ギター弾き OZ -88ページ目

えがお 4

※前回の続きです


 


今回の岩手訪問の目的は


被災地の今の現状を、自分の目ではっきり見る


被災者の方の現状をしっかり感じる


そして、それを伝えていく



その他に、岩手の方々との交流を深める





じゃじゃ麺をご馳走になった後、今回の目的のひとつ


「岩手の方々と交流を深める」


に、出かけた



盛岡駅から電車に乗り


矢巾町って地域に移動


内陸の、とても静かな町



矢巾町に来た目的は、獣医で町議会議員をされてる方が、喫茶店をやってるって事でお邪魔してきた!!



その方も、実は楽器奏者で田園フィル?なるものに所属されてる方


その団体も、音楽を通して被災された方に想いを届けてる方たち



しかも、その方たちの中にも、実際被災されてる方もいらっしゃって


それでも、人のために何かできる事をってされてるみたい



昨年秋に、viola弾きのあやちゃんも一緒に?演奏したみたい


そんな繋がりもあり、今回俺等もお邪魔させてもらうことに




矢巾駅に到着し、約束の時間よりも早く着いてしまったので


しばらく駅構内で休憩




しかし!!


いきなり兄貴分が、自分が持ってきたクラシックギター(ガットギター)をおもむろに取り出し弾き始めやがった!!


駅の構内で!!!



しばらく、兄貴分のギターに聴き入ってたんだけど


何だか・・・


挑発されてる気がしてね・・・


にゃろう~・・・楽しそうじゃないか・・・・



俺もアコギを取り出し、弾き始めましたww



迷惑かけてすんませんでした・・・




時間も良い時間になり、喫茶店の場所もわからないって事だったので


喫茶店を探すべく駅構内を後に・・・



って、駅を出た瞬間!!


その喫茶店をされてる方に遭遇!!!!


盛岡に着いて、会いたい人に偶然遭遇できる率100%w



これは、本当に心のそこから・・・下心もやましい気持ちも、営利目的でもなく


ただただ純粋に会いたいって思ってたからこそなんだろうなって思ったよ




伺った喫茶店は
THE STRANGE RASCAL ギターのOZのblog

手作り感満載の喫茶店


内壁の漆喰も、ご自身たちで塗られたらしい!!


温かい雰囲気が漂う


何だか懐かしい感じの喫茶店



コーヒー、お紅茶w、お菓子などを頂き


チーズケーキも頂いたんだけど・・・



このチーズケーキが絶品過ぎた!!!


写真を撮るまもなく、完食w




自称チーズケーキにうるさい男w


うちのBassのABEも納得の一品


本当にご馳走様でした!!!



この喫茶店の裏には、大きな倉庫があり、その倉庫も喫茶店をされてる方が借りてるらしいんだけど


その倉庫をライブが出来るスペースにしたいんだって!!


言ってしまえば、ライブハウスですよ!!


素晴らしいじゃないか!!!!!



そんな話を聞かせてもいながら、せっかくなので矢巾町にあるお城跡に連れて行ってもらうことに!!



残念ながら、資料館などは閉まってて、中を見ることは出来なかったんだけど


変わりに、その方がされてる動物病院を見学させてもらうことに



どうやら、その方は沢山の動物を保護されてるらしく、中には被災した動物もいるみたい


そんな動物も、治療し保護をされてる



ただただ、人間のでかさに感服しました



ただね・・・


ただね・・・


その動物たちのネーミングがね・・・


ちょっとだけ気になりましたwww



で、喫茶店に戻ったんだけど


この日は、本当に沢山の方が集まってくれてね


みんな温かいの!!


そして、みんな


「えがお」



初めて行った俺たちに、有り余るほどの


両手から零れ落ちるほどの温かさと歓迎っぷりに感動させられたので・・・


ほんのお返しのつもりで、一曲演奏させてもらいました!!!



THE STRANGE RASCAL ギターのOZのblog

俺たちには、飾られたステージも


すべてが整ったステージも


特別に用意されたステージも必要ない


その場所に音楽が必要だから


だから音楽をする




それだけで良いと思うし、音楽の本質だと思う



むしろ、俺達に音楽を演奏させてくれる環境を与えていただき


ありがとうございました!!!





ギターを弾いてる間


ただただ感謝を伝えたかった


曲が持つ意味とか、想いとか・・・


そんなものを押し付けるんじゃなく


ただただ


ありがとう!!


って伝えたかった



矢巾町の皆さん、本当にありがとうございました!!!


楽しんでもらえたかな???


THE STRANGE RASCAL ギターのOZのblog

てか、久々にTHE STRANGE RASCALの曲を


yasuomiと一緒に演奏したけど・・・w


何だか照れくさくもあり、懐かしさもあり・・・



とりあえず、久々すぎて・・・へたくそだったwww



でも、音楽に心を込めるってのが何なのか・・・


本当の意味がわかってきた気がする






その夜、盛岡へ戻り


キンタロウと言う居酒屋さんへ



そこでも、人の温かさと恩恵を受けることに・・・



三陸沖で採れたワカメのしゃぶしゃぶ


絶品でした!!!!



そして、朝偶然お会いした方の一人の方が


先回りをし、ご飯代としてお金を置いてくれていた・・・・



その方は、東京在住でクラシックの演出や演者のお世話をされてたり


とにかく各地を忙しく回られてる方



今回も、被災地の方に音楽を届けるべく


楽団の方たちと岩手へ来られてたみたい



そんな忙しい合間に、そんなイケメンなことを・・・・





俺達は、気を使わせてばかりじゃないか!!





申し訳ない気持ちと


人の温かさに、心がパツンパツンになったよ・・・



それと同時に、その恩恵を被災地へ届けようと


強く思った!!



ご馳走様でした!!!


勉強になりました!!!!




その後、ホテルへチェックイン



次の日、宮古市へ行くため


そして、音楽を届けるため


夜中からリハーサル



ホテルについて、兄貴分に一緒に演奏して欲しいと打診


快く快諾してくれた!!





シャワーを浴びて、ようやく今回の訪問にあたり


言葉の変わりと位置づけた曲のリハーサルがスタートwww




眠くて眠くて・・・ギターのチューニングすらままならない状態だったけどww



その曲のもつパワーは本物だって改めて知ったよ!!





朝が来て、いよいよ宮古市へ向かう


被災地を


この目で


心で


肌で


感じに出発・・・



正直、怖かった・・・


遊び半分や


興味本位ではなっかたから・・・





音楽のパワーと


それを信じてる仲間たち




自然と力が入ったね!!



・・・続く

























えがお 3

※前回の続きです




現地の方から聞いた、被災地の現状


被災された方の現状



とにかく、心を痛めている


大人も


子供も


そして、格差が生まれ始めてる事


瓦礫は一箇所に集められ、そのまま


津波で流された地区もそのまま




巷で言われてる


「復興」


って何だろう??




確かに、復興に向けて全力で頑張ってる人達がいる


泥かき


瓦礫撤去


地域の人も


全国から集まったボランティアの人も


懸命に頑張っている


でも、それだけじゃ足りない現実




瓦礫の受け入れを受け付けない他県の自治体


一時期より減ってしまったボランティアの人達


様々な風評被害




色んな問題がある




何一つ解決していないのが現状





そして、心を痛めてる被災された方たち・・・


目の前で、大切な人が


目の前で、大切な家が


どんどん流されて行く


住み慣れた、見慣れた街が・・・無残な姿に変わっていく


思い出も、何もかもさらっていく・・・




正直・・・俺には創造もつかない・・・


創造することすら、怖い・・・




でも実際、あの日東北地方沿岸部を襲った津波は


被災された方の胸に、今も残ってる


脳裏に焼きついてる






おととい、観た番組なんだけど


小学3年生の女の子が、あの津波で助かったんだけど


その子の家族、お父さん、お母さん、お姉ちゃんは津波にのまれてしっまたらしい


いまだ、お母さんとお姉ちゃんは見つかってないらしい・・・


その女の子は、1年間・・・ずっと助かった自分を責め続けてる


「自分だけ助かった


一番に逃げたから


だから自分を責める」



やりきれんよ・・・



まだ小さな子供達が、そんなことを考えてる現状・・・


無邪気に遊んでる子供たちの心の奥に、そんな悲しい現実がある





そして、イジメ


比較的被害の少なかった子供が


家や車、家族を失ってしっまた子供たちから嫌味を言われる・・・





大人も、この一年頑張ってきた、踏ん張ってきたストレスが出てるらしい・・・



突然泣き出したり、仕事をする意欲がうせる


引きこもりになる






そんな時、いつも聞くのが


カウンセラー


そう言った心の問題は、カウンセラーに任せろと




確かに、そう言った心の問題のプロだから、カウンセラーにお願いすれば良いのかも知れないが・・・


それが他人事になってる事じゃないのかな?





誰かが被災地に行って、話しを聞いてあげるだけでも良いんじゃない?


誰かが被災地に行って、誰かの手を握ってあげるだけでも良いんじゃない?



専門的な事はわからないけど・・・



人が人を支えて


人が人に寄り添う



一番基本的な事じゃないのかなって思う






全てを人任せにして


「復興」



「頑張れ日本」


って言ってる奴



復興や頑張れ日本って言葉は、そんなお前らに言ってるんだよ!!って事を忘れないでほしい



現地の人、現地で頑張ってるボランティアの人、それを支えてる人達が一番


復興させようとしてるし


歯食いしばって頑張ってます!!



俺たちは、それを忘れてはいけないんじゃないかな・・・?


まずは、多くの人が実行してる、自分でも出来る事ってのを続けて行きましょう!!






今回、現地の方のお話を聞かせてもらい


それだけでも、この地へ来た意味があったと思った







しかも・・・何故か・・・


突然お邪魔したにも関わらず・・・


じゃじゃ麺ご馳走してくれた・・・


しかも、支払い方が・・・イケメンだった・・・





気を使わせてしっまた・・・


反省したけど、めちゃめちゃ感謝した!!





そして、俺たちに向かって


「良く来てくれたね!!ありがとう!!」


って・・・・




なぜ?


なぜそんなことが言えるの?



ただの輩のような集団なのに・・・


まだ何も出来てないのに・・・




あったかいし


懐深いな~



勉強になりました!!


ご馳走様でした!!!




ぜってぇ何かでお返しする!!





自分がやるべき事が少しだけ見えたかもしれない



泥かきや瓦礫撤去もそうだけど


ほんの少しだけ


人の心に寄り添えるもの・・・





行く前から迷ってたけど


その迷いは消えたね!!!




音楽で、心に寄り添う



これを続けていく!!




行く前にメンバーで話し合ったこと


1度やるなら、その後も続けて行かなきゃ意味がない!!


覚悟を決めよう!!って





ようやくゼロ地点が見えてきたかなって感じたよ






・・・続く

























えがお 2

※前回の続き



8日の夜に


高速バスで岩手に出発


真っ暗なバスの車内で、色々と考えてた



自分が出来る事



現地に着くギリギリまで


それを考える



そして、音楽仲間と共に行動出来る事に幸せを感じつつ





9日の早朝、岩手県盛岡市に到着


とても静かな印象


まぁ、朝ですからねw




着いてすぐ、ホテルに荷物を預けて


朝飯を食らうべく、ファミレスを探す


道に迷うw



それが良かったのか、今回一緒に行った


viola弾きのあやちゃんが、昔からお世話になってる方に遭遇


まさかまさかの遭遇


今回の訪問で、あやちゃんが会いたいと思っていたうちの一人に、いきなり会える奇跡


そして、その近くのホテルから、もう一人会いたいと思ってた方も登場!!



想いは通じるのね・・・なんて思いながら、話に参加させてもらう



その方々から、ファミレスの場所を聞き、数時間後にお会いする事を約束


ファミレスに向かう



数時間、そのファミレスで今回の訪問についてのミーティング&雑談w


その時、窓の外から信じられない光景が・・・





ファミレスの隣にあるカラオケ店に、謎の長蛇の列が!!!!



どうやら、みなさんカラオケ店の開店待ちだったみたい


てか、カラオケ店の行列を見るのは初めてだったw





朝飯を食べてすぐ、先ほどお会いした方々と昼食w



盛岡なので、じゃじゃ麺を食らう事に!!



THE STRANGE RASCAL ギターのOZのblog

じゃじゃ麺を食らうのは初めてで、食べ方などを教えてもらい


いざ、実食!!



んまい!!w


麺好きの俺も唸る美味さでした!!

(感想ちょーへた・・・)


で、その店で今回訪問する沿岸部の話や、被災した人達、被災地の現状を聞かせてもらう





ちょっと、俺が思ってた事を書かせてもらうけど


東北以外に暮らしている俺たちが、被災地の今を知ることが出来る唯一のツールがメディア、TVやNETだと思う


実際、あの震災の日から、様々な震災番組を観て来た


1ヶ月位すると、番組も今まで通りになり、ドラマやバラエティ中心に戻った


平和ボケしてるなって思いながら、youtubeなどであの日の記録を見返したりしていた



半年くらいすると、ニュースですら被災地の様子が映る機会が減ってきた


震災関連の番組がすべてなくなった訳ではないが、日曜の深夜にやってたり


ほとんど誰も見ないでしょ??って時にやってる



たまにニュースで取り上げても、感動を誘うような演出だったり、俳優さんを起用してのドラマだったり・・・


確かに、その方が見やすくて、沢山の人の関心を引くことが出来る


俺も、そんな番組を見てたし、その映像から被災地の今を見つめようとしていた




地震発生時の映像や、あの津波の映像・・・



東北以外でも、あの映像であの日を思い出し、ふさぎ込んでしまう人が居ることも知ってる


みんな、心に傷をおってるんだ・・・



でもね・・・


それでも、普段の番組の内容とのギャップが激しすぎてね・・・


現実から目をそらしてる


そらされてるって感じが消えなかった



実際俺も、家政婦のミタを観てたよ


だからあんまり偉そうな事は言えないのかも知れないけどさ・・・



でも、震災関連の番組だけは欠かさず見たかった



年末になると、2011年のまとめみたいな番組がやってたね


それと同時に、震災関連の番組が、1本の特番にまとめられてきていた



そして、2011年の漢字が


「絆」



絆って言葉は好きです


とても温かみを感じるよ



でも、震災直後から人の本質とか、価値観とか、助け合いに疑問を持っていた俺は


そんなに響いてこなかった



震災直後に、東北の方達やそれ以外の地域でも


結婚する人が増えてるって言ってた


芸能人もそうなのかな?


あの震災がきっかけで、より絆が深まったのかな?


素敵過ぎるね!!本当に良いことだと思う!!




その反面、別れる人のほうが多かったとも流れてた


実際、震災前と震災後で、絆を感じたのはどっち??みたいなアンケートをやってた


結果は、震災前らしい


あの震災がきっかけで、今まで付き合ってきた人達の本性?などが見えて幻滅した!!って意見が多いみたい



俺もあの日から考え方、物の見方、人への接し方などが大きく変わった



自分勝手な発言が嫌いでね・・・もともとそうなんだけどさ


さらに嫌いになったかな



てめぇらだけ幸せであれば良い的な発想?


ムカついてしょうがなかった


震災からしばらくの間、動かない鉄道に対して怒り、運転再開したときに駅員に詰め寄り文句を言うおっさん



鉄道が使えなくて困ったのはそのおっさんだけじゃない!!俺もそうだし、沢山の人が会社に行けない状態だったよ


収入も減り、さてどうっすかな~って思うこともあったけど


それでも、こんな時だからしょうがないって沢山の人達が思ってたし


募金活動も始まってきた


俺たちよりも、東北の人達はもっと大変だ!!って、街頭では募金活動


現地には、ボランティアの方々



本当にその光景は感動した


だからこそ、去年1年間は音楽人間ではなく、一人の人間として、今出来る事を続けてきた



でも、悲しいのは・・・そんな善意で集まった募金が盗まれたり


被災した地域に車で行き、物を盗んだり・・・


訳のわからん水を高値で販売したり・・・・



怒りしか出てこなくなってきてたよ



メディアからも、そんなNEWSばかりになってきて、被災地の姿が見えなくなってくるし


周りからは、震災の番組ばかりでつまんないとかさ・・・



完全に周りとの温度差を感じていたから


現地に必ず行きたっかた


すぐにでも行きたっかた



でも結局、なんだかんだ自分に言い訳をし、震災直後に行かなかった俺が居ることも事実


あの震災が、どこか他人事になっていたのも事実



そんな自分や周りにムカついてた



だからこそ、現地の本当の今を知りたかった







1年経ち、はじめて訪れた岩手で、初めて聞いた被災地の震災からの1年


初めて聴いた、被災者の方の1年・・・



どんな番組よりも


どんなNEWSよりも


リアルを感じたし、恐怖を覚えたし、悲しかった



初めて聞くことばかりで、本当にショックだった


目で見える事がすべてじゃないってわっかてるつもりだったけど・・・


本当に、自分を恥じた






俺に何が出来るんだ・・・?





どうしてもそれを考えてしまう・・・





でも、それを探しに俺は来たんだ!!


沢山の話を聴き、沢山の今を見て、感じる


そして、それを俺たちが伝えていかなきゃいけないんだって!!




まわりを観れば、仲間が居る


それが今回の訪問の救いだって思えた



俺は一人じゃない!!



そして、そんなことを被災された方々にも伝えたい!!



気合がより一層入ったよ!!




・・・続く