こんにちは。
結城です。
今週は鳴尾記念と安田記念。
安田記念は言わずと知れた春のマイル王決定戦。
鳴尾記念は宝塚記念の前哨戦です。
それでは、今週の重賞展望です。
鳴尾記念 GⅢ
今年はG1級の馬の参戦はありませんね。
実績で一つ抜けているのがダイワファルコン。
オールカマー2着、福島記念1着、中山記念2着、ダービー卿CT3着と、
1600~2200まで幅広くこなせる馬です。
今回も有力馬の一頭。
ここ2戦は精彩を欠いていますが、ダノンバラードもG2勝ちがある実績馬。
今回はメンバーが少し手薄なので復活があってもおかしくない。
あとは新潟大賞典を制したパッションダンス。
3走連続重賞で掲示板と安定感もある。
ここを勝って一気にG1の舞台まで駆け上がれるか。
安田記念 GⅠ
さあ、今年はどの馬が制するのか。
やはり注目はロードカナロア。
1200mでは間違いなく現役最強。
しかし、今回はマイル。
距離がカギになりそうです。
歴戦のマイラー達はそう簡単にロードカナロアに勝たれるわけにはいかないでしょう。
現在のトップマイラーの一頭であるグランプリボス。
休み明けはあまり走らない馬ですが、4ヶ月ぶりのマイラーズカップを快勝。
今年は一味違う?
マイル実績はない馬ですが、ショウナンマイティも面白そう。
昨年は宝塚記念でも3着に入った実力馬。
マイルでもその力を発揮できるなら、争覇圏。
ヴィクトリアマイルを制し、ついにG1馬となったヴィルシーナ。
牡馬相手にどこまで通用するか。
ダノンシャーク、ダイワマッジョーレなども強い。
それではまた!
こんにちは。
結城です。
申し訳ありません、先週末は多忙のためブログの更新ができませんでした。
メルマガでは金曜日のうちに予想を配信させて頂きましたが・・・。
キズナがダービー馬となりましたね。
やはり最近見せていた強さは本物だった。
それでは、先週の重賞回顧です。
東京優駿 GⅠ
1着▲キズナ
2着○エピファネイア
3着-アポロソニック
4着△ペプチドアマゾン
5着◎ロゴタイプ
12.3 - 10.5 - 12.2 - 12.5 - 12.8 - 11.9 - 12.7 - 12.3 - 11.9 - 11.6 - 11.7 - 11.9
比較的淀みのないペース。
スタミナがある馬でないと上位に来れないレースになっています。
勝ったのはキズナ。
このペースで上がり3F33.5秒というのは凄い。
これぞダービー馬、というようなパフォーマンスを見せてくれましたね。
2着にエピファネイア。
こちらも素晴らしいパフォーマンスを見せているのですが、
キズナの末脚が更に上をいくものでしたね。
3着にアポロソニック。
このペースを前に行って、3着というのはかなりのスタミナを感じます。
菊花賞でも面白い存在かもしれませんよ。
4着のペプチドアマゾンも同様。
本命のロゴタイプは5着。
この馬にしては少し物足りないパフォーマンスでした。
ローエングリン産駒ということで、距離の壁があったか?
目黒記念 GⅡ
1着○ムスカテール
2着▲ルルーシュ
3着-カフナ
4着△ヒットザターゲット
5着△タッチミーノット
7.6 - 10.9 - 11.0 - 12.2 - 12.3 - 12.2 - 12.1 - 12.0 - 12.0 - 12.1 - 11.8 - 11.5 - 11.9
こちらはダービー以上に締まったラップ。
レコード決着となりました。
勝ったのはムスカテール。
重賞にはあと一歩手が届いていなかった馬ですが、ここは完勝。
差し有利の展開を生かして、見事な末脚を見せてくれました。
2着はルルーシュ。
アルゼンチン共和国杯ではムスカテールの追撃を抑えましたが、
今回は展開の差が出たか。
しかし、こちらも強い内容です。
3着にカフナ。
こちらも差し有利の展開を生かして後方から伸びてきました。
このメンバーを相手にここまでの結果を残せたことは大きな収穫でしょう。
それではまた!
結城です。
申し訳ありません、先週末は多忙のためブログの更新ができませんでした。
メルマガでは金曜日のうちに予想を配信させて頂きましたが・・・。
キズナがダービー馬となりましたね。
やはり最近見せていた強さは本物だった。
それでは、先週の重賞回顧です。
東京優駿 GⅠ
1着▲キズナ
2着○エピファネイア
3着-アポロソニック
4着△ペプチドアマゾン
5着◎ロゴタイプ
12.3 - 10.5 - 12.2 - 12.5 - 12.8 - 11.9 - 12.7 - 12.3 - 11.9 - 11.6 - 11.7 - 11.9
比較的淀みのないペース。
スタミナがある馬でないと上位に来れないレースになっています。
勝ったのはキズナ。
このペースで上がり3F33.5秒というのは凄い。
これぞダービー馬、というようなパフォーマンスを見せてくれましたね。
2着にエピファネイア。
こちらも素晴らしいパフォーマンスを見せているのですが、
キズナの末脚が更に上をいくものでしたね。
3着にアポロソニック。
このペースを前に行って、3着というのはかなりのスタミナを感じます。
菊花賞でも面白い存在かもしれませんよ。
4着のペプチドアマゾンも同様。
本命のロゴタイプは5着。
この馬にしては少し物足りないパフォーマンスでした。
ローエングリン産駒ということで、距離の壁があったか?
目黒記念 GⅡ
1着○ムスカテール
2着▲ルルーシュ
3着-カフナ
4着△ヒットザターゲット
5着△タッチミーノット
7.6 - 10.9 - 11.0 - 12.2 - 12.3 - 12.2 - 12.1 - 12.0 - 12.0 - 12.1 - 11.8 - 11.5 - 11.9
こちらはダービー以上に締まったラップ。
レコード決着となりました。
勝ったのはムスカテール。
重賞にはあと一歩手が届いていなかった馬ですが、ここは完勝。
差し有利の展開を生かして、見事な末脚を見せてくれました。
2着はルルーシュ。
アルゼンチン共和国杯ではムスカテールの追撃を抑えましたが、
今回は展開の差が出たか。
しかし、こちらも強い内容です。
3着にカフナ。
こちらも差し有利の展開を生かして後方から伸びてきました。
このメンバーを相手にここまでの結果を残せたことは大きな収穫でしょう。
それではまた!
こんにちは。
結城です。
今週はいよいよダービーですね。
カミノタサハラがいないのは残念ですが、それを除けばこの世代の最強メンバーが揃っています。
個人的な話ですが、キズナはPOG指名馬なので馬券とは別の意味でも応援しています・・・笑
それでは、今週の重賞展望です。
東京優駿 GⅠ
さあ、今年もやってきました。
日本ダービー!
やはり中心となるのは2歳王者であり皐月賞馬、ロゴタイプか。
1600mではありますが東京でも強い勝ち方をしていますし、
死角らしい死角がない馬ですね。
2冠達成なるか。
皐月賞でロゴタイプに半馬身差と接戦したエピファネイア。
末脚の切れ味を生かしたいタイプですが、皐月賞はレコードが飛び出すほどのスタミナ勝負。
あれほどの激流を経験するのは初めてだったのにも関わらず結果を出すことができた。
非常に価値がある2着でした。
東京コースに変わってさらに良くなる可能性は高い。
そして京都新聞杯を完勝したキズナ。
皐月賞は出走していませんが、弥生賞で皐月賞の2~4着馬と接戦しています。
春の時点での実力は皐月賞上位馬と同程度。
弥生賞以降は2戦連続で物凄い末脚を披露。
府中の直線でも期待。
ダービーを勝てないというジンクスが長い間破れずにいる青葉賞馬。
今年の青葉賞馬はヒラボクディープ。
青葉賞は派手な勝ち方ではありませんでしたが、本番と同コースの重賞で勝ち鞍があるというのは大きい。
そして忘れてはいけないもう一頭のG1馬。
変則2冠を狙う、NHKマイルC馬マイネルホウオウ。
スプリングSではロゴタイプに0.3秒差の3着。
それを考えればNHKマイルは決してフロックではない。
距離さえこなされば非常に怖い馬。
目黒記念 GⅡ
ダービーデーの東京の最終レースを飾る、名物競走。
中心となるのは天皇賞組か。
春天4着のアドマイヤラクティ。
距離が伸びれば伸びるほど良い馬。
2500mはこの馬にとっては少し短い気もしますが、ダイヤモンドSを制した得意の舞台で期待。
春天は9着に終わってしまったデスペラード。
芝に路線転換してから、東京競馬場は初めて。
あ、ダートを走っていた頃でも東京競馬場は走っていませんね。
この馬の最大の武器は極上の末脚の切れ味。
東京競馬場の直線はその武器を最大限に生かせる舞台となりそう。
不安要素は左回りの競馬場が初めてということだけか。
今年はメトロポリタンSもレベルが高かった。
2分24秒3の好時計で制したカフナ、
2着のクリールカイザー、3着ノーステアなどにも注目。
それではまた!
結城です。
今週はいよいよダービーですね。
カミノタサハラがいないのは残念ですが、それを除けばこの世代の最強メンバーが揃っています。
個人的な話ですが、キズナはPOG指名馬なので馬券とは別の意味でも応援しています・・・笑
それでは、今週の重賞展望です。
東京優駿 GⅠ
さあ、今年もやってきました。
日本ダービー!
やはり中心となるのは2歳王者であり皐月賞馬、ロゴタイプか。
1600mではありますが東京でも強い勝ち方をしていますし、
死角らしい死角がない馬ですね。
2冠達成なるか。
皐月賞でロゴタイプに半馬身差と接戦したエピファネイア。
末脚の切れ味を生かしたいタイプですが、皐月賞はレコードが飛び出すほどのスタミナ勝負。
あれほどの激流を経験するのは初めてだったのにも関わらず結果を出すことができた。
非常に価値がある2着でした。
東京コースに変わってさらに良くなる可能性は高い。
そして京都新聞杯を完勝したキズナ。
皐月賞は出走していませんが、弥生賞で皐月賞の2~4着馬と接戦しています。
春の時点での実力は皐月賞上位馬と同程度。
弥生賞以降は2戦連続で物凄い末脚を披露。
府中の直線でも期待。
ダービーを勝てないというジンクスが長い間破れずにいる青葉賞馬。
今年の青葉賞馬はヒラボクディープ。
青葉賞は派手な勝ち方ではありませんでしたが、本番と同コースの重賞で勝ち鞍があるというのは大きい。
そして忘れてはいけないもう一頭のG1馬。
変則2冠を狙う、NHKマイルC馬マイネルホウオウ。
スプリングSではロゴタイプに0.3秒差の3着。
それを考えればNHKマイルは決してフロックではない。
距離さえこなされば非常に怖い馬。
目黒記念 GⅡ
ダービーデーの東京の最終レースを飾る、名物競走。
中心となるのは天皇賞組か。
春天4着のアドマイヤラクティ。
距離が伸びれば伸びるほど良い馬。
2500mはこの馬にとっては少し短い気もしますが、ダイヤモンドSを制した得意の舞台で期待。
春天は9着に終わってしまったデスペラード。
芝に路線転換してから、東京競馬場は初めて。
あ、ダートを走っていた頃でも東京競馬場は走っていませんね。
この馬の最大の武器は極上の末脚の切れ味。
東京競馬場の直線はその武器を最大限に生かせる舞台となりそう。
不安要素は左回りの競馬場が初めてということだけか。
今年はメトロポリタンSもレベルが高かった。
2分24秒3の好時計で制したカフナ、
2着のクリールカイザー、3着ノーステアなどにも注目。
それではまた!
こんにちは。
結城です。
オークスは撃沈・・・。
本命のクロフネサプライズは骨折が判明したとか。
心配です。
それでは、先週の重賞回顧です。
平安ステークス GⅢ
1着○ニホンピロアワーズ
2着-ナイスミーチュー
3着△ナムラタイタン
4着-アメリカンウィナー
5着△ハタノヴァンクール
7.0 - 10.7 - 11.0 - 12.6 - 12.9 - 13.2 - 12.9 - 12.1 - 12.0 - 12.5
ペースは比較的落ち着きましたね。
道中は13秒台のラップも出現しました。
勝ったのはニホンピロアワーズ。
さすがの強さを見せましたね。
しかし、2着のナイスミーチューも半馬身差まで猛追。
道中はペースが緩みましたが、前半は速いラップだった分差しも届く展開だったか。
3着はナムラタイタン。
やはりこの馬、中距離でもやれますね。
7歳にして新境地、まだまだこれからが楽しみな馬です。
優駿牝馬 GⅠ
1着-メイショウマンボ
2着△エバーブロッサム
3着○デニムアンドルビー
4着▲アユサン
5着-フロアクラフト
12.5 - 11.1 - 12.1 - 12.0 - 11.9 - 11.8 - 12.4 - 12.9 - 12.8 - 12.0 - 11.8 - 11.9
波乱の決着となりました。
女王の座を射止めたのはメイショウマンボ。
桜花賞では10着と大敗していたので大きく人気を落としていました。
やはりほとんどの馬にとって未知の距離となる2400mではどの馬が来るか読めませんね。
2着はエバーブロッサム。
こちらはフラワーカップ、フローラステークスと良いレースを見せていたので人気の一角となっていました。
中団からきっちりと伸びて2着。また2着・・・笑
3着は1番人気のデニムアンドルビー。
こちらも良い末脚を見せましたが、3着まで。
少しポジションが後ろ過ぎたか。
本命のクロフネサプライズは12着と大敗。
まさか大逃げ気味にラップを刻むとは思いませんでした。
刻んだラップが速過ぎたのが敗因かも。
また、骨折の影響もあったか。
それではまた!
結城です。
オークスは撃沈・・・。
本命のクロフネサプライズは骨折が判明したとか。
心配です。
それでは、先週の重賞回顧です。
平安ステークス GⅢ
1着○ニホンピロアワーズ
2着-ナイスミーチュー
3着△ナムラタイタン
4着-アメリカンウィナー
5着△ハタノヴァンクール
7.0 - 10.7 - 11.0 - 12.6 - 12.9 - 13.2 - 12.9 - 12.1 - 12.0 - 12.5
ペースは比較的落ち着きましたね。
道中は13秒台のラップも出現しました。
勝ったのはニホンピロアワーズ。
さすがの強さを見せましたね。
しかし、2着のナイスミーチューも半馬身差まで猛追。
道中はペースが緩みましたが、前半は速いラップだった分差しも届く展開だったか。
3着はナムラタイタン。
やはりこの馬、中距離でもやれますね。
7歳にして新境地、まだまだこれからが楽しみな馬です。
優駿牝馬 GⅠ
1着-メイショウマンボ
2着△エバーブロッサム
3着○デニムアンドルビー
4着▲アユサン
5着-フロアクラフト
12.5 - 11.1 - 12.1 - 12.0 - 11.9 - 11.8 - 12.4 - 12.9 - 12.8 - 12.0 - 11.8 - 11.9
波乱の決着となりました。
女王の座を射止めたのはメイショウマンボ。
桜花賞では10着と大敗していたので大きく人気を落としていました。
やはりほとんどの馬にとって未知の距離となる2400mではどの馬が来るか読めませんね。
2着はエバーブロッサム。
こちらはフラワーカップ、フローラステークスと良いレースを見せていたので人気の一角となっていました。
中団からきっちりと伸びて2着。また2着・・・笑
3着は1番人気のデニムアンドルビー。
こちらも良い末脚を見せましたが、3着まで。
少しポジションが後ろ過ぎたか。
本命のクロフネサプライズは12着と大敗。
まさか大逃げ気味にラップを刻むとは思いませんでした。
刻んだラップが速過ぎたのが敗因かも。
また、骨折の影響もあったか。
それではまた!
こんにちは。
結城です。
明日はオークス!
今年は混戦模様。
1番人気は桜花賞馬アユサンではなく、フローラステークスの勝ち馬デニムアンドルビーになっていますね。
優駿牝馬 GⅠ
結城です。
明日はオークス!
今年は混戦模様。
1番人気は桜花賞馬アユサンではなく、フローラステークスの勝ち馬デニムアンドルビーになっていますね。
優駿牝馬 GⅠ
◎クロフネサプライズ
○デニムアンドルビー
▲アユサン
△レッドオーヴァル
△スイートサルサ
△エバーブロッサム
△ローブティサージュ
本命はクロフネサプライズ。
桜花賞では相当なハイペースを4角先頭で0.4秒差の4着。
内容ではこの馬が間違いなく一番だった。
今回は底力の差が出やすくなる2400m。
ここで真価を発揮すると見る。
対抗はデニムアンドルビー。
フローラステークスで見せた末脚はお見事。
相当な能力を感じる。
1戦ごとにパフォーマンスを大きく上げてきているので、
更なる上積みも期待できるかも。
単穴はに桜花賞馬アユサン。
桜花賞は展開が向いたが、レッドオーヴァルに並ばれてからの粘りは素晴らしかった。
スタミナ面は相当優れている。
距離が伸びても期待。
それではまた!
それではまた!