さいたま市の氷川神社の神さまは出雲からやってきた | 運の良い座敷童子的な生き方

運の良い座敷童子的な生き方

運の良い経理事務。 星を読みながら古代史の旅をしています。生まれた時の南の天頂に木星があります。

こんにちは😃

関東圏には埼玉を中心に氷川神社がたくさんありますが、その中心地域はさいたま市大宮区にある武蔵国一宮、氷川神社です。





その氷川の神さまがどこからやってきたかが、わかりました😅

1828年の「新編武蔵国風土記」に、





「出雲国氷(ひ)の川に鎮座する杵築大社から神霊をうつし祀りし故、氷川神社の神号を賜れし」




と書かれていたのです。

これは、現在の出雲大社となります😅



※禁足地の八雲山



アメノホヒの11代後の子孫が出雲国造であり、出雲臣の祖の10代後が武蔵国造に任命されたので、武蔵国の国造は出雲の流れなのですね。




さいたまというのは、勾玉と同じように、古代の装飾から付けられているのですね✨





しかし、氷川神社の祭神はスサノオでありますが、現在の出雲大社の神さまはオオクニヌシであります。





しかし、平安時代前期から江戸時代までの800年間、出雲大社の祭神はスサノオだったのです。





そう、つまり氷川神社の祭神は、





出雲大社の本殿の後ろにある素鵞社、から移ってきた可能性があるのですね😅



※素鵞社



出雲には斐伊川と呼ばれる川がありますが、もともとは簸川(ひかわ)でありました。

スサノオは火にまつわる神でもあるので、氷川は本来は火の川🔥という意味だったのかもしれないですね。





しかあーし❗️





氷川神社はもともとは土着神が祀られていたのです。

いや、

おそらくさいたま市大宮区の氷川神社は、その土着神こそが鎮まっているのでは、と思っております😅

それは、




門客人(まろうど)社




に祀られている神ですが、なんと関東エリアの氷川神社はこの門客人(もんきゃくにん)神社がセットで勧請されているのです😅💦





この神さまこそ、アラハバキ神であります。





ハハなる神、つまり古代の竜蛇でありますよ。

ハハって、お母さん、という意味ですが、もともとはヘビの古語なのです🐍




つまり、氷川神社というのは二重構造になっていていて、





もともとはアラハバキ神の王宮であり、ある時からスサノオが主体の神社へと変わったのですね。





客人神というのは、ヤマト政権が征服の過程で、統合吸収した土着神のことなのです。

つまり、門番の神とすることで、もともとの神を客人とした、ということです。





なお、出雲大社の祭神がスサノオに変わったのは、仏教の古伝承では、スサノオが国造りを行ったとされるためだからです😅





ですが、出雲大社はかつての祭神であるオオクニヌシを取り戻すために、全国で最も早く、廃仏毀釈・神仏分離が行われ、仏教に関するあらゆるものが撤去され、スサノオの社は後ろに移された、のですね。





ここはもともとは北島館があったのですが、このタイミングで東に移ります。

つまり、素鵞社というのは、元は北島館であった場所に鎮座している、ということですね。





ということで、氷川の神は出雲大社の神さまですよ、というお話しでした✨✨




歴史が長い神社は、こういった二重構造、三重構造はけっこうあります😅

だから、古い神社で祭神名が聞いたことがない名前だったときは、氏子さんたちが名前を守った、のかもしれないですね✨