草津で湯治2023~秋の陣~ | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

草津で湯治2023~秋の陣~

どうも遊木です。

 

季節は、もっと美しいグラデーションで変化して欲しいと思う今日この頃、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

前回の記事にもちょろっと予告しましたが、10月の草津旅行について書きたいと思います。

 

 

 

~草津で湯治だ2023 秋の陣~

→6月の旅はこちらから。

 

〇一日目

天気予報でわかっていましたが、めっちゃ大雨でした。

前回は梅雨という季節柄、仕方ないと思っていましたが……草津への旅は、毎回雨から始まる呪いにかかってるのか?

でも安心(?)して下さい。今回の旅、雨に濡れたのは初日だけです。

何なら自宅から最寄り駅に向かう10分間が一番濡れました。べしゃべしゃでした。

でも、以降はピーカンです!

 

車で向かうと結構な時間がかかる草津ですが、上野から特急草津・四万に乗るとあっと言う間。

2時間20分程度特急に揺られますが、到着直前の八ッ場ダム以外は特に見どころがないので(ぇ)、この間は作業や読書におススメ。

ちなみに上野駅は沢山の駅弁やお土産が売っているので、車内でそれを楽しむのもアリです。

 

今回の駅弁はこんな感じ。↓↓

 

 

秋の味覚と鱒寿司、どっちも美味しかった~!

今回も二人旅だったので、駅弁は半々ずつで分け合いました。

普段は一人の時間がないと病むタイプですが、旅や遠出に関しては、一人より、気心の知れた誰かと行きたい派。

何故ならこういうことが出来るから!

 

長野原草津口についたら、雨はほぼ上がってました。

ここからバスで20分程で、草津温泉バスターミナルに付きます。

上野から3時間でつくんだから近い近い。

 

今回は、湯畑の目の前とは言えないものの、5分ぐらいの場所を拠点にしました。

前回との大きな変更点は、素泊まりにしたことです。

食事の時間が決まっていると、どうしても行動が制限されちゃいますからね。

昔と違って手軽に食事できる場所も増えたので、行き慣れた人は素泊まりがおススメ。

 

宿に向かう途中、偶然熱乃湯に向かうゆもみちゃんなるキャラと遭遇しました。

初めて見た……。

 

 

宿に荷物を預けた後は、チェックインまで周辺を散策。

熱帯圏を通り過ぎ、ロマンティック街道に抜けるルートを進むと、道の脇に鐘が。

 

 

看板には「草津新四国八十八ヵ所霊場」とありました。

熱帯圏の奥に、謎の小堂が並んでるなぁと昔から思ってたんですよ。それの正体がこれでした。

普段は西の河原や天狗山、バスターミナル側に行きがちだったので気付かなかった……。

※写真を撮り忘れたので、良さげな写真を載せられている記事を貼っておきます。

 

その後、「瞳乃湯」あたりで引き返し、川沿いに湯畑まで戻りました。

 

湯畑周辺を散策していたら、猫に会える宿で有名な「中村屋」の前に人だかりが。

 

 

いたー!

HPで確認しましたが、多分コタロウくんですね。

地味に「ねこでます」の看板がウケる。でますって。

 

その後は西の河原の足湯でまったり。

 

 

 

〇二日目

二日目は、久しぶりの天狗山を目指して出発。(6月は行かなかった)

西の河原の入り口で猫ズに挨拶し、そのまま登っていきます。

 

3匹に戻ってた!

 

 

 

自然を堪能しつつ天狗山へ到着。

 

 

めっちゃ工事してて入れなかった……。

 

でも紅葉は綺麗でした!

 

 

 

周辺をぶらついた後は、再び西の河原に向かって下ります。

 

そして、湯畑側に戻ろうとしたとき、片岡鶴太郎美術館を通り過ぎた少し先に、すんごい急な古い階段を発見。

どのくらい急かというと、子供とご老体は絶対登れないだろうなぁと一目で理解するぐらい。

 

……大人になっても冒険心を忘れてはいけない。

こういう時は深く考えないで登れ!

 

 

という感じに途中まで登ったのですが、上を覗いたら工事業者っぽい人がいたので、てっぺんまでは行きませんでした。

どうやら金毘羅様に繋がる階段だったよう。

 

夕方になり、一旦宿に戻ろうとしたときのこと………何だかデジャブ……。

 

 

草津の猫は扉の前で待つ決まりか?

ちなみに、4日目と最終日はここのモーニングを頂きました。

和食と洋食を選べて、どちらもリーズナブルで美味しかったです。

 

宿で少し休憩した後は、再び湯畑へ。

 

 

ちなみに今回の旅では、夕飯はコンビニのおでんや焼き鳥を買って湯路広場で頂く、というのがルーティンになりました。

これ、めっちゃイイのが、湯畑が目の端に入る割に人が少なく、トイレが近く、寒くなったら白旗の湯に行けば良いっていうね……もう正解を見つけた感じ。

 

 

ただ、草津は標高約1200mなので、10月でも夜は6℃とかになる。

つまり、防寒対策してないと積む。

 

 

〇三日目

三日目は恒例の熱帯圏へ。

もう何度も訪れている場所なので、「ちょっと挨拶しに行こう」という感じです。

 

ところで皆さんは、「ザ・ベストハウス123」という番組をご存じですか?

2006年から2012年まで放送されていたバラエティで、「ワン、ツー、スリー!」というコールが特徴的でした。このコールだけは覚えている、という人も多いのでは。

その番組でマスコット的な存在だったのが、アフリカオオコノハズクの「ポポちゃん」です。

アフリカオオコノハズクは、目の前の相手を“どう判断するか”で、身体の大きさを変える習性があります。

身体を細くすぼめて木に擬態する場合と、身体を膨らませて威嚇する場合があります。

ちなみに、威嚇の最終形態は羽を大きく広げた姿。これは「もう逃げられない!」と判断したときの姿なので、意図的にさせるのはよろしくありません。

 

さて、前置きが長くなりましたが、熱帯圏にもアフリカオオコノハズクがいます。

初めて会ったのは6月に来た時。

この時のコノハズクは、顔を近づけると「めっちゃ細ッ」とまではいかなくても、ぱっと見で身体をすぼめているのがわかる状態になりました。

ポポちゃんからの情報で、コノハヅクの生体は知っていたので「うわ~本当に細くなる」と感動したものです。

 

それが今回は……身体を膨らませてきよった!

いや、威嚇ってほど膨らませてはないですけど!

でも、顔を近づけたら「……もふぅ」って感じで明らかに膨らんだ……!

半年で性格が変わった!

 

 

他にはカピバラ一家や、(確か)コモンマーモセットに赤ちゃんが生まれていました。

 

 

カピバラって不思議ですよね。普通、赤ちゃんと成体って身体の比率違うじゃないですか。でも、カピバラはマジで一緒。親と子が同じ画角に入ってないと成体か幼体かわからない。

Shift押して拡大縮小した感じ。

 

熱帯圏のあとは、裏草津のカフェ「月の貌」でまったり。

 

 

季節限定のシャインマスカットスムージーとビール、前回も注文したキッシュを頂きました。

スムージーが想像以上に美味しかったです。

余計な味が入ってなくて、本当に純粋なマスカットの味が楽しめました。

 

 

さて、日が暮れて向かうは西の河原。今回の目的の一つ、“夜の”「西の河原露天風呂」へ!

西の河原露天風呂については、前回煮え湯を飲まされましたからね……なんや、4日間メンテナンス休館て。詳細は前回の草津記事参照

 

今回は事前にしっかり調べておきましたよ!

 

 

 

〇四日目

四日目のテーマは、神社仏閣巡り。

この日も見事な晴天ですね。

 

 

まずは、湯畑のすぐ近く、光泉寺から。

 

 

さて、ここには小林一茶の歌があります。

 

湯けむりに ふすぼりもせぬ 月の貌 小林一茶

 

……ハッ!

裏草津のカフェ「月の貌」はこの歌からとってきてたのか!

謎が一つ解けた!

 

 

ぐるりと一周したあとは階段を下らず、上から西の河原へ向かい、公園内の草津穴守稲荷神社をお参りし、そのまま運動のために天狗山へ。

 

 

日中は暑かったので、冷たい飲み物が染みました。

 

休憩した後は、天狗山から白根神社を目指します。

白根神社の裏手から入りつつ、まぁ礼儀として手水から……と思ったら、花手水になってました。

綺麗ですね~。

 

 

でもひよこは何で?

 

 

境内をぐるりと周った後は、正面階段を下って西の河原通りをぶらぶらしました。

 

誘惑に勝てずに、途中で食べてしまった焼き鳥が美味しかった~。

食べ歩きってなんで普段より美味しく感じるんやろ。

 

 

その後はいつも通り、湯路広場でまったり夕飯をとりつつ、最後の夜を楽しみました。

 

 

 

〇最終日

宿の近くでモーニングを頂き、バスの時間まで湯畑周辺をぶらぶらしました。

やはり(?)別れの挨拶をしなければと、西の河原入口の猫ちゃんズに会いに行ったら……

 

 

おい!また看板が出てんじゃねーか!

あっぶねー!もっとちゃんと予告して!?

 

 

 

……そういえば、帰り際にはまた見つけました。

入口で待つ猫ちゃんの背中。

 

 

草津の猫すごくない?みんな入り口で待つやん。

 

さて、湯畑に別れを告げ、再びバスで長野原草津口へ。

今回は、行きも帰りも特急を使いました。早いしね。

 

結構長く滞在してたのに、過ぎてしまうとあっと言う間。

 

ちなみに湯治がメインだったので、当然温泉には入っていました。

大体1日4回ぐらいですかね。朝、昼、夕、夜って。

朝は宿の大浴場、昼、夕は白旗、夜は宿、って感じですかね。

途中、混んでなかったときに、地蔵の湯と千代の湯にも入りました。

 

草津はタオル一本持っていれば、出先でもさっと温泉に入れるのが良いですね。

ただ、慣れていないと湯あたりするのでご注意。

ちなみに私は3日目か4日目あたりに、軽くなりました。

 

温泉+運動+文化的活動+適度なデジタルデトックスで、心身共に癒される旅でした。

次はいつ行けるか~。

 

 

 

ちなみに、今回の旅のお供本はこの子。

 

 

 

 

草津は観光地として有名ですが、小さい頃から何度も訪れている私にとっては、故郷に近い感覚の場所です。

第二の故郷は横浜、第三が草津と言えるぐらい。

いつか、草津を舞台にした作品をしっかり作ってみたいなぁと思います。

 

 

aki