宍喰は何か潮の具合がよろしくないので、やったことのないヤリイカ釣りに行ってきました。
8時前に「庄栄丸」さんの船着場へ行くと既に沢山の車が止まっており 満船と思われます。
名古屋 岐阜 豊橋 あちこちから来てるようです。
豊橋ナンバーはひょっとして昨年お目にかかった某竿メーカーさんのフィールドテスターさんかな?
出港して30分ほどでスローになり イカリをドボン
原発の灯りが見えており 意外と近いです。
鉛スッテ オモリグのお客さんは艫 胴つき仕掛けのお客さんは舳からになっており
私は左舷中央部に釣り座をもらい 停船後 少し周りの様子を見てから道具をセット
スッテは通常の物 プラヅノ ハイブリット エサ巻きスッテを混ぜて10個の仕掛けです。
潮は流れてないようでお隣さんの道糸も真っすぐに降りてますので皆さん鉛60号のところ45号でスタート
殆どのお客さんがPE3~4号のところ鉛を極力軽くしたいので私は1号を巻いてます。
ヤリイカは船長もお客さんも棚は「底」と言ってますので、底でシャカシャカ 上げたり下げたり
あれこれ誘いますが反応がありません。
それではとあれこれとスピードを変えて巻き誘いをしますが全く反応がありません。
??? 何でや~30分ほどで仕掛けを触ります。
ベイトはバンバン浮いてるし潮は行ってないし 居食い(居抱き)してるんかな?と
半分のスッテの枝素を8センチにしてみます。
ん?という変化を捉えて巻きますがクンクンとしたファイトもないですが、微かに重いようなそうでもないような…
仕掛けを手繰ってみると20センチのヤリイカが短くした枝素のスッテにヒットしてます。
イカが小さいから? 活性が低いから? 潮が流れてないから? 頭の中はグルグル混乱です。
23時までにたった7杯 周りの方は3杯までで、今日はドツボの日?
待てよ~ こんだけ潮が行ってないんやったらヤリイカでも浮くんちゃうか?
底でデジタルは54メートルのところ40メートルから上を超スローで誘うと微々たる穂先の変化?
アワセて巻き上げると胴長30センチの雄イカが付いてます。
はは~これや! 今日はヤリイカも浮いてるんや
そこからは40より上を狙い 船長が「ヤリイカは上について来ます」を思い出し
1杯ヒットしたらいつもよりスローで巻き上げると30メートルで更に重くなりイカ特有のファイトを見せてダブルです。
ほ~この速さで巻いてもついてくるんや!
そこからヒットしたら同じように追い抱き出来るように巻き上げますが、これがたま~にしかダブルになりません。
時計を見ると1時前 生簀には15杯ぐらいでしょうか
スッテもあれこれと交換しエサ巻きスッテを増やして枝素も思い切って全て5センチにカットします。
兎に角アタリが物凄く小さいので竿だけでは居抱きの変化が分からず
グレでいう何かウキが若干シモってるような感じで見逃すと釣れません。
厄介な釣りやな~とぼやきますが、釣らんとシャレにもなりませんので、
穂先に集中し目で変化(明確なアタリはありません)をキャッチし 居抱き?と思うのは全てアワセます。
空振りは誘いと思えば ん?でも え~?でもバンバンとアワセます。
非常にシンドイ釣りですが、左舷のお客さんを置き去りに独走します。
私より前の方は全員軟調竿の置き竿ですので、今日はそれでは釣れませんよ~という感じです。
2時過ぎにやっとイカのスイッチが入ったのか、ん?が増えて行き ビシバシとアワセて数を伸ばしていきます。
私より後部の鉛スッテのお客さんから声を掛けられ イカが浮いてることを伝えるとピンクのエギでポツポツと上げてます。
最期まで綺麗なアタリを見ることがなく納竿タイムですが、ヤリイカってこんな神経質な釣りなのか?
たまたま今日はアカン日やったのか?は分かりませんが、分かったのは巻き上げ時に殆どファイトしないということ。
船長が釣果チェックに回ってきて「45杯やったわ」
「右舷はどうやった?」と聞くと 「鉛スッテで49杯がトップです」とのこと。
やはり豊橋から来てるフィールドテスターかな?
結果2番竿でしたが、何か釈然としないヤリイカ釣りでした。
熱を加えるとイカ特有のプリプリ感はあるのですが、何か甘みに欠けるような刺身で
あのアタリ ファイト この食味では何だかな~ という初ターゲットでした。 むずい!!!!






