9月の活動報告
どうも遊木です。
生きてます。
もう10月なのに30℃超えるの信じられない……。
熱がこもりやすい住まいなので、余計暑く感じます。
と言っても、湿度は大分変りました。
日陰はかなり過ごしやすくなったと思います。
どんどんイベントの開催が予定されて、外出が楽しい季節になってきましたね。
ということで、今月の活動報告です。
□制作関連
ずっとネームやってるな……。(途中プロットに戻ることもある)
今月は雑事が普段よりちょっと多かったので進みが悪かったですが、絵コンテは結構描いてました。
全体の直しというより、「1、2点微妙に噛み合ってない」という感じで、全体の1/5ぐらいを繰り返し直している感じ。
私の場合、全修正よりこっちの方が時間がかかります。物語をパズルのように組む癖があるので、歪なピースをひとつでも直そうとすると、そのガタが全体に少~しずつ波及するというか……。
デビュー賞貰った「Good-bye wolf」も、読切の「アイヴォル」も同じことが起こって担当さんを困らせた記憶があります……スミマセン。(多分、論理的には筋が通っているから修正を指摘しにくい)
他には前回の記事にもあげたように、オフ会当日に向けて絵を描いたり、ペーパーや名刺の準備をしたり、来月の活動に向けて準備をしたりしてました。
□神奈川県立博物館 特別展「関東大震災-原点は100年前-」
今年は関東大震災から100年の年です。
それに合わせ、各地で大震災関連の展示が連携して開催されており、私も開催時期が短いものから順々に周っています。
初めに行ったのが、神奈川全域の様子が展示されていた県立博物館。
ちなみに、他は固定の場所やテーマが設けられているものが多いです。
個人的には、広く全体の様子を学べる県立博物館から鑑賞したのは正解でした。知識が不十分なので、ミクロ的なものから鑑賞しても上手く繋がらなそう。
震災当時の写真や被災者直筆の作文や記録、絵やメモなど、客観情報だけでなく、個人の主観を色濃く感じる展示物が多数ありました。
どの展示物にも、当時の過酷な様子が記されています。
当時の横浜は東京市(後の東京23区)の5分の1程度の人口、にも関わらず震災での全壊戸数は横浜の方が遥かに多かったと聞きます。
写真を見ると分かりますが、全壊というより、街全体がほぼ更地状態です。逆にそんな中、現在も生き残っている建物はすごいですけどね。大震災と横浜大空襲、どちらも潜り抜けたわけですから。
他の地域はわかりませんが、横浜には街中に「〇〇の地」的な看板があります。その中には大震災によって失われたものもあります。逆に、震災で失われたと思ったものが、現在になって発掘されることもあります。
開港から160年ちょっとしか経っていない横浜ですが、その僅かな期間は近代日本にとって大きな変革期であったと言えるでしょう。日本中が歴史に翻弄されていた時期に、横浜はどんな変化があったのか、引き続き座学&実地で学んでいきたいと思います。
□横浜みなと博物館
ようやく行ってきました。
これだけ普段目の前を通っているのに、一回も入ったことがなかった……。
こちらも関東大震災を扱った企画展「船と港から見た関東大震災」が開催されていましたが、別料金がかからない程度の小規模展示だったので、常設展をメインに鑑賞しました。
ちなみに博物館、日本丸乗船、柳原良平アートミュージアム、ついでに企画展、全部含めて1000円しないので、非常にお得です。(そのせいか、社会科見学の子供達とかなりの数ブッキングした)
しかも常設スペースがちゃんとボリューミー。全部しっかり見るなら1日かかるレベルです。
ちなみに私は鑑賞時間の配分を間違えて、ラストの日本丸を見る時間が30分弱しか取れませんでした。
普段からベイサイドエリアがお気に入りなので、港の歴史を学ぶのは面白いです。
小さな漁村でしかなかった横浜村から始まり、黒船来航、開港や港の整備、大さん橋の建設、赤レンガ建設含む沿岸部の発展、震災、戦争、GHQによる占領時代、返還開始後の整備、そして現代にいたるまでの、“港の歴史”を時系列順にわかりやすく学べます。
街の歴史が浅いからこそ、展示内容は現在も普通に存在する場所や物についてが多いです。遥か昔の歴史を学ぶより、すっと情報が入ってくるのではないでしょうか。
日本丸にも初めて乗船しましたが、外から見るより船内は広く感じました。船あるあるですね。
次回はもう少し落ち着いて乗りたい。
ところで、船内の布団の畳み方に随分洒落た名前がついていました。
「飾り毛布」というらしく、日本籍客船で提供されるサービスらしいです。
初めて知った。
□ランタンナイト
毎年開催されていますが、今年も夕涼みがてら見てきました。
今年は例年と違う場所で開催されており、ランタンの中を歩かせる感じになってましたね。
休日はかなりの人がいたので、ゆっくり見たい&映え写真を撮りたい人は平日に行くことをお勧めします。
ちなみに、去年まで開催されていた広場はビアガーデンになってました。
□八景島シーパラダイス
久しぶりに行ってきました。
せっかく年パス持ってるんだから、本当はもっとちょくちょく行きたいんですけどね……「近いうち行こう~」ってしてると、あっという間に数ヶ月経ってしまう。
ちなみに、ど平日に行ったにも関わらず、何故かめちゃくちゃ混んでいました。
何故?え?スプラとのコラボの影響??
いつもふれあいラグーンに行く頃には閉館時間が迫ってしまうので(何なら辿り着かないこともある)、今回は早めに行って、オタリアの赤ちゃんやショーを見てきました。
生き物との触れあいは心が癒されます。
シーパラはずっと一定の人気がありますが、一つ不満があるとするなら、平日のナイトタイムが消えたことです。(コロナ禍の影響だと思いますが)
またドルフィンファンタジーでイルカに囲まれて酒を飲みたい……。
□第10回横浜創作オフ会
本来は2020年の3月に開催される予定だったものです。
コロナ禍を挟み、ようやく再開出来ました。(詳細は幹事の須々木氏が記事をあげています)
かつての最高参加人数よりは減りましたが、それでも多くのリピーターが参加されており、休止期間を感じさせない雰囲気で盛り上がりました。
各自、この数年で沢山の変化があった筈ですが、以前と同じノリで、楽しく有意義な時間を過ごせて良かったです。
RWは例によって、ペーパーとお手製パズル名刺を持っていきました。
来月から少しだけサークルの体制が変わるので、月末はその準備で少しバタつきました。
現在は主に、事務的な裏方を須々木氏が、制作が関わる裏方を私が受け持っていますが、“サークルを創る”という活動も自分の中では重要な創作の一部なので、個人制作と両立して上手く回せるようにしたいです。
あと、4月に行った「伊勢鈍行の旅」のエッセイ漫画も更新されました。
漫画組で3泊4日を担当して描いているので、是非1日目から順番にどうぞ。
ちなみにサイトの方には、須々木氏による詳細情報も更新されています。
インスタも更新しているので良かったらどうぞ。
あああああもう10月だああああああ……!!
aki