結果で9番手

Kさん Tさんも6 8番

何処でも釣れますので、マイナーな場所は望むところです。

Tさんは丸バエ Kさんはヨボシ東を選択し別船で渡礁

 

私はノーマークな テーブルを選択  上がれたら 馬の背かテーブル 勝てばイナンカ?と思ってましたので希望通りです。

凪の微風晴天で、あとは潮が東に流れるかどうかにかかってます。

 

まだ薄暗い中 リビエラ向きの深場へエサを投入しますが、潮は殆ど動いてないようです。

取りあえず0ウキの軽い仕掛けに1.5号ハリスをセットして投入

ウキは波に揺られてフラフラするだけで殆ど流れず 沖に入れてみると若干西向きへ

ん~マズいな~  あれこれとやりますが、小長グレがたまに遊んでくれるだけでエサも取ったり残ったり

水温からするとそないに深いことはないやろ? やる気のあるグレを狙って2ヒロでやりますが、たま~に小長です。

潮も変わらずヨボシ東のKさんに電話をすると、東へゆっくり流れてるとのこと

引っ越しするかな?と兄船頭に連絡すると 「さっきのが弁当船やった」とのこと

あちゃ~今日は早かったんや あの船が弁当船やったんか!

 

しゃ~ないな 腹据えてパズルを組み立てて何とかグレの顔を拝むまで頑張るか

11時過ぎに潮が変わりゆっくり東へ流れ出し  よっしゃ待ってました!

小長の棚を目安にウキ下を調整して沈み潮に任せてウキを沈めていくと ん? リールを撒いて糸を張ってみると ん?

生命体反応ありです! 軽くアワセるとズン!  これは小長とちゃう!

エエ重量感が竿から伝わってきますがテーブルはシモリだらけでハエズレを心配しながら足元へ誘導してくると

奴は最後の猛反撃で盛り返してきて何度かの反転をいなして浮かせると デカい!

玉網で大事に掬い  ロッドケースからメジャーを取り出し  ハイ チーズ!

ちゃんと尾びれをメジャーにあてたら45ぐらいありそうで、今シーズンも大助が釣れたことでヤレヤレです。

恐らく食ってきた棚が深めなので、仕掛けを変更しウキ下を3ヒロにセットしますが小長です。

3ッ半に落としてやるとベラがや根掛かりも時々起こりますが、シモリとシモリの溝を流してると

竿引きでガツ~ン  竿を立てるとジージー糸が出て行き  これもエエ型や!と慎重にやり取りして浮かせてくると

何か赤いやん  上がってきたのは何と イセギです。

この程度の大きさですがパワーはグレの40アップ級です。

その後も水温が下がってるにも関わらず

あんたまだおったんかいな   前よりも良型で底を釣ってる為か竿を叩かずてっきりグレと思いました。

グレも底ギリギリで食わしてるので、綺麗なウキ入れではなく根掛かりのように10センチほどウキがしもった感じのアタリです

 

スルスルスル~っと目でも楽しませてくれる釣りではないですが、グレの良型が時折竿を曲げてくれ、

おまけに待望のゴンタ君まで釣れてエエ感じです。

 

今シーズンは誰も上がっておらずエサも入ってないのに痩せてはおらず身体測定の結果は良好で何よりです。

 

帰港途中 足元に鳴門チームのJrさんのバッカンが! マスクとサングラスで誰が誰やら分かりません。

お声がけ頂きお話するとサシガネで2枚とイシダイをゲットされており 流石NNACメンバーさんです。

 

上にあがると「○○さん!」とまたお声がけ頂き 名手97号さん

フウリンで昼から爆発させ42までを11枚  流石です!

 

私は数はまあまあですが35~42.5を4枚&イセギ&ゴンタで満足な釣果で竿を納めることができヤレヤレでした。

 

本日は毎年恒例の水天宮さんへお魚供養にお参りし〆ですね。

今年も拙いブログにお付き合い頂き有難うございました。

来年も皆さまにとって豊漁な年となることを祈っております。