今年初荒島岳。 | 固ゆで卵で行こう!

固ゆで卵で行こう!

ハードボイルド・冒険小説をメインにした読書の日々。


時に映画やRockな日々。またDragonsを応援する日々。そして珈琲とスイーツな日々。

今年初の荒島岳登山。
 
 

 
そういえば今年はまだ荒島岳に登っていないなぁと思い、登ってきましたよ、荒島岳。

勝原コースから登ろうかどうしようか悩みましたが、中出コースをソロで登った事が無いのに気づき、中出コースに。

勝原コースも登山口までがしんどいんですが、こちらの中出コースも最初の林道が地味にしんどいんですよねー。

また、、小荒島岳まで1時間ぐらいかなと思っていたんですが1時間半ほどで到着。

林道含めて思ったより距離があったんですね(;´Д`)
ちなみに小荒島岳広場ではちょうど誰もいませんでした。

そしてこの時点では白山も見えて、景色もばっちりと、この先も期待していました。

でもその後、前荒島ぐらいから上の方はガスってきてしまい、山頂到着時には白山方面はガスで何にも見えず。

しかも、山頂で食べようと用意しておいたパンをザックに入れ忘れてきた事に気付きショック。

とはいえ、非常用に常に忍ばせているカロリーメイトがあったので、それで補給を済ませましたw

補給している間に先客一組が下山した後は、しばらくは独り占め状態。

ガスが晴れないか期待しましたが、ダメそうだったので諦めて下山。


復路も小荒島岳に寄り道。
やはり白山は雲隠れ。

今年は白山には一度だけ登りましたが、もう一度行けたら行きたいな…。


下山後はせっかくの中出コースなので、ネコ林の前を通ってから大野市内へ。

大野の蕎麦の名店「福そば」さんの本店に寄って、おろし蕎麦(大盛)を頂きました。


更に福井市内に戻ってからは「BON COFFEE」の豆屋さんの方へ寄り道。

珈琲豆を補充すると共に、カフェフラッペのテイクアウトで糖分補給。
生き返りました~。
 
 
 
 
 
 
朝7時前。
駐車場には先客の車が10台ほど。
 
 
 
 
 
 
 
 
ブナ林に癒されます。
 
 
 
 
 
まずは小荒島岳に寄り道。
 
 
 
 
 
ここからの荒島岳の姿が格好いい。
 
 
 
 
 
 
 
また来ます!
 
 
 
 
 
 
この時点では白山、別山も眺める事ができました。
 
 
 
 
 
 
シャクナゲ平まで来ると、ここからが本番だと心構えを。
 
 
 

 
 

 
最大の急登、もちが壁。
昨年よりもだいぶ崩れているので、特に下山時は要注意。
 
 
 
 
 
この辺りで振り返って見れる小荒島岳の景色がいいんですよね。
 
 
 
 
 
 
前荒島岳まで来ると、山頂方面はガスが。
 
 
 
 
 
 
 
中荒島岳から山頂まではもうすぐです。
しかしガスが~。
 
 
 
 
 
 
程なく、荒島岳山頂到着です。
 
 
 
 
 
白山方面はガスで真っ白。
眺望無しでした。残念。
 
 
 
 
 
大野市内方面は眺望あったので、まだヨシとしますか。
 
 
 
 
 
 
 
下山時にも小荒島岳に寄り道。
やはり白山は雲隠れしていました。
 
 
 
 
 
 
 
下山後は名水治足に浸かって足の疲れを癒します。
とはいえ、真夏と違って冷たい山水に長い時間は浸かっていられませんが。
 
 
 
 
 
 
帰りはネコ林(トトロ説もあり)の前を通って大野市内へ。
 
 
 
 
 
 
「福そば」さんで、おろし蕎麦(大盛)を頂きます。
 
 
 
 
 
 
福井市内に戻ってからは「BON COFFEE」さんへ。
カフェフラッペで糖分補給~。
 
 
 

登山をした経験ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう