スタンディングダブル -7ページ目

スタンディングダブル

愛知県の高校野球や大学野球の観戦記

本当は今日行われるはずだったのですけれども雨で順延になりました。

というわけで明日は選抜出場を賭けた大一番。


あいちのやきゅう 2013年秋


あいちのやきゅう 2013年秋

あいちのやきゅう 2013年秋

------------------------


明日の対戦相手、静岡高校の寸評


MAX142kmの辻本がエース。

近所に住む元プロ野球選手の鈴木平に師事し、学童野球の頃から大活躍。
私立磐田東中時代は1年から主戦で、全国大会出場経験あり。
普段は打たせる投球だが、ここぞという時はきっちり三振を取る。奪三振数は多い。
控えの鈴木は直球ならば辻本より上だが、故障なのか県大会での登板はなし。
打つ方では1~3番までは俊足揃い。中でも3番内山は横浜高校も獲得に動いた逸材。
守備ではセンターラインがしっかりしており、ミスは少ない。ショート大石は球際に強い。
全体的に目立った選手はいないが、足を引っ張るような選手はおらず穴はない。


だそうです。

厳しい戦いが予想されますが大崩れしない今の豊川なら良い試合をしてくれるでしょう。

県大会準決勝で見せた田中投手の究極ピッチングが炸裂する事に期待します。


------------------------


にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ

にほんブログ村

今年のドラフトは愛知の高校と大学出身の選手が大量に指名されました。

石川歩(中部大→東京ガス) 千葉ロッテ1位
浦野博司(愛知学院→セガサミー) 日本ハム2位
祖父江大輔(愛知高校→愛知大学→トヨタ自動車)中日5位
張本優大(菊華→佛教大)ソフトバンク育成4位
柴田健斗(中京大中京→中京大→エイデン愛工大OB BLITZ→信濃グランセローズ)オリックス7位
関根大気(東邦)横浜DeNA5位

他にも誰かいましたっけ?
抜けている人がいたら後から追加しておきますw

石川投手はドラフト1位で指名される快挙。
中部大に進学してから大成したようですね。



どの選手も一年でも長くプロの世界で野球が続けられるように頑張って欲しいですね。

平成25年度東海地区大学野球秋季選手権大会結果


愛知県の高校から進学した選手がたくさんいる四日市大が負けてしまったのは残念ですね。

ギャオス内藤氏の甥っ子である内藤久文投手 の投球を見てみたかったな(最速140km/h超だそうで)


大方の予想通り、中部学院大が優勝しました。

2位の日大国際関係学部と共に三連盟王座決定戦 へ進出いたします。


中京大は日大国際関係学部か金沢星稜大と対戦、

中部大は福井工大と対戦し勝利すれば次戦で中部学院大との対戦になります。


去年は三重中京大に優勝されているだけに、今年は愛知から神宮へ行ってもらいたいですね。


-------------------


にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ

にほんブログ村

愛知県高校野球連盟公式HPより


愛知から選抜へ二校選出される可能性大と思ってたんですけど・゜・(ノД`)・゜・


社畜の私はTwitterで皆様の速報を頼りに情報を仕入れていたのですが、

東邦の初戦敗退&大中京コールド負けという衝撃の結果を知ってからは仕事が手につきませんでした。

高校野球はやってみなければわかりませんね、本当に。


それにしても何処の高校が出てきても大崩れしない静岡県はハイレベルですよね。


とは言うものの愛知の代表校も豊川がまだ勝ち残っているわけで、

次戦で勝利すれば選抜行きはほぼ確定になります。

豊川の東海大会での激闘を二試合共見逃している自分は負け組オブザイヤーですねw

今のところ豊川はトップバッターの中村君他、主要打者が当たってるので期待できそうですよね。

ただ、残ってる四校の中では静岡高校がラスボス級っぽい気がするなぁ。

豊川は本当に厳しいブロックに入ったと思います。


学生スポーツなんだしどの県のチームであろうと良い試合が見れたらそれで良いとも思うんですけど、

一応愛知の学生野球に特化したブログを運営しているつもりなので豊川高校には頑張って欲しいです。


------------------------


にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ

にほんブログ村

中京大中京6-1岐阜聖徳


第二試合目は愛知代表・中京大中京の登場です。

失礼を承知で言うと中京大中京の5回コールド勝ちぐらいと予想していたのですけれども、

思っていたほど点差がつきませんでした。

スコアこそ6-1ですが、内容的には僅差だったかなという印象の試合でした。

1点しか取れなかった聖徳の方が芯で捉えた打球が多く、

中京大中京の方は聖徳先発の瀧瀬投手に手こずらされて自慢の強打が不発に終わった感じでしたね。

それでも6点取っているので自力はあるチームなのだと思います。


瀧瀬功大投手(2年生)

あいちのやきゅう 2013年秋

昨年度の松阪高校でエースだった竹内投手っぽい投球フォームの左腕。

投げてる球自体は平凡ですが120km/h台のストレートでも芯で捉えさせない

変則的な投球フォームを駆使した投球術は非凡でした。

中京大中京で一番ミートが上手いと思われる小林君ですら1安打するのがやっとで、

1試合通じても伊藤君と粕谷君にしか大きい打球は打たれてなかったんじゃないですかね。

あいちのやきゅう 2013年秋


中軸はメガトン級の左打者が並ぶ聖徳打線。

四番の小林直輝選手(2年生)

あいちのやきゅう 2013年秋


3番打者の武田卓選手(2年生)

あいちのやきゅう 2013年秋


リリーフした高木穫平投手(1年生)
あいちのやきゅう 2013年秋

----------------


中京大中京の先発は粕谷大基投手(2年生)
最速は137km/hぐらいだったはず。

チームメイトの真田投手や上野投手と同型の投手でスライダーとツーシームが主な球種ですが、

この日は左打者の外角に落ちるような抜く球も投げていたような気がします。

試合中盤以降は結構タイミングを合わされていたので、そのあたりが課題でしょうか。
あいちのやきゅう 2013年秋


小林満平選手(2年生)

空振りを取られない上手さは流石でしたが何時もよりは打てていなかったですね。
あいちのやきゅう 2013年秋


トップバッターの山本源選手(2年生)
あいちのやきゅう 2013年秋


県大会から打撃絶好調の伊藤選手(1年生)

岐阜聖徳の瀧瀬投手を唯一攻略していたのがこの伊藤君。

試合終盤に放ったホームランは打った瞬間入ったとわかる強烈な一打。

1年時からこれだけ打てるとなると3年生になった時が楽しみですね。

県ナンバーワンクラスの打者になっているかも。
あいちのやきゅう 2013年秋


----------------


試合中の風景


あいちのやきゅう 2013年秋

あいちのやきゅう 2013年秋

あいちのやきゅう 2013年秋

あいちのやきゅう 2013年秋

あいちのやきゅう 2013年秋


あいちのやきゅう 2013年秋


あいちのやきゅう 2013年秋


あいちのやきゅう 2013年秋

中京大中京と次戦で対戦するのは三重高校ですが、

この2チームは系列校という事もあってユニフォームが激似。

どっちがどっちなのか見分けがつかないだろうなw


------------------------


にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ

にほんブログ村

「愛知復権の時が来た!」

平成25年度秋季東海大会開幕です。
あいちのやきゅう 2013年秋

刈谷球場の豊川vs常葉橘も見たかったのですが、石垣幸大投手(いなべ総合)を目当に岡崎へ。

静岡商業12-4いなべ総合(7回コールド)

静岡商35年ぶり勝利 石垣KO/高校野球(ニッカン)

事前情報から、いなべ総合の勝利を予想していたのですが
蓋を開けてみれば、打線が爆発した静岡商が12対4で7回コールド勝ち。
初回の攻防が終わった時点では、いなべ総合の5回コールドかと思ったのですけれどもね~。

グラウンドを整備した影響か両チームとも内野守備時における横の反応がイマイチでしたね。
いなべ総合は楽々取れる併殺をいくつか逃していましたし、
静岡商業も止めなきゃいけない当たりを外野まで抜かれたりしていました。
一試合見ただけでどうのこうの言うのは失礼かもしれないですけど、
内野守備のレベルは愛知の三校が上に抜けているような気がします。

-------------

石垣幸大(2年生)
最速146km/hの速球に加えて二種類のスライダーを操る右のオーバーハンド。
左右の違いはあれど、ピッチングスタイルは桐光学院の松井裕樹投手を意識しているそうです。
あいちのやきゅう 2013年秋

あいちのやきゅう 2013年秋

あいちのやきゅう 2013年秋

押さえが効いた時のストレートは流石でしたが(最速142km/hだったと思う)、
絶不調だったのか球がことごとく高めに集まり
静商打線の合わせていくようなカウンターバッティングの前にノックアウト。
2回には1イニング7得点を許し序盤で大勢が決してしまいました。
体格にもピッチングフォームにも伸びしろが有り、一冬越してからが楽しみな存在ですね。

-----------------

静岡商業エースナンバーの牧野孝亮投手(2年生)
120km/hを超えるのがやっとのストレートと甘い制球で初回に4失点。
5回コールド負けがチラつく立ち上がりでしたが、2回に7点の援護を貰ってから投球内容が一変。
縦の変化球でかわせるようになるとストレートも低めのコースに決まりだし、
いなべ総合の反撃を許さない見事なピッチング。
球数を重ねるごとにストレートのスピードも増していき最終的には133km/h前後まで上がっていました。
あいちのやきゅう 2013年秋

あいちのやきゅう 2013年秋

あいちのやきゅう 2013年秋

あいちのやきゅう 2013年秋
この秋の主戦投手は背番号10の森投手という説もあるので牧野投手は実質2番手か3番手なのかも。
もしそうなのだとしたら静岡商の投手力は東海四県では上位レベルかもしれませんね。

この秋は野手専念(?)のエース國松歩君(2年生)
四番打者を務めております。
あいちのやきゅう 2013年秋

あいちのやきゅう 2013年秋

-----------------

試合中の画像

あいちのやきゅう 2013年秋

あいちのやきゅう 2013年秋

あいちのやきゅう 2013年秋



あいちのやきゅう 2013年秋



スタジアムジャックをしたかのような静商の大応援団は圧巻でしたw
愛知でこの規模の応援と言ったら夏の県大会決勝の愛工大名電ぐらいですかね。
甲子園のアルプススタンドを髣髴させる迫力でした。
動画ではほとんど伝わらないですが一応↓


というわけで静岡商が東邦の対戦相手に決まった訳ですが、
今日はどのチームも初戦特有の硬さがあったし東邦も本来の力を出せるとは限らないので、
それなりに苦戦するかもしれないですね。
一巡目から打線が振れてるようだとだいぶ有利になるんじゃないかと思います。

------------------------

にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村

静岡高校野球2013/「静岡高校野球」編集部

¥600
Amazon.co.jp

朝日大vs鈴鹿国際大(結果)

朝日大vs常葉大浜松キャンパス(結果)


朝日大学が連勝して岐阜1位通過の中部学院大と対戦することになりました。

常葉大浜松キャンパスはプロ注目の山下投手が攻略されたみたいですね。

岐阜2位と三重2位から神宮まで辿り着こうと思ったら至難の業ですね、これ。

連日のWヘッダーを強いられる可能性が普通にあるw


-------------------


にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ

にほんブログ村

昨日はスルーしてしまいましたが、

静岡1位、2位の日大国際関係学部と常葉大浜松キャンパスには、

プロ志望届を提出している投手がいるようです。


山下 大輝(常葉大浜松キャンパス)

山岸 大輝(日大国際関係学部)


まるで、柏原芳恵と榊原郁恵、マーティン・ブランデルとマーク・ブランドルかのようなそっくりな名前w

山下投手の方はニュースにもなっているので プロから指名されてもおかしくないのかもしれませんね。


あいちのやきゅう 2013年秋


昨日触れた中部学院大も強そうだし、

愛知大学野球連盟の両校も苦しめられそうな面子ですね。


東海地区大学野球秋季選手権大会は18日~20日までの三日間、

津球場公園内野球場で行われます。


-------------------


にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ

にほんブログ村

平成25年度東海地区大学野球秋季選手権大会の組み合わせが決まったようです。

ワールドベースボールクラシックみたいな変な櫓だなw

-------------------

岐阜1位の中部学院大がかなりの強豪っぽい件。

全日本大学野球選手権に出場した時の動画


エースの東谷(あずまや)優投手(4年生 花咲徳栄卒)のストレートは最速148km/hで
全日本大学野球選手権では福岡大の梅野選手(ドラフト1位候補の捕手)を封じ込めたそうです。
野手でも大学全日本候補の上西主起選手(4年生 県立和歌山商卒)や
甲子園経験者の杉島隆文選手(4年生 市立岐阜商卒)などの強打者を揃えているようです。

1年生には大阪桐蔭時代に国体でホームランを打っていて
プロ志望届を提出していた高井洸佑選手が居て、既に公式戦にも出場しているそうです。

-------------------

三重1位の四日市大学には至学館高校の主戦投手として甲子園に出場した山田航大投手(1年生)や
内藤大典選手(1年生 豊川卒 ※ギャオス内藤の甥っ子)らが居るようです。
山田君はいきなり背番号11を貰っているので期待されてるんですかね?

-------------------

にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ
にほんブログ村

私が用事で県外へ行っていた週末にいろいろと決まりましたなw


-----------------


2013年秋の愛知大学野球連盟1部リーグは中京大が優勝しました。

最優秀選手は清水投手で決まりでしょうね。

他の大学が大黒柱を確立できずに苦しんだ中、圧巻の成績で中京大学を優勝に導きました。


優勝した中京大はシーズン2位が確定した中部大と共に、

東海・北陸・愛知三連盟王座決定戦へ進出します。

(東海・北陸・愛知三連盟王座決定戦の優勝校のみが明治神宮大会へ進出)


そして、

北陸大学野球連盟 からは福井工業大金沢星稜大が東海・北陸・愛知三連盟王座決定戦へ進出決定。

東海地区大学野球連盟 は、

岐阜から中部学院大朝日大

三重から四日市大鈴鹿国際大

静岡から日本大学国際関係学部常葉大学浜松キャンパス

の6チームで東海地区大学野球秋季選手権大会を行い、

上位2校が東海・北陸・愛知三連盟王座決定戦へ進出する事になります。


中部圏から神宮大会にまで辿り着くのはなかなかの険しさです。


ちなみに東海・北陸・愛知三連盟王座決定戦は創設された平成17年以降では、

愛知学院大が6度優勝し、中京大と三重中京大がそれぞれ1度ずつ優勝しています。

則本昂大の偉大さがよくわかりますね。


-----------------


にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ

にほんブログ村