僕は…すっごく眠いんだ…
ぎりっぎりの脱稿で屍化を3ループぐらいした状態な遊木です。
元気じゃありません。
30日はCOMITIA98です。
Random WalkのスペースはK30bです。
販売物等々の詳しいことはとりあえず日付またいだぐらいにでも載せます。
今は人間として必要最低限の睡眠をとらせてください母さん。
なんていうか家の中が腐海っつーより腐敗です、だめですね人として。
10月中の記憶の中に作業してるかバイトしてるか作業してるかの自分しか思い描けません。
食事中とか睡眠中の自分はいなかったんだな。
というわけで一時の休憩に入ります。
…どうせこの後はまたイベント準備で忙しいんだ…今だけなんだ…僕はすっごく眠いんだよパトラッシュ…
aki
元気じゃありません。
30日はCOMITIA98です。
Random WalkのスペースはK30bです。
販売物等々の詳しいことはとりあえず日付またいだぐらいにでも載せます。
今は人間として必要最低限の睡眠をとらせてください母さん。
なんていうか家の中が腐海っつーより腐敗です、だめですね人として。
10月中の記憶の中に作業してるかバイトしてるか作業してるかの自分しか思い描けません。
食事中とか睡眠中の自分はいなかったんだな。
というわけで一時の休憩に入ります。
…どうせこの後はまたイベント準備で忙しいんだ…今だけなんだ…僕はすっごく眠いんだよパトラッシュ…
aki
打ち合わせ
どうも絶賛屍中の遊木です。
時間が過ぎるのが財布の中身が減るのと同等なぐらい怖い今日この頃です。
本当は日記なんか描いてる暇あるなら原稿やれやー!とか怒られそうなのですが。
人間気分転換は必要なんだよー!
本日は凛ちゃんとやっさんと3人で、以前にもブログで書いた劇団ときめきプロジェクトさんとの打ち合わせでした。座長さん&制作さんとは初顔合わせでした~。
11月からはガッツリチラシデザインの方を進めようと思っています。
でも…とりあえず今は原稿だな…。
頑張ります。
…。
原稿作業に戻ります。
これが終わった先には何かかが待っていると信じている(何の話
aki
時間が過ぎるのが財布の中身が減るのと同等なぐらい怖い今日この頃です。
本当は日記なんか描いてる暇あるなら原稿やれやー!とか怒られそうなのですが。
人間気分転換は必要なんだよー!
本日は凛ちゃんとやっさんと3人で、以前にもブログで書いた劇団ときめきプロジェクトさんとの打ち合わせでした。座長さん&制作さんとは初顔合わせでした~。
11月からはガッツリチラシデザインの方を進めようと思っています。
でも…とりあえず今は原稿だな…。
頑張ります。
…。
原稿作業に戻ります。
これが終わった先には何かかが待っていると信じている(何の話
aki
ようやく・・・やつを倒した。【雑誌オワタ】
ご無沙汰ですたい。
須々木です。
一応5月には動き出していた(はずの)雑誌発行がようやく決着を迎えました!
5月の時点では「7月発行!」って言っていたのが、思えば10月。
本当は3日に発行したかったのが、これまたいろいろとあって7日になっちゃいました。
本当にお待たせしました。
ちなみに、初耳の人向けの情報ですが、この雑誌「RW」は、「Random Walkがお届けする究極の自演乙系マガジン!」です。
カッコよく言えば「セルフプロデュース」です。
普通に言えば「自分たちで好き勝手に作りながら、自分たちのことを少しでも知ってもらおうと頑張った系雑誌」です。
電子出版で無料発行なので、暇なときにでも是非読んでください!
自己紹介を兼ねて、始動から1周年を迎えたRandom Walkの軌跡を振り返りつつ、深夜の箱根にドライブに行くという暴挙の模様をレポートしたり、さりげなく自分たちの作品の紹介をしたり、あきらかに客寄せのアニソンベスト50(超個人的)とか、ニヤニヤ動画(!?)とかして、さらに先日発行(これも電子出版)の画集の特集記事、今月のCOMITIA98で3部作完結の漫画『Doors ~Collateral Edition~』の宣伝記事、そして最後に我がサークルが今後総力を結集することになるノベルゲーム制作始動についての記事が載っていたりするわけです。
47ページフルカラーでごんす。
YOU!とりあえずダウンロードしちゃいなYO!!
↓ ↓ ↓
ブクログのパブー http://p.booklog.jp/book/35927
libura(ライブラ) http://libura.com/viewer/1j07kjqf2ump/
※内容はどちらも同じです。
sho
須々木です。
一応5月には動き出していた(はずの)雑誌発行がようやく決着を迎えました!
5月の時点では「7月発行!」って言っていたのが、思えば10月。
本当は3日に発行したかったのが、これまたいろいろとあって7日になっちゃいました。
本当にお待たせしました。
ちなみに、初耳の人向けの情報ですが、この雑誌「RW」は、「Random Walkがお届けする究極の自演乙系マガジン!」です。
カッコよく言えば「セルフプロデュース」です。
普通に言えば「自分たちで好き勝手に作りながら、自分たちのことを少しでも知ってもらおうと頑張った系雑誌」です。
電子出版で無料発行なので、暇なときにでも是非読んでください!
自己紹介を兼ねて、始動から1周年を迎えたRandom Walkの軌跡を振り返りつつ、深夜の箱根にドライブに行くという暴挙の模様をレポートしたり、さりげなく自分たちの作品の紹介をしたり、あきらかに客寄せのアニソンベスト50(超個人的)とか、ニヤニヤ動画(!?)とかして、さらに先日発行(これも電子出版)の画集の特集記事、今月のCOMITIA98で3部作完結の漫画『Doors ~Collateral Edition~』の宣伝記事、そして最後に我がサークルが今後総力を結集することになるノベルゲーム制作始動についての記事が載っていたりするわけです。
47ページフルカラーでごんす。
YOU!とりあえずダウンロードしちゃいなYO!!
↓ ↓ ↓
ブクログのパブー http://p.booklog.jp/book/35927
libura(ライブラ) http://libura.com/viewer/1j07kjqf2ump/
※内容はどちらも同じです。
sho
The First Anniversary!
祝!1周年!
本日をもちまして、Random Walkは結成1周年を迎えました。
1年前に2人からスタートして徐々に仲間が増えていき、メンバーによっては1年の感覚が全然ない人もいると思います。
それでも一応なんとか1年もったんだぜ!ということで、サイトでささやかなものではありますが、1周年祝いとして3日間ぐらいかけていろいろ更新、発表していこうと思います。よろしければお付き合いください~!
そして、次の1年はまさに戦いの1年になるのではないかと。
結成初めの1年は助走の期間。
今からの1年はそれを最大限活かして猛ダッシュです。
「I Desire that 〝It〟 Involve You.」
また1年経った時、「この1年間の生き様は自分に誇れる」といえるような活動がしたい。
別にメンバーの中に天才がいるわけじゃない。
個々で立ち向かったら、どのくらい世間に通用するというのか。
だからこそ、サークルという形を取って私たちは仲間を求めました。
自分一人じゃ手に余るものを、そうと分かっていながら手に入れたいと思ったから。
この1年はマンパワーの大きさをひしひしと感じながら活動してきました。
沢山のやりたいことを、少しずつで良いから達成していきたい。
それにはやっぱり仲間が必要です。
私たちはこれからも仲間を求め、そして自分達がやりたいと思うことをやって、
どう他人に伝えていくか考えながら活動していこうと思います。
よろしかったらそんなRandom Walkの歩む道をそこから見ていて下さい。
そして贅沢をいうなら、一緒に巻き込まれて欲しい。
そう、私たちはあなたが〝それ〟に巻き込まれてしまうことを、切に願っています。
Random Walk
ヨコハマトリエンナーレ
月曜日に雨の中、ヨコハマトリエンナーレに行ってきました。
家を出る直前にTwitterで「信じれば降らない!」とか呟いたのに…家出た瞬間から降ってくるという。
お天道様に恨まれても元気です。遊木ですみなさんお元気でしょうか。
感想とかつらつら書こうと思いましたが、思いのほか月末にやることがわんさかあると気付いてテンパってるので、写真をざらっと公開しときます。でもやっぱり横浜っていうのは歩いているだけで景色がどんどん変わって面白いですね。





他にも沢山撮りましたがまぁこのへんで。
現代アートは好き嫌いが分かれる分野だと思いますが、やっぱり刺激は受けるので良いですねー。
作品数はもっと沢山ありますよー。
ただ結構人が映ってる写真が多くてですねー。ごにょごにょ。
そして最後は最近噂の「CUPNOODLES MUSEUM」を見てきました。
中には入ってませんが…なんていうか思っていたより超立派でした。
これは一度のり込みに行かないといかん。
ツアー組むか。

そんなこんなで終わる。
aki
家を出る直前にTwitterで「信じれば降らない!」とか呟いたのに…家出た瞬間から降ってくるという。
お天道様に恨まれても元気です。遊木ですみなさんお元気でしょうか。
感想とかつらつら書こうと思いましたが、思いのほか月末にやることがわんさかあると気付いてテンパってるので、写真をざらっと公開しときます。でもやっぱり横浜っていうのは歩いているだけで景色がどんどん変わって面白いですね。





他にも沢山撮りましたがまぁこのへんで。
現代アートは好き嫌いが分かれる分野だと思いますが、やっぱり刺激は受けるので良いですねー。
作品数はもっと沢山ありますよー。
ただ結構人が映ってる写真が多くてですねー。ごにょごにょ。
そして最後は最近噂の「CUPNOODLES MUSEUM」を見てきました。
中には入ってませんが…なんていうか思っていたより超立派でした。
これは一度のり込みに行かないといかん。
ツアー組むか。

そんなこんなで終わる。
aki