乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -264ページ目

屋外モチーフ-三溪園-

遊木です。寒いです。
朝布団から出るのがつらい季節ですね。

さて、須々木氏の記事にもあったように、25日は三溪園に行って参りました。
そして今回は、前回の「瞬間デッサン教室」ゼミに引き続き、「屋外モチーフ制作」ゼミを敢行しました。

まぁせっかくなのでただ行くだけではなく、自分が行った場所をモチーフにするでもなんでも(つまり適当)、ともかく、その後にしっかりアウトプットしてこそ(自称)クリエーターではないかと。カッコ多い。
そんなニュアンスで提案したのがこのゼミですが、次のミーティングが12/3なので、そこを〆切に、行ったメンバーには、「三溪園」をモチーフに現在制作をしてもらっています。

形態は自由なので、どんなのがあがってくるか楽しみですねー。

自分は当初予定していたコンセプトが、思った以上の人の多さでおじゃんになったので、別のものを鋭意制作中です。

さて、私も写真をいくつか。


乱歩酔歩

乱歩酔歩

乱歩酔歩

乱歩酔歩

乱歩酔歩

乱歩酔歩

乱歩酔歩

乱歩酔歩


しかし、やっぱり建物の中に入れるのはおいしいですね。
外観も美しいけど、実際に中に入ると、もっとリアルな空気を体感できる気がします。
日本全国素敵建築物ツアーを誰か企画しておくれ。


aki

近場でマッタリ秋を満喫しようじゃないか

須々木です。
最近いよいよ冬っぽくなってきて、キーボードをたたく指の動きが鈍くなってきました。
パソコンをいじる指先だけピンポイントに温める方法とかないものかと思案中。


さて、昨日はそんな季節の移ろいを肌で感じるべく、三溪園に行ってきました。
関東南部の遅い紅葉を見れたらいいなあという感じです。
ただし、遠出は面倒なので、横浜駅からバス一本の三溪園。


※三溪園とは
公式サイト→ http://www.sankeien.or.jp/
wikipedia→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%BA%AA%E5%9C%92


横浜市の、しかも中区でありながら、広大な日本庭園と歴史的建築物の数々。
季節を感じながらマッタリお散歩するにはちょうどいいと思い、サークルメンバー数人を巻き込んでいったわけですが・・・

天気がなかなか良かったせいか、思ったより人が多かったです。
でも、本当に横浜とは思えない不思議な場所でした。
山手の洋館とかも大好きですが、純和風の建築物も良いです。
建物良いです。
建物巡りしたい。

そんなわけで、僕が適当に撮った写真でも並べておきます。
それにしても、いいカメラ持っている人、多かったなあ。。
うらやまし。


乱歩酔歩-三溪園01
正門入ってすぐ。奥に旧燈明寺三重塔(重要文化財)が見えます。

乱歩酔歩-三溪園02
正門すぐの藤棚の前でカメラを向けられまくっていた人気者。

乱歩酔歩-三溪園03
鶴翔閣。貸出しています。

乱歩酔歩-三溪園04
睡蓮池。季節によってはスイレンがきれいなんでしょう。

乱歩酔歩-三溪園05
大池に浮かぶ小島に見える涵花亭。ベンチがあって休憩できます。

乱歩酔歩-三溪園06
大池には鴨がたくさん。そして、ご覧の通り人もたくさん。

乱歩酔歩-三溪園07
なにも咲いていなくても、これはこれで良い。

乱歩酔歩-三溪園08
旧天瑞寺寿塔覆堂(重要文化財)の隣のイチョウが見事に色付いていました。

乱歩酔歩-三溪園09
臨春閣(重要文化財)。建築年1649年なので、350年以上前ですね。

乱歩酔歩-三溪園10
庭園内にはいろんな種類の樹木や草花。季節によって景色はだいぶ変わりそうです。

乱歩酔歩-三溪園11
臨春閣。池と木造建築のセットは王道ですね。

乱歩酔歩-三溪園12
イチョウの巨木の下は黄色い絨毯。三脚でカメラを構える人が結構いました。

乱歩酔歩-三溪園13
見事な黄色。真下から見ると日光を透過して鮮やかです。

乱歩酔歩-三溪園14
月華殿(重要文化財)。もともとは京都・伏見城の大名控え所だったらしい。

乱歩酔歩-三溪園15
三溪園は起伏に富んでいるので、場所によってはハイキングコースみたい。

乱歩酔歩-三溪園16
三重塔は園内の様々なところから見える。ランドマークです。

乱歩酔歩-三溪園17
聴秋閣(重要文化財)。京都・二条城より移築らしい。名前がいいですね。

乱歩酔歩-三溪園18
園内には竹林もあったりする。竹林の緑は、普通の森の緑と違って面白い。

乱歩酔歩-三溪園19
紅葉。そう、紅葉を見に来たのだよ。

乱歩酔歩-三溪園20
南門付近より三溪園の外の方向。奥に首都高湾岸線の高架が見えて、さらに向こうに東京湾がありますが、昔はこの池まで海だったそうです。

乱歩酔歩-三溪園21
三溪園は明治にはじまり、その後、関東大震災と太平洋戦争の爆撃を経験しています。そのため、失われた建築物も多くあります。

乱歩酔歩-三溪園22
旧燈明寺三重塔(重要文化財)。小高い場所にあるので、遠目には三重以上に見える。建築年は1457年。

乱歩酔歩-三溪園23
旧矢箆原家住宅(重要文化財)。江戸時代後期の合掌造りで、白川郷より移築。現存する合掌造では最大級の民家だそうです。中の見学ができます。広かった。

乱歩酔歩-三溪園24
食事処や茶屋もなかなかの盛況。お茶菓子がぴったりな庭園でした。



ここには紹介していないものもたくさんありますが、こんなもので。。

一通り歩き回りましたが、何気ない空間が妙に落ち着いたりしつつ、歴史の流れを感じたり、時間の移ろいを感じることのできる場所でした。

開国により横浜から舶来の文化が次々と発信される明治という時代。
文明開化のまさに震源地とも言える横浜港からほど近いこの場所に、日本の様々な場所から、西洋文化と対極にある純和風の歴史的建築物や美術品等を蒐集した原三溪が何を考えていたのかと思うと、この庭の空気もまた少し重みのあるものに感じられます。
まさにタイムカプセルという表現がぴったりで、これからもタイムカプセルであり続けて欲しいと思いました。



・・・とか言って、少しきれいにまとめてみた。
そんな感じで、心が少し豊かになった気のする休日でしたとさ。



sho

二次元と三次元の壁 -ジョジョ立ちとの戦い-

げふん、遊木です。
気付いたら今月全然ブログ書いてなかったぉ…!


さてさて、先日は魁ちゃんとのぞみん+αと『瞬間らくがき教室』ゼミなる勉強会をしました。
ネーミングセンスにはノーツッコミでお願いします。

サークルでゼミってなんぞ、という感じですが、まぁ大学とかのゼミと同じノリです。
我らがサークルは、みんな忙しくミーティングの日は結構やることがあるので、今まで技術の教え合いっこや、知識の共有といったことがなかなかできていませんでした。

そこで生まれたのがゼミです。
みんなが揃うのは日程的に調節が難しいから、興味がある人だけが集まって、小規模の勉強会をしよう、みたいな。


んで、その初回っていうかトップバッターが自分が発足した『瞬間らくがき教室』です。
内容はこんな感じ↓↓

・3分交代制のモデルデッサン
・音楽を聞いてイメージしたものを描く
・5分交代制のリレー漫画
(漫画以外ボールペンで描く)

これを、だいたい2時間ぐらいでやりました。
ひたすら手を動かしていたので、結構時間が過ぎるのが早かったですねぇ。
なかなか笑いが絶えなかったのですが、なぜかというと全ては一番初めにやった、交代制モデルデッサンのせいかと…。


うん…。
とりあえず…これを見て頂きたい…。


乱歩酔歩

乱歩酔歩

乱歩酔歩

乱歩酔歩



もうおわかり頂けただろうか…。
そう、我等は何を血迷ったのかジョジ〇立ちをしたのである。

たしかにせっかくモデルがいるのだから、デッサン集などに載ってるようなのではもったいないとは思ったが…あのとき意気揚々とやりだした自分たちに言いたい。

何故やったし。

ちなみに某池袋の情報屋が混じっているのは幻覚よ。


とにかく、一つ言えることはたとえ3分間であろうと二次元には挑戦をするべきではないということです。やっぱり我々は三次元の住人でした。まぁようするに身体への負担がパないんだよ。
しかも3分を3人で回していたので、次が10分せずに回ってくるっていうねwww
ホント何故やったしwww

まぁこんな感じで笑いながら楽しくやってました。
ちなみに最後には、その場に不幸にも居合わせてしまった須々木氏をいけnモデルにして、しめました。

デッサンのあとは、須々木氏がチョイスした音楽を聴いてイメージしたものを描いたり、
最後は一コマ5分交代制のリレー漫画をやったりしました。

ちょっとサイトでの発表方法が固まってないので、また後日にその辺の成果は発表していこうと思います。まぁ楽しかったですよ。


楽しかったんだから。


aki

【目指せBlender Master #4】日本語にしてやんよ

須々木です。
昨日は立冬でしたね。
鍋の季節ですね。


さて、前回に引き続き、連載第4回です。

本当は前回一緒に書いちゃおうと思っていたんですけれど、ちょっと長かったのでわけちゃいました。。


そんなわけで、とりあえずインストール完了のBlenderを、さくっと日本語化しちゃおうじゃありませんか、というのが今回のテーマ。

すぐ終わります。


海外ソフトなので、もちろんそのまま使おうとするとすべて英語のBlender。
比較的最近のバージョンまでは正式に日本語対応していなかったそうですが、ボランティアはじめいろいろな人の尽力があり、日本語化が可能となりました。
以下にその手順をさくっと書いておきます。
1分で終わります。


① 画面左上、メニューバーの中から「File」を選択。その中から「User Preferences」を選択。

乱歩酔歩-Blender_nihongoka01


② 開いたウィンドウのタブで、「System」を選択し、右下の「International Fonts」にチェック。

乱歩酔歩-Blender_nihongoka02


「Language」から「Japanese」を選択、あとは、翻訳したいところにチェック(日本語環境で使いたい人はすべてチェックが良い)。

乱歩酔歩-Blender_nihongoka03


④ こんなふうになりました。

乱歩酔歩-Blender_nihongoka04



見ると分かりますが、多少英語が残るのはしょうがない。
あと、英語を無理やりカタカナにしたものがかなりあるので、わかりにくいところもありそうです。
しかし、たぶんうまい日本語がなかったんでしょう。
これもしょうがないと言えばしょうがない。
とりあえず、これで日本語化完了です。

ただし、Blender関連サイトや書籍は、基本的には英語の操作画面で説明しているので、ちゃんと学んで使っていこうと考えている人は、英語のまんまでやった方が良いのではないかと思います

というわけで、僕は英語のまんまでやろうと思います。
大丈夫、きっとどうにかなる。



sho

良く遊び良く学び、そしてよく寝ろ

こんばそわーぬ遊木です。
突然ですが、睡眠って大切ですよね。


さてさて先日は、横浜で行われていた「スマートイルミネーション横浜2012 」に行って参りました。トリエンナーレもそうですが、やっぱる横浜の街はアートとの相性が良い気がします。

乱歩酔歩

自分はジェームズ・タレルなど、光を題材にした作品が好きなので、なかなか面白かったです。現代アートは完成度の高いものより、何気ないふとした発想を作品化したものの方が、温かみを感じて好きです。まぁシュールなものもありますが笑

頭痛に悩んでた一日でしたが、写真にはおさめてきましたよ~

乱歩酔歩

乱歩酔歩

乱歩酔歩

乱歩酔歩

乱歩酔歩


最終日だったせいかもしれませんが、思っていたより人がいっぱいいました。
…そして思っていたよりも寒かったww


最近展覧会とかに行ってなくて、ちょっとしょんぼり気味だったのですが、またちょくちょく美術館やら博物館やらいきたいですね。まぁ…一番は旅に出たいのですが…青春18切符でどこまでも!
…また21世紀美術館にも行きたいなぁ。
欲は尽きない。貪欲に生きよう。



そして最後はポーターズで夕飯。
久しぶりのブッフェ!うひょー!

乱歩酔歩


…お寿司(エビ、マグロ)に間違えてあなご用のタレをつけてしまったのはアナタと私だけの秘密。板前さんの視線が痛かった。


aki