天候が気になりますが、海は凪いでおり北向きやったら行けるやろうとのことでTさんと南下です。

いはら釣り具の解凍エサも極端に少なく 明日は空いてることが予想出来ます。

 

 

何とお客さんは我々2名の貸切です。

浜部さんが沖シャクシを選択しましたので、こちらはTさんがセト ワラグロもあったのですが、

前回疑問に思ったことがあり、確かめる為にわざわざ 南ワレの胴に渡礁します。

南風の予報でしたが、西風が思いのほか強く  撒餌も思ったほど飛ばず 軽い仕掛けでは潮に馴染まず

仕方なく竿2本までの範囲を小さいオモリを打って攻めます。

 

足元にエサ取りは見えずなので、2ヒロ半からスタートです。

エサは取りますが、なかなか反応がなく水中ウキを付けて潮をキャッチしにいきます。

竿2本沖のゆっくりした西行に乗せてると竿引きのアタリで小長グレをキャッチし

取りあえずオカズにキープします。

 

どうも風は西なのに上ウキだけが西へ流れて水中ウキは停止?  二枚潮?

刺餌先行が出来ませんので、水中ウキを外してノーマル仕掛けに変更します。

 

北ワレのハナに向けてはエサ 仕掛けとも飛ばすことが出来ず 疑問は残ったままですが、

前回よりも西行の潮は素直に流れて釣り良いな~と思ってるとスルスルスル~

ガツンとヒットさせると何か違うような

やっぱり アンタかいな

 

暫くすると小キツも登場しますが、肝心のグレはなかなか遊んでくれません。

ぼ~っとウキを見てると綺麗にウキが海中に消え アワセるとドスンでグイグイ

スピードはありませんが物凄い重量感とパワーでグイグイ

ドラグはジージーと音をたて糸がズルズル  何じゃこれは~  15メートル出たところでプスン

イメージ的にはゴンタの60センチみたいな感じですが、正体は分かりません。

 

ウキ下や仁丹の大きさや打つ位置をあれこれと変えていると

アイゴがバンバン当たってきます。

時折 良型キツが上がってきたりハリスをカットしていったりと竿がよく曲がり

いつもになく玉網が大忙しです。

45センチぐらいですが、もう竿尻を腰に当てて弱るのを待つぐらい引っ張り回してくれます。

納竿の2時までにアイゴは何と8枚   サンタ潮はあるけどアイゴ潮ってあったんかな~

キツも5枚上げてますが、サンタやゴンタは全くです。 磯カベも狙ったのにどうなってるんでしょうね。

 

ちっこいかな?と検寸してみると 31.5と31   まあ平均的な釣果かな?と妙に納得です。

北西が吹かず なかなか那佐やイナンカは遠いですが、そろそろ水温も下がりエエ感じになってくるのを楽しみにしています。

 

気圧配置から北西?西?悩ましい風向きですが、波は無さそうなのでTさんと南下です。

 

那佐は風の心配があるので前だけでジャンですが、前回と同じく1回戦負けで5番手です(笑)

Tさんは1番手で セト 二番手さんは オキジャ  バスで参戦のKさんはワラグロ 4番手さんは会長バエ

私は…

滅多に見ない光景です。   またまたマイナーなポイントです。

セトのTさんを見ながらやれる  北ワレのハナです。

イメージではセトからの潮が西向きに流れるか、東向きの潮でセト沖へ流れるか?

10数年振りですが潮次第です。

 

朝日が眩しく 東向きがギラギラで海中もウキも見えませんので、取りあえず前から流しますが流れません(泣)

右へ行ったり左へ行ったり少し場所を変えると突いてきます。  厄介な潮やな~

風は許せる範囲ですが、どうも仕掛けの馴染みが悪いようで、重めの仕掛けに変更すると

朝のご挨拶は小キツさんからです。

小キツ3連発から投入点をを大きく変えてやると

 

小長が釣れ出しますが、抜きあげようとするとポチャン  抜き上げたのは唇ギリギリに掛かってます。

ウキ下を上げたり下げたり 仁丹を打ったり外したり場所を変えたりして

十分食わしてからアワセるとドスン  しかし途中で反応が無し   

え~切れたん?  いいえ針は付いてます。待っても抜けるので針を4号へ落としますが

それでも針外れ5回目です。  ええい  3号に落とすと今度は

中アイ君とたまにグレですが、キツが飲み込みプッツンも連発です。

針が5号では外れ 3号やったら飲み込まれてプッツン攻撃

どうしてもグレとキツを釣り分けることが出来ず  ウキも小さくし風の悪戯を避ける為 穂先を海中に入れてやりますが

なかなかグレの反応は思わしくなく  終日潮が綺麗に流れることもなく 28  31  35のお土産だけで終了

Tさんは32~3を4枚   Kさんはグレ3枚にイシダイ45を1枚 ゴンタ3匹と優秀な成績でした。

 

ん~もう1回 違う攻め方を考えてリベンジですが、どうもイメージ通りの潮ではなく前は複雑ですので、

那佐のように前へ流れて本流で左転するような分かりやすい潮でやりたいものですね。

でも那佐へ行けば行ったで本流が右流れだったりして?(笑) 

水温が20度を切ってくるのが楽しみですが、年内は無理かも知れませんね。

 

 

まだ水温が安定せず釣れたり釣れなかったりと、秋特有の日ムラ 磯ムラ 潮ムラがありますが、

気になって仕方がないので南下してきました。

いはら釣り具には50人以上の解凍エサが並んでおり、牟岐が釣れてることが分かります。

 

乗船者は15名ほどで、「前」にエントリーし ベッタの5番 相方は1番で「地ジャク」へ渡礁

ワレは潮が高く濡れそうなので、最後にウバのオニギリへ上がります。

 

今回もちょっと遊びでカニとサザエをエサに何ぞけえへんかな~とやってみますが、

サザエは入れるなりゴツゴツとしたアタリで本アタリにならず あっという間にエサが無くなり

カニでやってみると中身だけはシッカリと食べ尽くし甲羅だけが上がってきます。

テンスか何かそんな感じですね。 やっぱりドン深のポイントしかアカンのかな。

 

9時ぐらいから上物に変更してやりだすと

小キツのオンパレード  たまに木っ端の22~23が釣れますが、潮が流れず手を焼きます。

仕掛けの投入点をあっちこっちと探ってると綺麗なウキ入れがあり、 お~なかなかファイトするやん

竿を叩きませんので魚体を見るまで分かりませんでしたが、

35ぐらいのアイさんです。

 

たま~に木っ端がヒットしますので、少しだけ食べる分をキープしますが、そのうち潮が全く動かないようになり、

ベタ凪で海底が見え、こりゃイカンな~

 

そうこうしてるとエサも残りだし、エエんちゃう?     エエんとちゃうんです!

2ヒロでは何をしてもエサが残り、仕方なくウキ下を深くしていくと3ヒロ少しでハマフエフキがヒット

え~宙層にはエサ取りもおらんの?

お次はミニイセギが その次はフエフキが

けったいな感じです。宙層では生命体反応無しで底物系ばかりがヒットします。

ハマフエフキを相手に遊んでると、やっと潮が少し動きだし

綺麗なウキ入れをアワセるとゴンゴンからピューっと猛スピードで横走りを見せ

このパターンの引きはヘダイかサンタしかないハズ

やはり上がってきたのはサンタ君

エエ所に掛かってましたので上がってきましたが、その後ハリス1.2号ではプチプチ

グレがけえへんかな~と頑張りましたが、グレは28まででサンタしか遊んでくれずゲームセットです。

尾長は刺身にしましたがほんのり脂がのっておりエエ感じで ミニイセギの煮つけは鉄板ですね。

煮汁に脂が浮き 煮つけといえばアコウかイセギか!というぐらい美味です。

 

船頭さんと話してると水温が下がった日だけよう釣ってるそうで、今回のように22度以上あると

グレはイマイチで場所によってはキツパラダイスらしいです。

那佐も10名ほど行かれましたが、30ぐらいのが1匹とアカンかったみたいで、

次回は21度程度にはなっていて欲しいですね。