スクエアの企画、営業の小ネタ -19ページ目

CC-01クローラー化 その3

しばらく間があきましたがCC-01の続きです。

 

今回はフロントサスアームの取り付けです。

上から見るとこんな感じです。

横から見るとアーチ状になっていてノーマルよりも車高が取れるように

なっています。

 

フロントサスマウント?ノーマル状態

サスアームを取り付ける前にステアリングクランクが干渉しそうな部分を

削ります。

サスマウントにフロントサスアームとCハブを取り付けます。

シャーシに取り付けます。

ナックル、アッパーアーム等を取り付けてとりあえず、フロントまわりが

出来ました。

ダンパーの取り付け穴も増えていてセッティング幅が広がります。

 

さて、次はいよいよリア周りの組み立てです。

 

ハブキャリア もう少しで出来て来ます!

おはようございます。

 

只今、GF-01用のアルミハブキャリアを

キャスター角6度で生産中です。

 

また、一体型フロントハブキャリア WR-02用のキャスター角6度も生産中です

 

詳しくは追ってお知らせします。

 

 

 

CC-01クローラー化 その2

CC-01組み立ての続きです。

 

説明書順に組み立てていくとギアボックスのあとに一旦ステアリング

クランクです。

 

SCC-17Rステアリングクランクフルセットを使います。

内容はこんな感じです。

左右をつなぐ部分にもベアリングが入ってます。ノーマルの針金的なものと

比べるとかなりしっかりします。

 

シャフトにDカットもされていてしっかり固定できます。

 

下側のクランクの軸受けにベアリングが入ります。

 

クランクを付けるとこんな感じ

 

上側にもベアリングがあります。

 

サーボとリンクするパーツを取り付けます。

 

続きはまた次回。

CC-01クローラー化 その1

みなさん、こんにちは。

 

CC-01用のオプションパーツもいろいろ発売したので

そろそろフルオプション的なシャーシを組み立てたいと思います。

 

用意したパーツはこんな感じ。

 

ビスはヘックスにしたかったのでステンレスを基本にない長さはチタンをチョイス。

 

ダンパーはタミヤDF-03用アルミダンパーを使用する予定で赤いTRF用の

パーツを用意しましたがなんとダンパーの上のキャップだけが太いことが

組み立て中に判明し上のキャップだけが青くなってしまいました。

アジャスター、リテーナー、下のキャップはDF用のダンパーにも使え

ました。

 

 

こちらがメインのオプションパーツ。

フロントサスアームはアーチ状になっていてノーマルより車高がとれる

形状になっております。

 

ステアリングクランクはベアリングを使用しガタがなく組めます。

 

リアのリンクキットはリアサスペンションの動きが各段に上がります。

 

とりあえず、このあたりのパーツを組み込みながらシャーシを組み立てて

いきます。

タミヤG6-01 コングヘッド ハイスピードギヤ

迫力がありながら、どこかコミカルな6輪車 タミヤG6-01に使用できる

 

ハイスピードギヤをご紹介します。

 

 

 

GF-01用ハイスピードギヤが使用できますビックリマーク

 

 

23Tピニオンギヤでしたら、無加工で使用できます。

 

更にスピードが伸びる25Tを使用する場合、シャーシ下記の

 

個所の削りが必要になります。

 

ピニオンギヤの入る中央の穴をリューターなどで削り、

 

 

 

レンチで指しているボス部分が干渉するのでこちらも削ります。

 

ギヤの数が多いので、走行音も大きくなるかな?と思いましたが

 

それほどでもありませんでしたビックリマーク

 

是非お試しくださいニコニコ