三段峡の想い出記事を連載=定期予約投稿します。
日常の事・三段峡以外の事については,サブアカウントの方で不定期につぶやきますので,よろしければ読みに来てください。
2008年07月13日(日)
-------------
この記事は,2019年以前のアメブロの空白期間の補填。過去の想い出記事です。
自分のメインブログWordPressからの引き写しです。
一定期間経過後,当該の日時に移動します。
-------------
臥龍山・三段峡ダブルヘッダー with はなみん
ひさびさ,癒され系の気まま旅&山歩き。
疲労&気力回復してきました。
07:30 はなみんさんと合流。五日市IC~戸河内IC
臥龍山に行く予定。理由は「水を飲みたい」
かくして,本日のテーマは水!!!
08:30 深入山。
さっそく第1の水ポイント=深命水を飲みに行きます。
09:00 林道経由で第2の水ポイント=雪霊水着
09:10 登山開始
臥龍山の登山口でもあります。雪霊水を飲むのは下山後にして,臥龍山山頂へむかいます。林道の下=麓からものぼれますが,ブナ林・ナラ林の新緑は 林道沿いの方が綺麗だし,登山道は,藪こぎとまでいいませんが 整備されておらず,雨後のせい?湿っていて蛇も多そうなので パス!・・・です。
09:20 急登をとっとと登って,山頂到着です。
はなみんさんは,岩の上に蛇発見。
さらに山頂最高地点の大岩にあがろうとして,途中撤退。
岩の上にも蛇が・・・いた。
山頂は展望がありません。
いくらなんでも,これでは不完全燃焼なので,僅かながらも聖湖が見える大岩まで歩きます。
09:40 展望岩着
でもガスっていて,かすかに聖湖が見えるだけです。
下から登ってきたグループの方と入れ替わりで引き返します。
10:00 再び山頂着。
後から来たグループの方が岩の上の蛇を追っ払ってくれて,はなみんさん,やっと大岩の上でポーズです(^^
10:20 下山して,雪霊水を飲み,林道脇で写真撮影。
新緑が綺麗です。涼しいし♪
10:40 かりお茶屋着
ランチは11:00からなので,隣の「高原の自然館」を見学。
ツキノワグマの骨格標本もありました。
10:55 一番乗りでランチ♪
狙いの「かりお定食」。
そして以前と違ってかりお定食にはそばがついていないようなので,鴨南蛮そばも追加♪
以前は,陶板焼きだったフランス鴨は,鍋になっていました。
あの塩味だけのフランス鴨陶板焼き,スキだったのになあ。
モッツアレラチーズケーキは,以前同様,濃厚なあじわいでした。
ランチを食べ終えても,まだ昼前。
三段峡トレッキングすることにしました。
12:00 三段峡。水梨着。
まずは二段の滝へ向います。新緑が綺麗。
紅葉は派手だけど,新緑は鮮やかに落ち着いた綺麗さです。
12:15 葦ヶ原
12:50 猿飛びの渡船場着
渡し船を待つ間,河原でまったり。
猿飛
13:00 二段滝。
滝を撮影して,再び渡船で引き返します。
13:20 猿飛びの渡船場。
近道経由で,次は三段の滝へ向います。
14:00 三段滝着
14:50 水梨着
少し正面口方面へ足を伸ばす事にしました。
でも,雷がごろごろいいだして,にわかあめになりそう?
15:20 蛇杉橋でぽつりぽつり雨が降りだしました。引き返します。
ゆらゆら揺れるつり橋はおもしろかったww
帰りにでっかいカエル登場。
ぴょんぴょこ逃げるのかと思ったら,振り返ってカメラ目線。
おぬしできるな! でも,なぜかストロボ光らず撮影失敗!
15:50 水梨帰着。
河原で足つけて涼んでいたら,雨が本降りになりました。
着替えて帰路に着こうとしてたら,大淵あたりですれ違ったカップル発見
「今から三段滝ぢゃ,帰りは日暮れるな・・・2人の行く末心配」とか,ふざけて言っていたのだけど,水梨のバス停で時刻表を見ています。 バスはないし,タクシーよぶ?
いずれにしても正面口帰着は困難です。
声かけてピックアップ。
正面口へ移動中=雷雨・豪雨。
一般道経由で五時半頃自宅帰着です♪
急登り短距離の臥龍山,ゆるいアプダウンだったけど長歩きの三段峡
あわせて12キロのトレッキングでした。
おいしくて,楽しくて,最高の一日でした。
一緒に歩いてくれたはなみんさん,ありがとう。
追記(2023.11.12) これから三段峡を訪れようと思う方は,最新の情報を入手して行ってください。




