プジョーRC日記

プジョーRC日記

僕とプジョー206RCの生活を書いていきます。

先日取り付けたリアカメラ、カメラ本体がガラスに当たってしまい、かなり下を向いています。

画角調整ができるとは言え、下向き過ぎる気がするので改良しました。

 

使ったアイテムは・・・「木」

木材です。

適当なサイズに切って、綺麗に整えました。

 

家の端材なので片面はうずくり仕上げになっています。

 

片面だけ平らに削りました。

 

ガラス面は平らに削った方を両面テープで付け、

カメラ側はねじ止めしました。

 

カメラの向き、良い感じになりました。

 

デジタルインナーミラーを実際に使ってみた感じは…

まず、安物なので画質が悪いです。

そして、普通のミラーとしても使えるので、電源が入っていても遠くを見ようとして、目のピントが遠くに合ってします。

普通のルームミラーと違って、後ろの車が近く見えます。

荷物をたくさん積んで後ろが見えないときは良いかな。

 

あとは安物だからだろうけど…

日本語対応と書いてありましたが、日本語が変。これは英語表示で使えば問題なし。

一番の問題は時計。しばらく電源OFFにしていると、時計がリセットされます。なので、ドライブレコーダーとしては、欠陥品です。

 

 

 

 

 

 

 

激安でT10のLEDランプが売っていたので買ってみました。

4.7V印加すると薄っすら点灯しました。

これでは、ゴースト点灯しそうです。

更に、1.3kΩの抵抗が並列に入っているので、12V印加時に無駄に約9.23mA流れてしまう。

それが表裏に付いているので、約18.5mA消費することになります。熱になるだけなので無駄です。

でも、玉切れ警告灯が付いている車の場合、この抵抗が付いているおかげで、警告が出ないようになっていると思われます。

 

改造してみることにしました。

秋葉原で部品調達。

1.3kΩの抵抗2個を外して…

マイナス側のパターンを切ってNchのFETを取り付け。

チップ抵抗3個とチップコンデンサ1個使いました。

NchのFETのピン配置が悪く、裏返してはんだ付けすることになりました。

ごちゃごちゃですが、設計通り動きました。

フワッと点灯するようにしました。

 

改造後

点灯する電圧は4.7V→6.8V

消費電流は120mA→100mA(12V印加時)

 

何に使うかは決めてません。

 

 

 

 

 

 

プジョー308SW、荷物を大量に積んだ際、ルームミラーで後ろが見えなくなりました。

最近はデジタルインナーミラーという便利なアイテムがあるらしいので、買ってみました。

5,000円以下で買える安物です…

 

早速取り付けましたが、

最初からやる気が無くなることが…

ルームミラーにデジタルインナーミラーを当ててみると、本来スポンジの部分が標準のミラーに当たるハズなのですが…

フチに樹脂の部分が当たってしまい、滑る…

傷もつきそうだし。

 

改善案として、スポンジを貼ることにしました。

 

手持ちのスポンジは少々厚みがあったので、薄くしてから取り付けました。

 

これでOK!と思いきや、標準のルームミラーが厚すぎて、バンドが届かない…

 

ちょっと雑ですが、タイラップで延長しました。

 

次はリアカメラの取り付け。

配線をどこ通せば良いか…じっくり考えました。

結果…ハッチゲートにカメラを取り付けたいので、ハッチゲートと車内に繋がるジャバラのようなところを通すことにしました。

曲がりくねった道、、、

今回はもともとあった線を手繰り寄せて新しい線を括り付けて通せましたが…

普通、こんなところ通せない。

プロはどうやって通しているんだろう…

専用の工具があるのか…

ジャバラを外すのか???

謎。

 

配線、社内に引き込めました。

あとは左側の上を通してフロントガラスまで配線を持っていきます。

 

リアカメラは、ハッチゲートのガラスに取り付けました。

 

しかし、、、

角度が悪く、かなり下向きになっています。

スペーサー入れて角度を調整しようと思います。後で。

 

電源は足元に。

結構ばらさないと配線通せませんでした。

 

接続して完成。

後ろのカメラは少々下向きですが、

ミラーに映す部分を選べるので、それなりに使えました。

でも、もう少し角度調整したい。

あとは夜、どうなのか。

フロントカメラは左側についていて、向きの調整できるのですが、ルームミラーの後ろにあるものが若干映り込んでしまいます。

前は専用のドラレコのほうが良いかな。

しばらく使ってみます。

 

 

 

 

 

 

 

渋滞中、308SWのディスプレイをいじっていたら、表示が変わってしまいました。

歯車マーク→COLOR SCHEMEでREFLEXを選択。

OKだったかチェックマークを押したら、画面が数十秒間真っ暗になって焦りました。

その状態では何も操作できません。

しばらくすると画面表示されました。

ちょっと見慣れない画面!

↓こちら↓

元がわからない人の方が多いと思いますが、、、

もともとはもっと白黒な感じでした。

また、ボタンのサイズも変わったような気がします。

 

この画面上でエアコンを操作するスタイルは不評ですが、私はそんなに悪くないと思います。

一度AUTO押したら基本的にはいじりませんし。

ちょっと不便なのはOFFボタンが無いこと。

中央の下の左にある「ー」を何回か押すor長押ししてエアコンを切ります。(エアコンと送風が止まる)

皆さん、エアコン止めてからエンジン切る人ばかりじゃないかもしれませんが、、、

私はエアコン止めてファンが止まったのを確認してからエンジンを止めるようにしています。

 

このディスプレイが壊れたらエアコン使えないよな~とか思ったりしたことがありましたが、スイッチだって壊れる可能性あるし、エアコン本体が壊れる可能性もあるから、、、どれも一緒じゃん?いや、ディスプレイは故障確率が高そう???

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと遠出する予定がありまして、

前から気になっていた308SWのフロントガラスの内側を掃除をしました。

使ったアイテムは、リンレイ 油膜とりくもり止め。

クリーンビューも買ってありましたが、リンレイの方は使いかけだったので先に使うことにしました。

使い方は簡単。

乾いたぞうきんにスプレーして拭くだけ!

しかーし、

そう、うまくはいきません。

綺麗に拭き取れない…

乾いたぞうきんで拭いても跡が残る…

仕方なく、、、

ぞうきんに水を付け、固く絞って拭きました。

ピカピカになりました。

これでも多少はくもり止め効果は残ってるかな。

 

 

あと~

ETC車載器がまた落ちてました。

両面テープを貼る位置が悪かったのかと思い、違う貼り方をしたら問題が見つかりました。

もともと貼ってある両面テープのほうが厚くて、新しく貼った両面テープがしっかり付かない。

 

2枚重ねて貼ることで解決しました。

そして、貼り付け面積も増やしました。

これで落ちないだろう。