らくらくホンとか,いろいろ考えてある高齢者向けのデバイスもありますが,意外なところに落とし穴があることを知りました。
まずガラケーでボタン押して使っていた姉は,タップしたり,スワイプしたりという操作からできないのです。
AQUOS wish4 かんたんホームiに設定しておきましたが,何度履歴からかける方法を教えても覚えてはくれません。
さらに,途中でGoogleさんとかの音声入力立ち上がったり,他の画面に切り替わったりするので,パニックになります。そりゃそーだ。音声入力便利とか言うのはデジタルデバイドではないバリバリの若者(笑)です。
カミさんは,いつもかけそうなところを電話帳に登録しておいてあげたら・・・と言いますが,登録しておいても電話帳からのかけ方にたどり着けないし,たどり着いてもかけ方を覚えられない。
通話先をタップして,音声通話のアイコンをタップするだけなのにその動作を覚えられないのです。
とりあえず,固定電話と同じように電話番号をたたいて(まわして←シゴ???)電話をかける方法を徹底的に教え込むことにしました。
たぶん,一番慣れていて,違和感がない方法だと思うのです。
何度,実地で操作を教えても覚えられないので,文書にして渡してみることにしました。
基本操作
タップ
指の腹で画面をトンと1回軽くたたく。
爪などでたたかない。
叩いた時に,上下左右に指が動かないように。
スワイプ
指の腹を画面につけたまま、すっとなでるように滑らせる。
上に滑らせる
下に滑らせる
右に滑らせる
左に滑らせる
ロングタップ(長押し)
しばらく指の腹を画面に付けたままにする。
付けた指を動かさない。
付けたままゆっくり動かすとドラッグ
さっと早く払うように動かすと,フリック。
いずれも別の操作になってしまう。
電源を入れる。
電源キー=スマホ右側面のくぼんだ黒い所を長押し(3秒以上)すると,スマホが起動してロック画面になる。
ロック画面
時計などだけが表示された画面。
スマホの場合,財布やカードの役目を果たせるので最初はロック画面が出るようになっている。
時刻と日付以外,電話着信などの通知が表示されている場合がある
ロック画面の中央を下から上にスワイプすると,ホーム画面になる
ホーム画面
ステータスバー:新着メールや不在着信、バッテリー残量などの通知をアイコンで表示します。
クイック検索ボックス:文字や音声入力ですぐにGoogle™ 検索ができます。
時刻と天気が表示されます
アプリ/フォルダ:アプリや複数のアプリを格納したフォルダが表示されます。
楽ともリンク よく連絡する相手を登録して、簡単な操作で電話をかけます。
アプリ一覧 すべてのアプリの表示
ナビゲーションバー
(戻るキー):1つ前の画面に戻ります。
(ホームキー):ホーム画面を表示します。
(アプリ使用履歴キー):アプリ使用履歴画面を表示します
別の画面になってしまった場合はナビゲーションバーの(ホームキー)をタップ。
電話番号を押して電話をかける方法。
ホーム画面のアプリ/フォルダ内の電話をタップする。
電話画面
通話画面
をタップする。
電話画面に通話履歴がある人に電話をかける。
折り返したい履歴の「」をタップ
電話がかかります。
こんな感じです。実際はワード画面でアイコン等の画像も印刷。
さて,うまく使えるようになってくれるでしょうか???