公認心理師試験に出るかもしれない?! 数字の不思議。 | アロマ雑貨とカウンセリングのお店 Rカフェ ☆ こころとからだのフィットネススクール Rラボ

アロマ雑貨とカウンセリングのお店 Rカフェ ☆ こころとからだのフィットネススクール Rラボ

アロマセラピー、ヒーリンググッズ販売、心理カウンセリング、ヒーリングセッション、癒しイベントなど、お店情報を発信します。

Rラボでは、これまでには無かった新しいスタイルの自立訓練(生活訓練)を提供、生きづらさを感じているあなたをサポートします。

てんちょうです。

 

今日も、春めかしい、気持ちのよい天気でしたね。

 

今日は、公認心理師試験にも出る

(かもしれない)、臨床心理学の豆知識を。

 


SUDs、といういい方が心理学用語であります。
読み方は、サッズ、と呼ぶことが多いかな。


一般の臨床心理カウンセリング、
精神分析やロジャーズの傾聴を大事にするカウンセラーは、
あまり馴染みがないかもしれませんが、


行動療法学派のカウンセラーは、なくては始まらない日常用語です。

Subjective Unit of Disturbance scale 

の略で、
1950年代もの昔、系統的脱感作のウォルピが考案した、
主観的な苦痛の点数のこと。
 ← 賢く見えるように、もちろんネットで調べた(^_^;)

J.ウォルピ

 

 

例えば、

一番キツイが10として、
全く平気!が0だとしたら、
そのイライラは、いくつ?
とか、主観的な苦痛を聞くわけです。


医療や福祉の現場では、
今日の体調気分や、痛みを、数字で聞いてみたり、
 

認知行動療法で、感情の苦痛度を数字で表したり、
 

強迫性障害の暴露療法で、苦手ランキングをリストにして、
取り組んだりするのです。





トラウマケアの手法でも、SUDsはおなじみ。

EFTタッピングや、EMDRでも、なんでもよいのですが、

脱感作手順を行った後、

SUDsが、7から、4に下がった、
とゆうふうに、確認するのに使うわけです。


数値化する、

それだけですが、ウォルピのこの発明は、
なかなか、いいと思います。
 ← 出た、上から目線 笑


実際にやってみると、わかります。


はい、どうぞ。


「今の体調に点数をつけるとしたら、何点ですか?」




70点?



40点?




つけましたか?




はい。


どんな感じがしますか?




数値が何点かではなく、

自分だけの感覚に、フォーカスを当てるということ自体に、

セルフモニタリングにスイッチが入って、
マインドフルネスの入り口や、
内部領域の気づきにアクセスするとか、

一つ、意識のチャンネルが変わる感じが、僕はするのです。

誰かが、誰かの価値観で、評価するのではなく、


自分で自己採点してもいいと、許可されているわけですから。


フェルトセンスや、身体感覚を問われても、
ピンと来ない人でも、

数字にしようと思うと、不思議と
アクセスしやすくなるように思います。


感覚は左脳、数字は右脳の機能と考えると、

左脳と右脳のバランスを整える効果も、
あるのかもしれないと、思ったりします。

ただの評価手段ではなく、

治療効果すら、あるように感じるのです。

 

ウォルピはどう言うだろう。


えーっと、
うんちくが長くなってしまった~~

ここから
書きたいことがあったのですが、、、(笑)

SUDsの説明だけで、
もう長くなったので、
今日はここまで


続きはまた、今度~~!

おやすみなさい。