鷲宮神社:埼玉に出雲族? | オヤジのおもちゃ箱

オヤジのおもちゃ箱

行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず・・・・・・

 

桜の開花が終盤に差し掛かった頃

埼玉県久喜市の鷲宮神社を訪れました。⛩️

久喜や加須或いは茨城の古河あたりは

関東平野造盆地運動により

地盤が沈降を続ける地域です。

 

 

関東最古と言われる神社だけあって

拝殿と社殿に風格を感じます。

まさか埼玉県の久喜市に

こんな立派な神社が鎮座するとは!😲

 

 

画像は埼玉県東部の古墳と台地を現します。

鷲宮神社一帯は湿地帯の微高地という趣。

(赤く囲った部分)

ちなみに神社から数キロ東側の南栗橋では

3.11の地震の際に液状化現象が見られました。

やはり沈降によって水分が貯まり

地盤が軟弱になっているのでしょうか?🤔

 

 

境内にこんな(↑)解説版が!😲

約6,000年前の縄文海進の際

神社周辺は海だったそうです。

 

縄文海進が平野を形成する過程を説明すると

沖積平野が形成された後に温暖化によって

海岸線が内陸まで入り込みます。

そして川からの土砂で海底は平坦になり

今度は寒冷化で海岸線は元に戻って

平野が形成されたというワケです。🤔

 

 

桜と社殿のコントラストが綺麗。😍

 

 

境内の景観はスッキリしており

とても好感持てます。

 

 

祭神は天穂日命(アメノホヒ)と

その子である建比良鳥命(タケヒラトリ)

そして大己貴命(大国主命)です。

天穂日命は出雲に国譲りを迫る為に

高天原から派遣されますが

大己貴命に従うようになります。

その関係で当神社は大己貴命を

神崎神社という別社として祀っている訳です。

 

建比良鳥命は土師氏の祖先で

鷲宮神社の別名は土師の宮(はにしのみや)。

崇神天皇の時代に

畿内から東国へ移住した土師氏が

浅草から利根川を遡上してこの地に至り

先祖を祀ったという説もあるようです。

そして、「はにしのみや」が訛って

「わしのみや」になったという訳です。

 

ここで思い出すのが浅草の観音様を拾った

檜前兄弟の主人が土師真中知命(ハジノマツチ)である事。

浅草経由で出雲族が開拓民として

この地にやって来たのでしょうか?🤔

 

鷲宮神社の別名は‟浮島大明神”。

イメージ的には行田の忍城に似ていますね。

 

 

社殿の左側が大国主を祀る神崎神社で

右の本宮は天穂日命親子を祀ります。

天穂日命の子孫は出雲国造に繋がり

社殿が国宝登録されている出雲の

神魂神社(かもすじんじゃ)を創建します。

神魂神社は過去に参拝しました。

記事のリンクを貼っておきます。

 

埼玉県に出雲族の影がちらつく。

気になる、気になる・・・・・・🤔