宍喰は何か潮の具合がよろしくないので、やったことのないヤリイカ釣りに行ってきました。

8時前に「庄栄丸」さんの船着場へ行くと既に沢山の車が止まっており 満船と思われます。

名古屋 岐阜 豊橋 あちこちから来てるようです。

豊橋ナンバーはひょっとして昨年お目にかかった某竿メーカーさんのフィールドテスターさんかな?

 

 

出港して30分ほどでスローになり イカリをドボン

原発の灯りが見えており 意外と近いです。

 

鉛スッテ オモリグのお客さんは艫   胴つき仕掛けのお客さんは舳からになっており

私は左舷中央部に釣り座をもらい 停船後 少し周りの様子を見てから道具をセット

スッテは通常の物 プラヅノ ハイブリット  エサ巻きスッテを混ぜて10個の仕掛けです。

 

潮は流れてないようでお隣さんの道糸も真っすぐに降りてますので皆さん鉛60号のところ45号でスタート

殆どのお客さんがPE3~4号のところ鉛を極力軽くしたいので私は1号を巻いてます。

 

ヤリイカは船長もお客さんも棚は「底」と言ってますので、底でシャカシャカ 上げたり下げたり

あれこれ誘いますが反応がありません。

それではとあれこれとスピードを変えて巻き誘いをしますが全く反応がありません。

??? 何でや~30分ほどで仕掛けを触ります。

ベイトはバンバン浮いてるし潮は行ってないし 居食い(居抱き)してるんかな?と

半分のスッテの枝素を8センチにしてみます。

 

ん?という変化を捉えて巻きますがクンクンとしたファイトもないですが、微かに重いようなそうでもないような…

仕掛けを手繰ってみると20センチのヤリイカが短くした枝素のスッテにヒットしてます。

イカが小さいから? 活性が低いから? 潮が流れてないから? 頭の中はグルグル混乱です。

 

23時までにたった7杯  周りの方は3杯までで、今日はドツボの日?

待てよ~ こんだけ潮が行ってないんやったらヤリイカでも浮くんちゃうか?

底でデジタルは54メートルのところ40メートルから上を超スローで誘うと微々たる穂先の変化?

アワセて巻き上げると胴長30センチの雄イカが付いてます。

はは~これや! 今日はヤリイカも浮いてるんや

 

そこからは40より上を狙い 船長が「ヤリイカは上について来ます」を思い出し

1杯ヒットしたらいつもよりスローで巻き上げると30メートルで更に重くなりイカ特有のファイトを見せてダブルです。

 

ほ~この速さで巻いてもついてくるんや!

そこからヒットしたら同じように追い抱き出来るように巻き上げますが、これがたま~にしかダブルになりません。

時計を見ると1時前  生簀には15杯ぐらいでしょうか  

 

スッテもあれこれと交換しエサ巻きスッテを増やして枝素も思い切って全て5センチにカットします。

兎に角アタリが物凄く小さいので竿だけでは居抱きの変化が分からず

グレでいう何かウキが若干シモってるような感じで見逃すと釣れません。

 

厄介な釣りやな~とぼやきますが、釣らんとシャレにもなりませんので、

穂先に集中し目で変化(明確なアタリはありません)をキャッチし 居抱き?と思うのは全てアワセます。

空振りは誘いと思えば ん?でも え~?でもバンバンとアワセます。

非常にシンドイ釣りですが、左舷のお客さんを置き去りに独走します。

私より前の方は全員軟調竿の置き竿ですので、今日はそれでは釣れませんよ~という感じです。

 

2時過ぎにやっとイカのスイッチが入ったのか、ん?が増えて行き ビシバシとアワセて数を伸ばしていきます。

私より後部の鉛スッテのお客さんから声を掛けられ  イカが浮いてることを伝えるとピンクのエギでポツポツと上げてます。

 

最期まで綺麗なアタリを見ることがなく納竿タイムですが、ヤリイカってこんな神経質な釣りなのか?

たまたま今日はアカン日やったのか?は分かりませんが、分かったのは巻き上げ時に殆どファイトしないということ。

 

船長が釣果チェックに回ってきて「45杯やったわ」

「右舷はどうやった?」と聞くと 「鉛スッテで49杯がトップです」とのこと。

やはり豊橋から来てるフィールドテスターかな?

 

結果2番竿でしたが、何か釈然としないヤリイカ釣りでした。

熱を加えるとイカ特有のプリプリ感はあるのですが、何か甘みに欠けるような刺身で 

あのアタリ ファイト この食味では何だかな~  という初ターゲットでした。   むずい!!!!

 

 

 

先週は波予報で中止しましたが、今回は南風予報ですが強行です。

お客さんは予想外に多く13名

那佐にエントリーし2番3番を相方Kさんとゲットし「デバリ」を指名します。

 

兄船頭から風予報で「2時に迎え」とのアナウンスがあり、昼までに勝負をつけないと!

とこの時は思ってましたが、渡礁して撒餌をしてみると直下へ沈下

仕掛けを入れてみるとフラフラ

スグに小長グレが釣れましたが、潮は西向きに流れだし  あちゃ~  これはマズい

手を変え品を変えやりますが、23~28の小長しかヒットしません。

今日は「前」の日か?

 

昼から南風が強くなるとの予想もあり「前」へ引っ越しを決断

ワラグロで2枚 タンタナで1枚上がってるとのことで「フウリン」に上がります。

 

北向きに私が構え Kさんは南向きにやります。

暫くエサを取ったり残ったりでしたが、シモリ際を深めでやってるとスルスルスル~

アワセるとガツン!と来て猛烈な重量感とスピードでドラグがジージー悲鳴を上げます。

一瞬 サンタ?と思いましたが、重量感からゴンタ? いやゴンタにしては引きがシャープ過ぎる

「イシダイ」や! と思い ハリスが1半なのでハエズレを注意して竿を寝かせて対応します。

糸が出ていったり巻いたりを繰り返しウキが見えましたが白っぽい魚影が見えません。

ようやく黒っぽい魚影が見え  何やこれ!?

玉網で掬い  コブ? いや茶色ないけどな~

玉網をたたんで中を確認   え~これって 青ブ~?

お歯青を見てそう思いリリースしましたが、あとで兄船頭に写真で確認してもらい青ブダイの1キロ級と判明

初めて釣りましたが、スピード&パワーはイシダイのそれと同じですね。

 

潮が正面に流れ出すとエエ感じのアタリが出ますが、その引きは…   竿がガツガツと揺れる奴

退屈そうなKさんの方へ   「Kさんも遊んだってよ!」と行ってリリース

その後も中サンタ  大サンタと来ますが、肝心のグレは何をしてるん?と思ってると

Kさんが大きく竿を曲げます。 竿を叩くことなく  「グレやな」と見てるとウキが見えてからのファイトが猛烈で

「尾長や!」と伝え  見てると立派な魚体を現わします。

 

玉網に収まったグレを見て 「あるわ! 竿ケースに入ってるメジャーで測って写真撮っとき」とつたえると

「超えてますわ~」   Kさんもようやく今期初の40オーバーをゲット

 

サンタがグレを呼んで来たんか(笑)

しかし 2月や3月に尾長が釣れるのは、やっぱり13度ぐらいの冷たい下り潮が入って来ないからなのか?

地元で取れる「アンロク」ワカメの一種も何か緑っぽく色づきがイマイチのような感じでした。

 

結果的にはワラグロもタンタナも朝だけ  弁当船では全くだった「行者」が5枚 イガグリも5枚

風は吹かずに潮が変わったんでしょう。

30ちょいを5枚より良型1枚の方が良いので私はダメでしたがKさんがやったので結果オーライかな。

 

あと1ヶ月は南下出来そうなので、あと1枚はエエのを釣りたいですね。

 

 

 

トリオで南下し、好釣の「前」 を期待し船着場へ行くと 予想外の20名

前やるじぇ~  9名集まり 5番手です。 

ん~悩ましいところですね。

浜部さんも当然 着けてくるでしょうし、 希望のワレは無理かな~

1番手 48号さんは すでにワラグロを宣言 これで竿頭濃厚ですね。

 

ここは割り切って 那佐のシンガリで渡礁に変更します。

Kさんはデバリ Tさんはマルバエです。

 

ムシグイ ユルギ エベッサン  サシガネは前のあぶれ組さん テーブル 

そんなに風は吹かないとは思いますが、北東からの巻きこみが前回のトラウマで テーブルに決定です。

撒餌を投入し様子を見ますが真下に沈下しエサ取りは全く見えません。

取りあえず 3ヒロでリビエラ向きをやりますが、潮は西向きアテ気味に流れエサが残ってきます。

投入点を変えながらやってるとエサは取ったり残ったりで、たまにデカクサフグ&針が無い

仕掛けの馴染みが悪いなあと 鉛を打つと アタリがありますが 小長グレ&小キツ

中キツに切られることもありますが、どうも潮があきません。

Kさん Tさんに電話を入れると潮は東向きとのこと。

ふ~ん ということはメンバエあたりを中心に潮がアテてきて左右に分かれてるのか?

まあ エエわ 今回は引っ越しせず ここで勉強や と腹を括ります。

 

昼前に一瞬 潮が前に出だし 竿2本沖で本命をゲット

よ~し これからや と思うも またもや西向きに戻ります。

あちゃ~ どないもならんな

 

そうこうしてると竿引きのアタリがありますが、痛恨の針外れです。

糸も針もサイズダウンしてやりますが、同じく竿引きアタリがありますが針外れです。

何か嫌々エサを咥えて反転してるような感じです。

グレ好みの潮であればちゃんと口に入れてくれるんでしょうけど、こればかりはどうしようもありません。

 

リリース小長に混じって塩物サイズが釣れましたので、食べる分だけ2尾キープ

底キリギリまで探ってみますがゴンタは相手をしてくれずベラばかりが釣れます。

 

途中 よ~やん さんから明日への情報聞き取りの電話があり あれこれと状況説明し 再開しますが

な~んにも状況は変わらず 戦意喪失し2時過ぎに納竿です。

グレは33の1枚で撃沈  Kさんは4枚 Tさんは3枚とボツボツ

目を見張ったのは48号さん  峰富士子ばりの超グラマーグレ 腹周りがボテボテで45超えは楽勝かとおもったら

42センチ  めちゃめちゃ超えたグレで1キロ5は楽に超えているでしょう。

おまけに40超えのイシダイまで釣り ウハウハの釣果でした。 お見事です!

 

今シーズンは何故か那佐では順目の潮に恵まれず手を焼くことが多いですが、次回はちょっと冒険し

東方向のポイントに上がってみたいですね。