意思決定は、ウチワの理屈?
こんにちは、イナミネです。
会社の会議での、決定プロセスは、必ずしも論理的ではありません。
たとえば、新製品の企画をするとき。
機能や、デザイン、売り方、価格といった重要な要素は、それなりに、売れる理屈がなければ成功はおぼつかない。
ところが、世の企画会議は、こういった「お客さん」などの視点が無視されることは多いですね。
■■■■
結局、社内の偉いサンや有力者の鶴の一声であったり、企業団体や部門での力関係で決まったりします。
だいたい、会議そのものも、エライさんを前にケンケンガクガクという風にはいきません。
エライさんの表情をみながら、遠慮しながらの意見で、「空気」ですすんでいくことも多いです。
■■■■
社内での栄達を目指す、サラリーマンとしては、ここですすんで場を荒らさない、という計算はアリでしょう。
しかし、その空気のみに慣れてしまうことは恐ろしいことです。
なぜなら、社外に通用しない人間になってしまうからです。
■■■■
東京電力や、原子力安全・保安院が、メディアやネットでたたかれるのは、基本的に内向きでかばいあっているように見えるからです。
同じ大学の、同じ学科をでた、仲間たちが、政府や大学や、企業、官僚にわかれて、ムラの論理でやっている。
だから、
ムラに都合の悪い情報は、できるだけ出さない。指摘されると追認、訂正を繰り返してしまう。
責任者を追及することもない。
急に、危険とされる被曝量が上がったりする。
そこに、放射線の被害を受ける一般の人々に対する配慮は、ありません。
■■■■
何もなければ、ムラで楽しくやれればいいです。しかし、あなたは新たなキャリアを求めて、いつ外に出るかもわからない。
ムラの論理と外の論理。
知らず知らずに、ムラの論理に引きづられます。血肉になってしまうこともある。
きちんと峻別できる、視線をもって会議に参加しなければいけないですね。
<関連記事>
・会議を二度おいしくする。
・誰でもエキスパートになる方法
・会議をさっさと終わらせる方法(ウラ技編)
・ホワイトボードを使って会議を、サクサク進める方法
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
会社の会議での、決定プロセスは、必ずしも論理的ではありません。
たとえば、新製品の企画をするとき。
機能や、デザイン、売り方、価格といった重要な要素は、それなりに、売れる理屈がなければ成功はおぼつかない。
ところが、世の企画会議は、こういった「お客さん」などの視点が無視されることは多いですね。
■■■■
結局、社内の偉いサンや有力者の鶴の一声であったり、企業団体や部門での力関係で決まったりします。
だいたい、会議そのものも、エライさんを前にケンケンガクガクという風にはいきません。
エライさんの表情をみながら、遠慮しながらの意見で、「空気」ですすんでいくことも多いです。
■■■■
社内での栄達を目指す、サラリーマンとしては、ここですすんで場を荒らさない、という計算はアリでしょう。
しかし、その空気のみに慣れてしまうことは恐ろしいことです。
なぜなら、社外に通用しない人間になってしまうからです。
■■■■
東京電力や、原子力安全・保安院が、メディアやネットでたたかれるのは、基本的に内向きでかばいあっているように見えるからです。
同じ大学の、同じ学科をでた、仲間たちが、政府や大学や、企業、官僚にわかれて、ムラの論理でやっている。
だから、
ムラに都合の悪い情報は、できるだけ出さない。指摘されると追認、訂正を繰り返してしまう。
責任者を追及することもない。
急に、危険とされる被曝量が上がったりする。
そこに、放射線の被害を受ける一般の人々に対する配慮は、ありません。
■■■■
何もなければ、ムラで楽しくやれればいいです。しかし、あなたは新たなキャリアを求めて、いつ外に出るかもわからない。
ムラの論理と外の論理。
知らず知らずに、ムラの論理に引きづられます。血肉になってしまうこともある。
きちんと峻別できる、視線をもって会議に参加しなければいけないですね。
<関連記事>
・会議を二度おいしくする。
・誰でもエキスパートになる方法
・会議をさっさと終わらせる方法(ウラ技編)
・ホワイトボードを使って会議を、サクサク進める方法
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です