金沢に秋を見つけに行ってきました。 | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

金沢に秋を見つけに行ってきました。

須々木です。

 

 

いつの間にか、秋になると紅葉を期待してどこかに出かけるのがサークルの恒例イベントになっていました。

というわけで、今年は金沢に行ってきました。

もちろん石川県の金沢ではなく、横浜の金沢です。

 

横浜市南部の金沢区。

もう少しで横須賀市というエリアを巡りました。
 

 

 

 

 

 

金沢区と言えば、もっとも有名なのは八景島シーパラダイス

次点で横浜市立金沢動物園(コアラとか)でしょうか。

 

しかし、今回それらはスルー。

 

 

軽くルートをご紹介しましょう。

 


横浜駅から電車(京急線)で20分弱。

金沢文庫駅からスタート!
 

10分ほど普通に住宅街を歩くと・・・

 

 

 

称名寺の惣門(赤門)です。

 

ここから参道を少し歩き、仁王門をくぐると・・・

 

 

 

 

 

称名寺の「浄土庭園」です。

イチョウを中心に色づいていて綺麗でした。

周囲が住宅街とは思えない癒し空間。

あと、平日日中なのに、意外と観光客っぽい人がいました。

 

称名寺は、北条氏の一族である金沢(かねさわ)北条氏の祖、北条実時が開基しました。

創建時期不明だが1258年だとか。


称名寺とゆかりの深い金沢文庫(かねさわぶんこ/かねさわのふみくら)は、実時が死没する直前の1275年頃、居館内に文庫を設けたのが起源とされるそうです。
時代とともに衰退し、多くの蔵書が持ち出され、「金沢文庫本」と呼ばれる典籍の多くは散逸したそうですが、1930年、神奈川県立金沢文庫(かなざわぶんこ)として復興。

県立図書館として活動してきました。

1990年に新館が完成し、現在は、中世文化に関する博物館兼図書館の役割を果たしているとのこと。

ただし、今回はスルー!
 

 

称名寺境内には小高い山があり、そこをめぐるコースは「称名寺市民の森」として整備されています。

 

 

 

八角堂広場より。

良い眺め!

最高地点の金沢山は標高76メートル(ちなみに野毛山は47メートル)。

 

左の方のピラミッド的なやつはシーパラダイスの水族館です。

右のほうに、このあと向かう野島が見えます。

あとは追浜(横須賀市)の日産の工場が広く見えています。

RWで以前上陸した猿島も見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

称名寺のあとは、海の公園へ。

 

 

人がまばらな砂浜もまた良し。

正面に八景島が見えます。

「サーフコースター リヴァイアサン」が海に突き出ています。


「海の公園」は、横浜市六大事業の一つ「金沢地先埋立事業」の一環で1971年から1988年にかけて造成されました。
横浜市に残る最後の自然海岸を埋め立てることから、その代替として進められた「海の公園計画」のうち、砂浜のある陸側を「海の公園」、島を「八景島」としたようです。
海の公園は、計画段階から砂浜とすることになっていて、潮干狩りができる浜を目指していたので、生物学的な検討も重ねられたそうです。

 

 

海の公園を南下して、シーサイドライン沿いに進みます。

 

 

そして、野島橋から野島に上陸。

 

野島の東半分くらいは、野島公園として整備されています。

本当は公園内にある旧伊藤博文金沢別邸(横浜指定有形文化財。入館無料)にも行きたかったのですが、茅葺屋根修繕工事に伴う臨時休館とのことで残念。

 

 

海岸沿いに進み、途中、野島掩体壕の入り口も見ました。

 

 

 

第二次大戦中に旧日本海軍が建設した掩体壕(えんたいごう。軍用格納庫)の遺構です。

横須賀海軍航空隊基地(現在の日産自動車追浜工場あたり)の航空機群を退避させるために造られたもので、野島山の山体を貫通し、現存する遺構としては日本最大級。

使用されずに終戦とのこと。

 

 

その後、しばし猫を愛でてから野島山へ。

 

 

 


野島山は標高57メートル。

山頂に特徴的な形状をした展望台があります。

 

 

 

称名寺や海の公園も見えました。

他にもランドマークタワーやベイブリッジの橋脚など。

そして、富士山も。

 

 

 

 

 

 

野島のあとは、平潟湾プロムナードを進みます。

 

海岸線に沿ってシーサイドラインの橋脚が続きますが、その下のあたりが「ぼっち・ざ・ろっく」でもたくさん登場します。

物凄く忠実です。

 

ちなみに、「ぼっち・ざ・ろっく」と関係が深いASIAN KUNG-FU GENERATIONは、近くにある関東学院大学で結成されました。

 

 

米原は直前に見たようだ。予習は大事。

 

 

 

 

二人でゲリラライブやれそうな場所を横目にテクテク。

 

 

 

 

 

平潟湾の一番奥の方から野島方面を。

左側に小さく琵琶島、右の橋脚がシーサイドラインです。

 

今回の散策のラストは、瀬戸神社琵琶島神社

瀬戸神社は1180年に源頼朝が創建。

もうすぐ壇ノ浦、もうすぐ鎌倉時代。






ベースをどこかにおいてきた酔っぱらいのお姉さんが現れそうな場所。

琵琶島と瀬戸神社の間です。

コンビニはなくなりました。


瀬戸神社の目の前は金沢八景駅。

これにて終了~。




ところで、今更ですが今回の散策のコンセプトは以下のような感じでした。

 

・秋の爽やかな空気を感じながら散策する。健康になる。できれば紅葉を愛でる。
・歴史的スポットを巡りながら学びを深める。北条氏とか源氏に思いを馳せる。
・このエリアは複数作品(アニメ等)で舞台となっている。なぜなのだろう。
・八景島は見えるが八景島は敢えてスルーする。八景島以外の金沢区の面白さを知る。

 

 

以上。

良い散策でした!

 

 

 

 

↓↓↓ RW公式インスタもチェック!

 

 

 



 

 

sho