イベントメモ:夏→秋
須々木です。
3か月間くらい灼熱の季節が続いていた気がしますが、
9月後半になってようやく秋っぽい気候になってきましたね。
夏に適当に撮っていた写真など整理しつつ、イベント系を中心にまとめておこうと思います。
●アクアパーク品川
サークルの面々と行きました。
品川駅から歩いてすぐ!
7月上旬でしたが、すでに酷暑だったので水族館は最高でした。
過去振り返ると、実はサークルで水族館とか動物園とか行く機会が結構ありました。
きっと創作の肥やしになっていくことでしょう。
●Art Squiggle Yokohama 2024
山下ふ頭でやっていた現代アートフェスティバル。
山下ふ頭は、長らく“実寸大の動くガンダム”がいたエリアです。
再開発のためだいぶすっきりしてきましたが、まだ残っている倉庫を活用して開催されていました。
「2024」と言っていますが、今後については不明。
再開発の具体的な工程がまだわからないので、本格的に工事が始まるまでやるのかもしれません。
みなとみらいなどの影響もあって、横浜の港のイメージは、観光メインの華やかなものになっている気がします。
一報、大きなふ頭、大きな倉庫、大きな貨物船もまた、港の歴史が刻んできた重要な側面。
そういったバックボーンを仄かに漂わせつつ、大きな空間を活かした作品を味わってきました。
●巨大恐竜展2024
こちらは以前、書いているのでそちらを参照してください。
●ART OF MIKU -Autumn Fair-
2024年2月に札幌と渋谷で開催された現代アート展「ART OF MIKU」が横浜にもやってきていたので、ちょっと見てきました。
札幌&渋谷と違い無料でした(たぶんかなり縮小版だったのだろう)。
「横浜のどこだ?」と思ったら、黄金町とのことで・・・
なぜかと思いましたが、この地区は初音町、黄金町、日ノ出町にまたがっているので、「初音町」にかけているのか?
小規模でしたが、サブカル×アートの可能性を感じさせてくれて面白かったです。
昨今の日本のサブカルの流れやインバウンドの流れを考えると、普通に常設でこの系統の作品を集めたミュージアムがあっても良いのではないかと思いました。
●再開館記念パネル展「能登半島と横浜―銭湯がつなぐ人びとの交流―」
横浜都市発展記念館でやっていたのを見てきました。
1859年の横浜港開港以降、日本各地から横浜に人々が流入して現代の横浜が形作られてきた歴史があります。
その中で、能登半島の人々と横浜の銭湯に深いかかわりがあることが知られるようになってきました。
こういった身近な歴史もまた興味深いものです。
●第12回横浜創作オフ会
やりました。
ついでに、興味深い秋のイベントでも少し書いておきましょう。
スケジュール的にあわない気のするものも多いのですが。
●上大岡で黄金町バザール~アートの種が風に飛んで花を開く~
期間: 9/18(水)~10/16(水)
アート系イベント。
黄金町バザールは毎回行っていますが・・・上大岡で?
●ベイウォークマーケット2024
期間: 10/12(土)~10/14(月祝)
すっかり定着してきましたね。
海沿いを散歩しながら酒と犬と音楽を楽しみマッタリする系のイベント。
赤レンガ倉庫ではオクトーバーフェストもやってます。
●横濱ジャズプロムナード2024
期間: 10/12(土)、10/13(日)
横浜の大きな恒例イベントの一つ。
街全体ジャズだらけ。
実に良いです。
▼前回開催時の記事↓
●ヨコハマきのこ大祭2024
期間: 10/26(土)、10/27(日)
規模は大きくないものの、妙な熱量を感じるイベント。
近くを通ったらぜひ立ち寄ってほしいです。
●夜の横浜イルミネーション2024-25
期間: 11/1(金)~翌3/2(日)
もちろんこれまでも寒い時期を中心に夜は光り輝いていましたが、一応「初開催」と銘打っているようです。
内容を見る限り、「バージョンアップしてリスタート」っぽい感じか。
横浜のイルミネーションの勢力争いが新たな局面?
●ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
期間(東京): 11/1(金)~翌2/2(日)
金沢で開催されたときから気になっていましたが・・・。
さすがに行くか。
●Live!横浜2024
期間: 11/9(土)、11/10(日)、11/16(土)、11/17(日)
初開催の音楽系イベント。
曰く――
横浜を「音楽のまち」として発信するため、民間と連携して創り上げる新しいスタイルのフェスティバル。大規模音楽フェスを中心に、音楽、ダンス、アニメコンテンツなど多彩なジャンルを取り込み、街中に30か所を超える観覧無料のステージを一斉に展開します。
最近、横浜は「音楽」をかなりプッシュする戦略っぽいので、その一環と思われます。
sho