プジョーRC日記 -2ページ目

プジョーRC日記

僕とプジョー206RCの生活を書いていきます。

プジョー308SW T9でステアリングの異音が出ていましたが、シトロエン グランドC4スペースツアラーでも出ました。。。

とは言っても、小さな音で、「コトッ・コトッ」程度。

原因が同じなのかはわからないけど、同じ電動パワーステアリングユニットを使っているみたい。

308SWと違って比較的新しい車(2021年式)でも出るってことは、そもそも部品が弱いと思うしかないか…

 

こちらも暑いときに症状が出やすい…

これはコメントで情報頂いた温度上昇によるクリアランス不良…

まさにそれっぽい感じがしますが、年式的には対策品になっていても良さそうな感じです。

とりあえず、様子見します。

 

308SWも特に変化なく、異音がするときはします。

ギヤのバックラッシュが狭いなら、減ってちょうどよくならないかな~。。。

 

 

 

 

 

 

 

3Mのクイックヘッドライトクリアコートを施工してから1年4ヶ月が経ちました。

半分ぐらいは車庫に入っていましたが、結構黄色っぽくなってきました。

 

 

同じものを再施工することにしました。

 

今回は、以下の手順で作業しました。

1.1000番の耐水ペーパーで磨き

2.2000番の耐水ペーパーで磨き

3.2500番の耐水ペーパーで磨き

4.シリコンオフで脱脂

5.3Mのコーティング剤でコーティング

 

 

完成

2500番で終わりにしからか…

黄色い感じは無くなりましたが…

若干白っぽい感じになってしまいました。

納得のいかない出来でした…

そのうちやり直すか。。。

 

 

 

 

 

 

掃除機の先端についている「くるくる回る部分」が回らなくなりました。

前回同様、配線が切れたみたいです。

 

修理した部分じゃなく、修理しなかったほうが断線していました。

 

写真下側の銀色の配線が標準で使われている配線です。

同じ配線を使ってもまた切れると思うので、写真上側の銅色の配線を使ってみました。こちらのほうが外皮も中の配線も柔らかいです。

 

新しい配線をはんだ付け。

 

曲がる部分にはんだ付けしたところがあると、また断線してしまうので…

 

はんだ付けした部分を奥に詰め込みました。

 

電源接続用のピンの部分の配線は少し再利用。

 

余分な配線はぐるっとまとめておきました。

 

これでしばらく壊れないかな。

 

 

 

 

 

 

先日剥がれ落ちてしまったETC車載器。

また剝がれてしまいました。

 

今度は「車環境に強い!」両面テープを追加して固定しました。

Nittoの両面テープ 強力 マイカー用(黒)をチョイス。

 

全体には貼らず、上側になる部分に貼りました。

標準で貼ってある両面テープの位置、悪いような気がします。

念のため、パーツクリーナーで脱脂してから貼ったので強力に付いているでしょう!

 

 

 

 

 

 

台風が通り過ぎ、良い天気になりました。

206RCと308SWを洗車しました。

まずは308SWから。

綺麗になりました。

 

次に206RC。

綺麗になりましたが、

落ちない汚れが…

虫とかが焼き付いてる?

普通のコーティングコンディショナーじゃ落ちない。

 

仕方なくワコーズのクイックワックスでクリーニングしました。

綺麗になりました。

 

ついでに給油口のキャップもシミだらけだったので磨いておきました。

これも普通の洗車じゃ落ちない。

 

綺麗になりました。

 

308SWみたいにシルバーの車は汚れが目立たなくて良いな。