高速PCテク:PDFからのデータ取り込み | 野心家サラリーマンの昇給・昇進スキルアップ講座

高速PCテク:PDFからのデータ取り込み

こんにちは、イナミネです。

資料作成のために画像やテキストを、すでにある文書からコピー&ペーストで持ってくれば、作業効率がアップしますね。

今回のテーマは、PDFファイルからの画像と、テキスト取り込みです。

■■■

PDFファイルは、コピー&ペーストが出来るように作ってあるものと、そうでないものがあります。

これは、PDFファイルを作成するときのセキュリティの設定によって変わります。

ただ、実際はそんなこと気にせず、コピーを試して、できなければ、後で述べる方法を行えばよいです。

■■■

まずは、コピー&ペーストが出来る設定のPDFファイルの場合。

1)テキストをいつものように、マウスの左クリックでコピー。
2)貼り付ける先のアプリケーションに切り替えて、「貼り付け」します。

さらに簡単なのは、そのまま、ドラッグ&ドロップするというもの。

$pdfから画像とテキストをコピー

このあたりは、Webからのコピー&ペーストと同じですね。

画像の場合は、画像をクリックすると、選択できます。

選択した状態で同じくマウスによるドラッグ&ドロップすれば、画像を資料に貼り付けられます。

■■■

画像だけでなく、テキストやマークなどを含んだ領域をコピーしたい場合には、次のような方法があります

1)PDFを開いたAdobe Readerのメニューから、<ツール> -> <選択とズーム> ー> <スナップショットツール>を選択します

$スナップショットツール

2)こうするとマウスカーソルが十字型になりますから、これで領域を選択します。

すると、「選択した領域がコピーされました」という表示が出てきます。

この状態で、コピー先のアプリケーションに切り替えて、「貼り付け」を行います。

■■■

つぎに、コピー&ペーストができない設定のPDFの場合です。

この場合は、スクリーンショット機能を用います。

ちょっと画像は粗くなりますが、スクリーンショットという機能で画像を仮想記憶メモリにとりこんで、それを「貼り付け」する方法です。

やりかたは、簡単です。

1)キーボードの PrtSc を押す。画面に表示されている画像すべてが記憶される。
2)画像を貼り付けたいアプリケーション(エクセルなど)に切り替えて、「貼り付け」を選択する。
3)余計な部分は、アプリケーションの画像修正機能で、トリミングする。

という手順です。

この場合のメリットは、通常コピー&ペーストが出来ないデータから画像やテキストを取り込めることです。

デメリットは、選択しづらいので、余計な領域などが取り込まれやすいため、後でその余分な領域をトリミングしたり、削除したりする必要が出てきます。

必要であれば、Adobe Readerの拡大機能で、必要なサイズに拡大、縮小しておいてからコピーする事が出来ます。

貼り付けた画像が粗くなるケースもあるので、拡大や縮小など、うまく使ってください。

■■■

コピー&ペーストする場合に、アプリケーション間をスムーズに切換える方法は、別記事でご紹介しています。
■■■

別の記事でもコピー&ペーストを紹介していますが、同じように、原稿の完成の前に、必ず体裁のチェック、文章のチェックは必要です。

また、貼り付けたときに、思いもよらないフォントやサイズになっていることもあります。

一連のコピー&ペーストなどを行ったら必ず文章のチェックをしてください。

■■■

また、PDFファイルがコピー&ペーストができる、出来ないにかかわらず、画像や文章の流用には、著作権などに気を使って、運用してください。

大人のマナーですよね。

<関連記事>
キーボードから手を離さない工夫
マウス操作の高速化
文字選択の高速化
マウスなし、キーボードで仕事をこなす方法
キー入力の高速化は、仕事の高速化