プジョーRC日記

プジョーRC日記

僕とプジョー206RCの生活を書いていきます。

206RC用に買ったバッテリー、充電しました。

100%充電完了!

またしばらく保存かな。

 

今使っているバッテリーは2016年10月から使っています。

もう少しで9年経過…さて、いつ交換しよう…

まだちゃんとエンジンかかるし…あたりバッテリー???

 

逆に308SWに積んでるバッテリーは2022年に交換されてるみたいだけど、、、

エンジン始動時の電圧がちょっと低いような…

最近(?)の車はバッテリーに厳しいのかな。

 

 

 

 

 

 

 

家の庭にかぼちゃの種をまいて、かぼちゃを育てています。

そのかぼちゃの種なのかわかりませんが、

ボンネットを開けたら、、、

なんと、かぼちゃの種が溜まっておりました!!!

なにものかが、かぼちゃの種を食べたのか…

 

入っていた場所は、ヘッドライトユニットのところと、

 

エンジンルームの下のほう。

特に車にはダメージなさそう。

1回きりで、その後は何度ボンネットを開けても何もありません。

謎現象でした。

 

かぼちゃは順調に成長しております。

黄色い花が咲きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

大雨で剥がれてしまったホイールの塗装を修理しました。

剥せる塗料で塗装していたのですが、

薄く塗ったので剥がれたと思われます。

 

ZEQUE メタリックグレー

追加で4本購入しました。

 

食器用洗剤で軽く洗ってから塗装。

1回の塗装だと剥がれた部分がまだわかります。

 

結局5回ぐらい塗りました。

かなり濃くなりました。

これで大雨でも剥がれないハズ。

他の3本のホイールはスタッドレスタイヤに交換する際に塗装しようと思っています。

 

 

 

 

 

プジョー308SWについていたファンレジスターを分解してみました。

接着されていた部分をカットして開けました。

はい、なんだかよくわかりません。

 

数ヶ所はんだを取り、基板を取り出しました。

こ・これは!

やっぱりなんだかよくわかりません…

よーく基板見ながら回路図書いてみました。

結果…2ピンのコネクタ側がファンに繋がっていて、

4ピンのコネクタ側が接点をコントロールしてる感じ。

どこの接点をONにするかによって、直結にしたり、抵抗?を経由させるかを決めているみたい。

卓上で動かした感じは2つの接点は正常に動いていたけど。。。

その接点が接触悪かったとかなのかな。

どこが故障しているのかわかりませんでしたが、そんなに簡単に壊れるようなものじゃないような気がしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

エアコンの調子が悪かった308SW T9。

ファンレジスターの交換でエアコンが効くようになりました。

 

2日間使って確認できた改善事項

・停車時でもエアコンが冷えるようになった。

・ファンが回っている最中にエンジンを止めても、ファンが回りっぱなしになる症状がなくなった。

・ファンが低速でも回転するようになった。←低速で回っているときを見たことがなかっただけかも?

・時々瞬間的に電圧が下がる症状がなくなった。←走行中14Vぐらいから一瞬12V以下に下がる。充電制御されているのかと思ったり、バッテリーが弱っているものだと思っていたが違った模様。一応バッテリーは充電しておきました。

 

もともと付いていたものと新しく買ったもので比較してみましたが、抵抗値など、特に異常は見当たりませんでした。

中がどうなっているのかわからないので、何が悪いのかわかりません。。。

 

交換したものは社外品ですが、形状はほぼ同じです。

写真左が社外品。写真右は純正品です。(96739999 80)

 

写真上が純正、写真下が社外品。

 

簡単に交換できました!と言いたいところですが、、、

水色のコネクタ側が相性が悪く…ちょっと差し込むのに苦労しました。

ファンが急に回る可能性があるので、エンジンルーム内に手を入れるときは十分注意しましょう。

バッテリーを外しておくと安全かも。