長篠城:中央構造線の誘惑 | オヤジのおもちゃ箱

オヤジのおもちゃ箱

行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず・・・・・・

 

今回は愛知県新城市の長篠城のお話。

上の画像中央部の川に挟まれた

台地の先端部分が長篠城です。

中学の時に習った長篠の戦いは

強く印象に残っていまして

これを契機に織田信長という武将が

脳裏に焼き付いてしまいました。

 

 

長篠城は宇連川と豊川を天然の堀にした

東三河の入り口に位置する

正に要衝という名が相応しい砦です。

 

 

思いの外、城はその痕跡を留めています。

上の画像は見取図の「堀1」の部分。

武田方から徳川に寝返った奥平貞正は

500の兵力で15,000の武田勝頼の攻撃から

城を守り続けます。😲

 

 

広大な本丸の跡。↑

前年の大河が「どうする家康」ですから

良く整備されている訳だ。😃

 

 

これ(↑)は長篠合戦図屏風で

右側の白く囲った部分が長篠城です。

更に今回発見したのは赤い丸の部分。

拡大しますと・・・・・・・🔍

 

 

敵の首を刎ねんとする武将が描かれています。

「小栗又市」の名が記してある。😲

実は長篠の戦いの約300年後に

又市の子孫は反対に首を刎ねられてしまう。

子孫の名は小栗上野介忠順。

忠順の祖先は三河時代から家康の重臣でした。

関連記事のリンクを貼っておきます。

 

 

要衝での戦いでしたので

多くの犠牲者が出ています。

特に武田方の重臣は殆ど壊滅状態。

上の画像は馬場信春の墓で

長篠城から数百メートルの場所にあります。

享年61歳ですから

なんとオヤジと同じ年齢です。😲

還暦過ぎての殿(しんがり)は

想像を絶するほど過酷だった筈。

胸が痛みます。

 

そしてこの近辺に

一番見たかったものが・・・・・・

 

 

これですよ! これ! これ!!😍

中央構造線長篠露頭です。

長篠城から伊那谷そして高遠城。

更に諏訪湖まで日本最大の断層が走ります。

 

 

現地の説明版の解説図です。↑

 

 

地質図で見るとこんな(↑)感じです。

赤いフリーハンドの線が中央構造線で

画像の右上方面が信州になり

今は国道152号が断層に並行して走ります。

断層を境に異なる地質が接している様子を

色分けした地質図が現わしています。

 

標高差が相対的に少ない断層は

軍隊の行軍には‟もってこい”でしょう。🤔

 

ちなみに新潟の糸魚川で生成された塩は

「塩の道」と呼ばれる糸魚川静岡構造線上の街道を利用して

江戸に届けられたそうです。

 

 

1573年の三方ヶ原の戦いで

家康に大打撃を与えた後に

武田信玄は行軍中に亡くなります。

実は信玄が退却する時も

中央構造線に沿って甲州に戻りました。

 

「3年間は喪に服すべし」という信玄の遺言を破り

武田勝頼は中央構造線を南下して

長篠城に襲い掛かりました。

 

もしも中央構造線という大断層が無ければ

勝頼のフライングは無かったのかも?

長篠の戦いは構造線の‟誘惑”か?🤔

(完全に‟こじ付け”ています)

 

人は地形という神の見えざる手の上で

踊っているだけ?

 

次は設楽原へ向かいます。