畑遊び
インフルエンザ騒動で保育園が休園中のため先週の木、金は私の実家に子供を預けて仕事、今日は主人の実家に預けて仕事をしています。
主人の母も、私の母も、うちの地域で一斉休園とニュースを見たらすぐに
をくれて、「面倒みてあげるしな」と言ってくれました。本当に有り難いことです![]()
主人の実家には家庭菜園用の畑がいくつかあります。
お舅さんは果物系、お姑さんは野菜系を趣味で育てておられます。
休み中はイチゴ畑でイチゴ
狩りを堪能した後、イチゴジャムを作ったり、玉ねぎ畑で玉ねぎを抜いたりしていました。子供にとっては畑仕事ではなく、畑遊びのようで、「畑に行くで~」とおばあちゃんが言えば喜んでついていきます。
2歳の娘なんかは「玉ねぎ」と聞いただけで畑へ行こうとします![]()
子供って本当に土が好きですね。私たち日本人はやっぱり農耕民族なんだなぁ~と思いました。
++アイサイさんにいただいたサラダミックスの種も2歳の娘と一緒にプランターに植えました。
が、娘には砂場に見えたらしく、しばらくして目を離した隙にスコップで1/3ほど掘りかえしてました![]()
「これはお野菜になるからスコップ入れたらあかんよ」って注意してからはジョウロでお水あげるだけにしてくれましたが、どうなるでしょうか
成長が楽しみです![]()
いよいよきました
新型インフルエンザ、いよいよ滋賀上陸です。
明日から保育園どうなるのでしょうか?
明日は保育園でクッキング、明後日は息子の誕生日&保育園の5月生まれの子の誕生日会があるので、むちゃくちゃ楽しみにしてたんですが。
やっぱり休園かなぁ?
あまり調べてませんが、通常のインフルエンザと同様の治療法でも大丈夫な様子。
それなら今まで同様、園にインフルエンザがやってきてから休園でも遅くはないような気がするんですがけどね。
冷静に対応してほしいものです。
教育ニ關スル敕語(教育敕語)
教育ニ關スル敕語(教育敕語)
--
以下引用
明治神宮のサイト
http://www.meijijingu.or.jp/about/3-4.html
教育勅語の十二の徳目
孝行(こうこう) 親に孝養をつくしましょう
友愛(ゆうあい) 兄弟・姉妹は仲良くしましょう
夫婦ノ和(ふうふのわ) 夫婦はいつも仲むつまじくしましょう
朋友ノ信(ほうゆうのしん) 友だちはお互いに信じあって付き合いましょう
謙遜(けんそん) 自分の言動をつつしみましょう
博愛(はくあい) 広く全ての人に愛の手をさしのべましょう
修学習業(しゅうがくしゅうぎょう) 勉学に励み職業を身につけましょう
智能啓発(ちのうけいはつ) 知識を養い才能を伸ばしましょう
徳器成就(とくきじょうじゅ) 人格の向上につとめましょう
公益世務(こうえきせいむ) 広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう
遵法(じゅんぽう) 法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう
義勇(ぎゆう) 正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう
教育勅語の口語文訳
私は、私達の祖先が、遠大な理想のもとに、道義国家の実現をめざして、日本の国をおはじめになったものと信じます。そして、国民は忠孝両全の道を全うして、全国民が心を合わせて努力した結果、今日に至るまで、見事な成果をあげて参りましたことは、もとより日本のすぐれた国柄の賜物といわねばなりませんが、私は教育の根本もまた、道義立国の達成にあると信じます。
国民の皆さんは、子は親に孝養を尽くし、兄弟・姉妹は互いに力を合わせて助け合い、夫婦は仲睦まじく解け合い、友人は胸襟を開いて信じ合い、そして自分の言動を慎み、全ての人々に愛の手を差し伸べ、学問を怠らず、職業に専念し、知識を養い、人格を磨き、さらに進んで、社会公共のために貢献し、また、法律や、秩序を守ることは勿論のこと、非常事態の発生の場合は、真心を捧げて、国の平和と安全に奉仕しなければなりません。そして、これらのことは、善良な国民としての当然の努めであるばかりでなく、また、私達の祖先が、今日まで身をもって示し残された伝統的美風を、さらにいっそう明らかにすることでもあります。
このような国民の歩むべき道は、祖先の教訓として、私達子孫の守らなければならないところであると共に、この教えは、昔も今も変わらぬ正しい道であり、また日本ばかりでなく、外国で行っても、間違いのない道でありますから、私もまた国民の皆さんと共に、祖父の教えを胸に抱いて、立派な日本人となるように、心から念願するものであります。
--
宏遠・・・物事の規模が大きく、広く、奥深いこと。考えなどが広く奥深いこと。
深厚・・・1.意味が奥深いこと。2.心情がきわめて深く厚いこと。
世々・・・代々
淵源・・・物事の起こり基づくところ。
臣民・・・天皇・皇公族以外の国民。
朋友・・・友人
恭倹・・・人に対してはうやうやしく、自分自身は慎み深く振る舞うこと。
博愛・・・すべての人を平等に愛すること。
以て・・・それによって。
智能・・・知能。物事を理解したり判断したりする力。
徳器・・・徳行と器量。才能と徳。
成就・・・物事を成し遂げること。また、願いなどがかなうこと。
世務・・・世の中の務め。
緩急・・・差し迫った事態。危急の場合。
義勇・・・正義と勇気。また、正義のために発する勇気。
天壤無窮・・・天地とともに永遠に続くこと。
扶翼・・・助けること。扶助。援助。
忠良・・・忠義で善良なこと。また、そのさまや、その人。
遺風・・・後世に残っている先人の教え。
顯彰・・・隠れた善行や功績などを広く知らせること。
遺訓・・・故人の残した教え。父祖から子孫への教訓。
遵守・・・法律や道徳・習慣を守り、従うこと。循守。
謬る・・・道理や正しい判断からはずれる。当を得ない。まちがう。
於す・・・施す
悖る・・・道理にそむく。反する。
拳々服應・・・心に銘記し、常に忘れないでいること。
庶幾ふ・・・強く願う。切望する。
--
皇紀2669年5月18日
小学校、中学校、高校の日本史の時間に教育勅語を習ったわけですが、教育勅語というものがあることは習ったけれども、教育勅語がどういう内容だったのか?ということは習わなかった気がする(ちゃんと授業きいてなかっただけかな?)そのかわり、教育勅語が戦争の一因となったという習い方をしたような・・・
++アイサイさんのブログの過去記事(http://ameblo.jp/hakkouichiu/entry-10203727696.html )で教育勅語を載せておられたのではじめて読みました。
こんなに大切なものを私たちは奪われていたんですね。
ぜひとも子供たちには伝えていきたいと思いました。
教育勅語の内容を読むと、私の祖父(父の父)を思い出します。
直接、祖父から聞いたわけではありませんが、父から聞く祖父像が教育勅語と似ています。
教育勅語で育った世代なので当然なのかもしれませんが。
母と祖父の仲があまりよくないので、祖父に対して今までいいイメージを持ってませんでしたが、
よくよく考えてみると「じいちゃんってすごい!」と思いました。
祖父は耳が遠くなってしまって、まともに会話をできる状態ではありませんが、
先週、久しぶりに父の実家へ戻ったときには、ひ孫を見て喜んでくださいました。
もう少し頻繁に遊びに行ってあげたいなぁと思いました。
皇紀2669年9月7日
++アイサイさん 、くるぱさん が教育勅語を改めて取り上げておられました。
原文の方を初めて読みました。
國體護持を占領仮名遣いに直したおかげで、ずいぶん正当かな遣いもすらすら読めるようになりました。
自分用に印刷しやすいようにルビつきに打ち直しました。(IE5以上のみ対応)
打ち直すとより内容がわかってとてもよかったです。
これからは原文の方を読んでいきたいなぁと思いました。
皇紀2669年9月14日
9月7日にアップした教育勅語が一文抜けていました
ごめんなさい。
せっかくですので、原文にフリガナをつけました。
カタカナがまだ読めない息子でも読めるようにカタカナにもフリガナをつけています。
皇紀2669年9月29日
いくつかに分かれていた教育勅語に関する記事をまとめました
いただいたありがたいコメントも移行しました。
9月7日時点では漢字とひらがなで表記した教育勅語を掲載していました。
「是ノ如キハ~顯彰スルニ足ラン」の一文が抜けていたので、14日にカタカナ表記で再掲載しました。
父母(ふぼ)を(ちちはは)とふりがな間違いをしていたので29日修正しました。
皇紀2669年10月21日
國憲の読みを「こっけん」に訂正しました
緩急の読みを「かんきゅう」に訂正しました
氏神様&厄年
今年、娘の七五三をするので七五三について知識を深めようと思って調べていたら、自分も厄年ということがわかりました。びっくりです![]()
http://www.meijijingu.or.jp/qa/gokigan/03.html
33歳は知ってたんですが、37歳も厄年だったんですね~、知りませんでした。
この歳に皇国女子軍団のみなさまと知り合えたのはやっぱり必然だったんですね~![]()
神様、ありがとうございます![]()
お払いは氏神様にしてもらうのが一番、とネットで調べていたら書いてあったので、勇気を出して滋賀神社庁に問い合わせをして見ました。
私がお寺だと思っていたところが、うちの氏神様でした。
で10分も走らなくても毎日目の前を通ってました(爆)
デカデカと○○寺って書いてあるのになんで鳥居があるんだろう?とは思ってたんですけどね。
これでお買い物のたびに遠回りしなくても気軽に神社に行けてうれしいです。
ただ、この神社は宮司さんが常駐されてないので、いつも行っていた神社の宮司さんが管理されているらしいです。こういうこともあるんですね~
いろいろお勉強になりました。
GW2009
今年のゴールデンウィークはいろいろありました。
東京スカパラのライブに行ったり、バーベキューしたり、実家近所の神社のお祭りに参加したり、マラソンに参加したり。
楽しく過ごせてよかったです。
夫婦そろってマラソンは嫌いなんですが、お舅さんが参加する大会に息子と娘も参加したいというので、お舅さんは5kmコース、主人、息子、娘、私は3kmに参加しました。
息子は張り切って走ってましたが、娘はスタートのピストル音にビビって抱っこでマラソンでした。
娘と私は結局完走しませんでしたが、それでも主人と途中で交代しつつ2kmはマラソン参加しました。
未だに腕は筋肉痛ですが、どうせやるなら楽しもうと思って走ったおかげで、意外と楽しめました。
でも自分からまた参加したいとは思わないですけど(笑)
土をもらってきたので、さっそくネギを植えました。
水につけたネギも並べてあります。
どんな風に育っていくのか楽しみです(^^)
子供たちがお姑さんの畑の玉ねぎ収穫をお手伝いしてました。
玉ねぎって2歳児でも抜けるぐらい簡単に抜けるんですね~、楽しそうにやってました。
子供たちは畑が大好きです。
うちはマンション暮らしなんで、なかなか土いじりはできませんが、ちょっとずつベランダに増やしていきたいです。
早速ネギも見つけて興味津々でした。
もう1パックぐらい置く場所があるので、今度は子供たちと一緒に植えたいなぁと思います。
こどもの日にはお舅さんが日の丸を玄関に飾っていました。最近、こういうお家少ないですよね。
お舅さんは「日本人なら当然」と言っておられました。
ちなみに毎朝、神棚にご飯のお供え?をしておられます。
主人の実家付近の風習で「女は穢れてるから神棚はさわったらあかん」ということなので、お舅さんがやっているようです。
私の実家には神棚はありますが、私のイメージでは「宝くじを置くところ」です。
榊のお手入れは母がやっていて、父は無関心です。
私は「日本人の心」の残っている、いいお家に嫁げてよかったなぁと思います。
楽
らすかる☆は今、お仕事でとっても苦手なお仕事をやってます。
そして、家事も苦手で嫌だな~ってずっと思ってました。
でも、ふっと気付きました。
苦手なことでも楽しんだらいいんじゃないかって♪
どうやって楽しんで仕事しようか、家事をしようか考えてるとワクワクしてきました♪
どうせやるなら楽しまなきゃ損ですよね~![]()
今日はとってもハッピーです(^^)
家庭菜園は延期
週末実家に帰ったときにネギをいただいて帰ろうと思ってましたが、豪雨や予定で結局結局いただけず・・・
でも「ネギはわざわざ土に植えなくても水につけとくだけでも伸びてくるで~」とお姑さんに教えていただきました(‐^▽^‐)
せっかくなので、土バージョンと水バージョンを作ってみてどっちが成長が早いか実験してみようかな~と思います(もともと理系なんで、実験好き(笑))
とりあえずゴールデンウィークは実家で過ごすことになるので、畑の土をいただいたり、ネギをいただいたり、まずは実家で実験をしてみたいと思います♪
神社へ行ってみました
++アイサイさんのBlogで「神社に行こう」とあったので、ネットで近所の神社を探して行ってみました。
参拝方法をよく知らなかったので、これもネットで調べてから。
鳥居の前で一礼したり、参道の真ん中は歩いちゃいけないなど、いろいろルールがあるって知りました。
お昼休みに自転車
で10分ぐらいで行けました。買い物に行くにはちょっと遠回りですが、今度からできるだけ寄ってから買い物に行きたいと思います。
まずは鳥居の前で一礼。それから参道は左端を歩いて、に手水舎で手を洗いました。本当は湧き水が出ていて口もすすぐらしいですが、湧き水は止まっていて葉っぱも浮いていたので手だけ洗いました。
二拝二拍手一拝はちゃんと書いてあったので間違いなくできましたが、自分の住所と名前を言うのを忘れてました。
少し離れたところにも鳥居があって小さい社殿があったので、そちらも二拝二拍手一拝しておきました。
初めてのまとも?な参拝です。
まだまだ間違いだらけだと思いますが、少しずつ作法も覚えていけたらいいな~と思います。
--
感想が抜けていたので追記します
初めての自分の意思での神社参拝。
気持ちがぎゅっと引き締まるというか、きれいな感じになるというか、不思議な感じがしています。
また行きたいって自然に思えました。
まさか自分が神社をお参りを楽しみにするようになるとは![]()
人生何が起こるかわからないですね。
これからも楽しみです![]()

